五島列島 福江島の博物誌〜Go Go ABUNZE ! 2
真夏が近い梅雨曇り



                                       (2013.6.19)

今年2013年はずいぶん早い梅雨入り宣言でしたが、福江では思いのほか空梅雨です。
とはいえ、さすがに梅雨らしい曇り空が多い6月です。
6月19日、鐙瀬の駐車場付近では、30年以上前から存在するサンゴシトウ(写真上)と
アメリカデイコが人目をひく赤い花をたくさんつけていました。

鐙瀬ビジターセンターでは、島内在住の知人が「五島の自然」と題したミニ写真展を
開催していたので、まずはそれとアブラボテの様子を見ました。
センターのアブラボテは現在、4年ほど前に私が持ち込んだ最年長グループが12匹ぐらい、
2011年生まれが20匹ほど、2012年生まれが7,8匹ほどのように見えます。
トータル40匹ほどが生きているようです。



最年長グループは人間でいえばおじいさん、おばあさんの年代でしょう。長生きさせて
もらっていますが、体力が弱っているのか、水草の中に浮いてじっとしている時間が長い
ものもいます。その一方で盛んに動き回る元気いっぱいのものもいて、面白いです。
純粋に福江の川で生まれ育った彼ら。1日でも長く生きていてほしいと思います。
2012年生まれのものはまだ小さくて可愛らしいですが、2011年生まれのグループは
もう立派な体格になっていて、上から見ているだけでも体の色でオスとメスがわかります。
人が近づくと、エサがもらえると思って集まってくる様子には思わず笑ってしまいますね。
若くて盛んに繁殖できる時期だと思うので、私もなんとかその機会をあげたいと考えている
のですが…。島内中央部の池で飼育していた100匹が原因不明のまま全滅してしまった
ようで、現在は野外での繁殖場所については検討中という状態です。

台風4号の接近の影響か、海は時化てどんよりした感じ。
海岸に向かう遊歩道に向かいました。いつものコースです。



遊歩道を歩くと、ザワザワと音を立てて無数のフナムシが逃げていきます。これを見ると、
鐙瀬はもうすっかり夏なのだと思わされます。フナムシは福江ではアマメと呼ばれ、
エビカニに近い生きものなのですが、こういう姿と動きのものが苦手な方は多いのかも
しれません。



遊歩道沿いはハマヒサカキやトベラなどの常緑樹が多く生え、樹林をつくっています。
その付近でよく群生しているのが外来種のムラサキカタバミです。



この日は曇りだったので花が半開きのものも多かったです。葉っぱも見てみるとなかなか
面白いです。
やはり樹林の下に群生しているツワブキの葉の上では、五島では初めて見る
ニセビロウドカミキリを見つけました。大きさ2センチぐらいの小型のカミキリムシで、♂は
体長の3倍もの長さの触角を持っています。



溶岩の岩場と、海岸樹林の間にある小さな草地。いろいろな動植物が見られるので
私は好んで長居するのですが、6月下旬の今はどうなっているかというと…。



たくさん見られた黄色い花はミヤコグサ。ここでは赤花がかなり見られます。
それから、先月より少なくはなりましたが、ミミナグサもちらほら。


            <ミヤコグサ>


             <ミミナグサ>           <ハマグルマ>


          <テリハノイバラ>                <セリ>

うれしかったのは、ツルナを見つけたこと。海岸に生える植物で、別に珍しいわけ
ではありません。ただ、福江にあるらしいのに、私は今まで見つけていなかったのです。
葉は食用になり、葉の付け根に小さな花を付けます(写真下)。



黄色い花びらがあるように見えますが、これは花びらではなくて「がく」です。
きっと福江の他の海岸でも、今頃たくさん見られるのでしょう。

草地では様々な昆虫も活発に動いています。
特に目についたのはヤマトシジミで、非常にたくさん見られました。
また、草の茎にしがみついていたのはコフキゾウムシ。大きさ7ミリぐらいしかありません。
顔なども撮ろうと思ったのですが、かなり敏感で逃げられてしまいました。



また、ママコノシリヌグイの花がポツポツあったのですが、その上で奇妙な昆虫を
見つけました。



全部で3匹見つけ、大きさは5ミリほど。カラフルな色と、腹部にトゲがあるのがユニークです。



調べた結果、ハリカメムシの幼虫のようです。成虫になると羽が生えて体型も変わり、
地味な褐色の姿になります。

いつも行っている場所から少し先へ進んでみると、今まで見逃していた?冷蔵庫が
あるのに気がつきました。「National」…今はパナソニックと言っているナショナル製品
ですから、けっこう古いものです。不法投棄するために運ぶには結構大変な場所なの
で、漂着ゴミの可能性が高いかもしれません。古さいものですから、かなり以前からあ
ったものかもしれませんが、2011年の津波で流されたものという線もありえます。津波
で流れされたものは沖縄にも漂着しているぐらいですから。



さらに進むと、白い大きな花が目に入ってきました。
ハマオモト(ハマユウ)です。もう開花しはじめているのですね。



あとしばらくすれば、厳しくも心地よい、真夏の日差しが溶岩の黒と海の青、そして
海岸の緑をいっそう鮮やかに照らし出すことでしょう。
潮だまりにも、いろいろな生きものが現れてくるのが楽しみです。
(2013.6.21)


※一覧に戻る