五島列島 福江島の博物誌

神奈川の水産試験場訪問


きょうから8月ということは、福江島で唯一、アブラボテが残されたA川の改修開始まで
もう2,3ヶ月しかないということですが、まだまだ難題山積状態が続いています。
そのひとつの課題が、アブラボテの繁殖に不可欠なマツカサガイを見つけることです。
福江島の某所では見つけているのですが、今のところそこだけですし、
完全改修が待っているA川では、工事後にマツカサガイは壊滅するでしょう。
それならば、A川でマツカサガイを見つけて確保しておくべきだと思われます。
しかし、福江某所では小さな用水路にいたのであり、A川はそこと全く環境が違います。
そんな中で、どうやって見つければいいのか?

ということで、参考のために神奈川県相模原市にある
「神奈川県水産技術センター内水産試験場」に行ってきました。
ここはアユやワカサギなど食用淡水魚の飼育研究のほか、
ここでは淡水にすむ希少な魚などの保護や生態系復元の研究をしている施設で、
国の天然記念物であるミヤコタナゴゼニタナゴを飼育しています。


                               (08.7.31)

ミヤコタナゴはかつて関東に広く分布していたタナゴですが、生息地の開発や河川改修などで
二枚貝が減ったことなどで激減、神奈川では野生状態のものは絶滅しています。
この試験場では当時、横浜市のため池にわずかに残されたミヤコタナゴを保護し、
70匹ほどから人工繁殖などで数を増やし、10数年以上にわたって数百ものタナゴを
増殖させてきたそうです(※詳しくは施設のHPを参照のこと)。
下の写真は、水槽で見学者用に展示されているミヤコタナゴです。
オスは胸ビレや尻ビレ、尾ビレなどが赤っぽく、非常に上品な感じのする姿でした。


さて、ここでは平日の9〜16時まで施設の一部を見学することができます。
下の写真ではわかりにくいのですが、これは見学できる「生態試験池」です。
そして、この生態試験池には、ミヤコタナゴなどの淡水魚とともにマツカサガイなどの
二枚貝もいます。実はミヤコタナゴはコイ科アブラボテ属に分類されています。
産卵に利用する貝の一つは、アブラボテと同じくマツカサガイなのです。
私としては、ここならマツカサガイの自然に近い状態を見られるのではないかと
思ったわけです。A川に行った時の参考といいますか、予防注射といいますか。

試験場のすぐそばには相模川があるので、おそらくそこから引かれた水が
常時流れています。深さは30〜50センチほどで、基本的には中の魚などには
エサは与えていないそうです。つまり自然に任せているわけですね。


池にはカワシンジュガイなどといった他の種類の二枚貝もいるようなのですが、
とりあえず、目を凝らしてみると…5つほどの二枚貝らしきものを見つけました。

上から見たところです。下半分ほどは埋まっていて貝殻を開けています。

こちらは二匹。水面の反射のために写真はわかりにくいですね。
偏光サングラスをしていなければ見つけられなかったでしょう。

この2つのそばには一匹のミヤコタナゴがなわばりを持っているようで、
半径数メートルを泳ぎ回っては、時々、貝のようすを見るような仕草を見せました。
なるほど、こういう状態でいるのか。と私はいくらか理解したつもりなのですが、
電話で話した職員によると、やはり全体を埋めてしまっているようなこともあるらしいです。
「穴を手がかりにして見つけた」というようなことも聞いたのですが、ちょっとそれは
実際に見てみないとさっぱりわかりません。

この日は、ミヤコタナゴのオスが産卵管を出したメスをしつこく追い、まとわりつく
行動も見られました。観察していれば、なわばりの貝のところへ行って
産卵するかも?と思ったのですが、それは見ることができませんでした。
あるいは、やったとしても気づくことができませんでした。

上の写真の貝はもしかしたらマツカサガイとは違う種かも知れませんが、
非常に参考になったことは間違いありません。
いずれ近いうちに再訪し、タナゴ担当の研究員に話を聞いてみようと思っています。
長崎県は日本有数の水産県ですが、残念ながら、こうした淡水魚をターゲットにした
試験場はないようですね。

さて、2日ほどあとに強行日程で福江入りしますが…
果たしてA川でマツカサガイは見つけられるでしょうか?
(08.8.1記)