五島列島 福江島の博物誌〜Go Go ABUNZE ! 3
秋の潮だまり2013



                                 
2013年9月17日、何年かぶりに鐙瀬の潮だまりに入りました。今日は何が
出てくるでしょうか。出会った生きものを、半ば羅列的に紹介します。

最初に入った潮だまりは1mあまりの深さがあります。広さもまあまあなの
で、いろいろな種類の生きものが見られます。

まず目についたのはホンベラ。10センチを越えているサイズでしたので、
釣ることもできるでしょう。



それから、メジナの幼魚の群れ。海底をつついて海藻や小動物などを
あさっています。五島ではクロと呼ばれ、好まれる食用魚ですが、小さい
頃はこうした場所で育ちます。



忘れてはならないのが、潮だまりの代表選手であるカエルウオ。黒っぽく
細長い姿で、たくさんいます。外見に似合わずすばやいので、子どもが
たも網で捕らえるのは非常に難しいと思います。





ハゼの仲間では、クモハゼが多く見られます。これも潮だまりを好む魚で、
スキューバダイビングをするような水深ではまず見られません。ですから、
「ダイバーは見たことがない魚」のひとつなのです。



地味ですけどね…。



エビカニ類もいろいろいます。特によく見かけるもののひとつが、このベニ
ツケガニです。なかなか攻撃的なカニで、近づいてきた魚などにも積極的
に挑みます。食べられそうなものにはとにかく手を出すという感じですね。
この日は大小5,6匹は見かけました。



それから、イソスジエビ。素肌をさらしていると、上に乗ってきて皮膚をハ
サミでつつきます。これが、けっこう痛いんですよね。ですから、私が潮だ
まりに入るときは基本的にウエットスーツで身を固めます。



イソスジエビの他、シオダマリカクレエビかなと思うエビも見つけたのです
が、出せるような写真が撮れませんでした。残念。

こちらはイバラカンザシ。英語ではクリスマスツリーワームと言います。
細い岩穴に入って暮らすゴカイの仲間で、クリスマスツリーのように見える
部分はえらのような器官です。



どうもこの日は、チョウチョウウオなど派手めの生きものに会えません。
何かいないかなと探していると…青いものが目に入りました。
ソラスズメダイの幼魚です。大きさ2センチぐらい。珍しい魚ではありませ
んが、青く輝く姿は実に美しい。子どもの頃から大好きな魚です。



ここで、隣の潮だまりに入りました。上から見たときは、あまり期待できない
かな…と思ったのですが、水中に入ってしばらくすると、それなりのものが
見つかりました。
夏から秋にかけての潮だまりの常連。イソスズメダイの幼魚です。これは
3センチぐらい、黄色いラインと尾びれが特徴です。夏から秋にかけて見
られる季節来遊魚です。



それと、下の魚はやはり3センチほどのシチセンスズメダイの幼魚。これも
毎年必ず現れる魚ですが、イソスズメダイ同様、基本的にもっと南方の魚
なので、五島で見られるのは幼魚だけです。



この2つめの潮だまりでは、過去にタスキモンガラの幼魚、ミナミハコフグ
の幼魚、サツキハゼなど面白いものに出会ってきたのですが、チョウチョウ
ウオ系も含めて、この日はいまいち不発な感じでした。

しかし!思わぬ出会いもあったのです。
五島では初めて見るヒョウモンダコ。伊豆半島などでのダイビングでは
何度か見てきましたし、五島でもダイバーがしばしば発見していますが、
潮だまりにいるとは思っていませんでした。体中に青いリング模様があって
美しいのですが、唾液にフグ毒(テトロドトキシン)を持っているため、かま
れると危険です。



もともと南の海のタコですが、最近は北上しているようで、これまで見つか
っていなかった海域でも発見され、騒ぎになったりしています。五島での
詳細はまだよくわかりませんが、注意はしておいたほうがいいでしょう。
ヒョウモンダコだけではありませんけれど、海にも注意すべき生きものは
少なくありませんから。



ちなみにかなり小さなタコで、足を伸ばしても10センチないぐらい。頭は
私の親指より細いぐらいで、なかなか目にピントを合わせられずに苦労し
ました。



しばらくヒョウモンダコを観察していましたが、海底の小石をどけたり、すき
間に足を突っ込んだりして獲物を探していました。一度、魚につつかれた時
はパッと体の色を変えました。威嚇でしょうか?
スキューバダイビングと違って、好きなだけ入っていられる潮だまり。秋は
暑すぎることもなく、潮だまり生活には良い季節なのです。
(2013.10.9)


※一覧に戻る