五島列島 福江島の博物誌〜Go Go ABUNZE !-1
Welcome to 溶岩海岸



                          (2013.4.21)

七ツ岳、鬼岳、大瀬崎に続き、特定スポットを定期的に訪ねるシリーズの
4カ所目は鐙瀬(あぶんぜ)溶岩海岸です。
福江市街から車で20分ほど、透き通った海に黒々とした溶岩が7キロ
あまりに渡って続きます。これは鬼岳火山から流れ込んだもの。
その独特で南国的な景観は、福江島の代表的な観光スポットのひとつと
なっています。



この鐙瀬海岸は、子どもの頃に幾度となく連れてきてもらいました。
それゆえ私にとっては非常に愛着のある場所で、いつもここに
来る時は、楽しみで楽しみで、しょうがないほどでした。
車の窓から鐙瀬の海が見えた時、なんともいえないトキメキ感が
ありました。

何が楽しみだったかというと「海」だったのですが、それについては
のちほど書くことにしましょう。



鐙瀬の駐車場からはすぐに海岸に降りていくことができます。ただし
幾通りかのコースがあって、それぞれで魅力も変わってくるのです。
私が訪れたのは4月21日。
この日は、海岸近くにある展望台から右側の遊歩道沿いに海岸に
出ることにしました。

溶岩海岸の手前はハマヒサカキやトベラなど常緑樹の林になっており、
そこと岩場の中間には草地があって、ここが結構面白いのです。
鐙瀬は福江でもいちばん暖かい場所ですから、春の草花もすでに
たくさん花を咲かせていました。

岩のそばで黄色く目立つのはイワタイゲキです(下2枚)。


                                        
その他、カラスノエンドウ、オオジシバリ、ハマダイコン。



ハマエンドウ、ノミノツヅリ、そして青が鮮やかなルリハコベ。



黄色がまぶしいミヤコグサは秋頃まで長く見られるでしょう。
それからキランソウにセイヨウタンポポもよく見られました。



外来の草花もあります。セイヨウタンポポなどもそうですが、その他に
ムラサキカタバミ、密集して生えるオランダミミナグサ、薄い黄色のマツヨイグサの仲間。
マツヨイグサの仲間は何種類かが福江で見られ、全てが外来種ですが、区別が
難しいのでまだ当サイトでは紹介していません。
鐙瀬海岸で見られるのは小さいタイプで、砂地海岸などでもよく目にします。



樹木も花を咲かせているものがありました。ひとつはシャリンバイ。
いつもはサクラが終わる頃に白い花をたくさんつけます(下)。



トベラも開花しはじめという感じです。昆虫がたくさんやってくる花です(左下)。



モンキチョウ、ベニシジミなどチョウたちの姿もよく見られました。春限定の
ツマキチョウも何度か見ましたが、残念ながらいい写真が撮れず、また来年か?
と思っているところです。
草地には、大型のバッタであるヤブキリの幼虫がたくさん見られました。
親指の爪ぐらいのサイズで、花の上にいることが多いです。大きくなると肉食性が
強くなりますが、幼虫の頃は花粉などを食べるのです。

岩場のふきんでは、打ち上げられたサンゴの骨格がよく見つかります。
枝状のものではなく、塊状の種類がほとんどですが。



ということで、海に目を向けてみることにしましょう。
鐙瀬海岸はゴツゴツした岩場の海岸ですから、海水浴に向いたところでは
ありません。それでは、子どもだった私はこの海の何が楽しかったのか。
それは、潮だまりです。



潮が引いた鐙瀬海岸には、大小様々な潮だまり(タイドプール)が
現れます。上の写真の潮だまりは、深いところでは80センチぐらいあり、
子どもならちょうどいいプール代わりになるほどです。



小学生の頃、私はこうした潮だまりをのぞきこんでは魚やエビ、
カニなど様々な生きものを探しては網でつかまえていました。
たも網にビーサン、シャツに半ズボンという姿で。
それがどれほど楽しかったか、言い表すことはできません。
のちになると、安い水中マスクとシュノーケルを買ってもらって
水中も見るようになりました。初めて”青い魚”を見つけた時の興奮は
今も忘れられないです(正体はソラスズメダイ)。

この日の潮だまりでは、たくさんのアメフラシが出迎えてくれました。



アメフラシは春が産卵期で、潮だまりの岩のすきまには下の写真の
ようなものが多く見られました。これがアメフラシの卵の塊です。
その姿から海そうめんなどとも呼ばれています。



この日は水中を直接のぞくことはしなかったのですが、ムラサキウニやサンゴの
仲間、その他にカエルウオなどが多く見られました。



この3,4年は潮だまりでの水中撮影をしていないのですが、これもまた楽しいのです。
水中でないと見つかりにくいものもありますし、潮だまりは水温が高いので、長時間
入っていても大丈夫なのです。スキューバダイビングと違って、空気による制限時間も
ありません。もちろん、深いところでは息を止めますけれど。



子どもの頃から私を虜にしてしまった鐙瀬海岸。
しかし、それは以前と全く同じではありません。かつてはなかったアジアの
漂着ゴミが増えていますし、磯焼けも起こっているように見えます。
「磯焼け」は、海藻が生えなくなる現象で、各地で問題になっているのですが、
数年前まで、確か4月頃だと潮だまりの中もびっしりとヒジキが生えていた
ような気がするのです。
こうした変化は確かなのか。それはどうしてなのか。
今後、定期的に鐙瀬を観察していくことで、そのようなことも探っていこうと
考えています。楽しみながら。
(2013.5.1)


※一覧に戻る