五島列島 福江島の博物誌 <アブラボテは生き残れるか>
アブラボテ「準絶滅危惧」指定に思う


コイ科の小魚であるタナゴ類は世界に40種ほど、うち日本には14種(および亜種)が
知られています。その全てがイシガイ類など生きた二枚貝に産卵するという
不思議な魚たちです。


                     (08.9.24:B川)

さて、日本に在来種として生息するタナゴですが、環境省によるレッドリスト(絶滅が危ぶまれる
動植物のリスト。2007年改訂)には13種が掲載されています。なんと、カネヒラ以外の国産タナゴ全種が
絶滅危惧種とされているのです。その中には、福江島にも生息するアブラボテも含まれていました

環境省レッドリスト:2007年改訂版よりタナゴ類
絶滅危惧TA類 ミヤコタナゴ、イチモンジタナゴ、イタセンパラ、セボシタビラ、
ゼニタナゴ、ニッポンバラタナゴ、スイゲンゼニタナゴ(7種)
ごく近い将来における絶滅の危険性が
極めて高い種
絶滅危惧TB類 タナゴ、シロヒレタビラ、アカヒレタビラ、カゼトゲタナゴ(4種) IA類ほどではないが、近い将来における
絶滅の危険性が高い種
準絶滅危惧 ヤリタナゴ、アブラボテ(2種) 現時点では絶滅危険度は小さいが、
生息条件の変化によっては絶滅危惧U類に
移行する可能性のある種

環境省のレッドリストは1991年の初版以降、適時の見直しを行いつつ公表されています。
最新版は2007年8月(10月に修正版)公表されています。
私がこのHPを立ち上げたのが2007年の8月。その時点で最新のレッドリストにはアブラボテは
載っていなかったわけなのですが、改訂された結果、新たに「準絶滅危惧」のカテゴリーに入ったと
いうことなのです。実は私は、そのことをつい最近まで知らなかったのでした。

絶滅寸前と言われるイタセンパラ、ミヤコタナゴをはじめ、タナゴの仲間は急速に数を減らしています。
イタセンパラやミヤコタナゴは現在の分布域が極めて限られています。天然記念物になっていることもあり、
テレビ番組にも時に登場しますし、比較的注目度が高いタナゴです。
また、ゼニタナゴやニッポンバラタナゴなどは市民グループによる保護活動も定着しているようす。
一方、アブラボテは西日本に広く生息する種類であり、減っているという話も聞いたことがなかったので、
それが国によって「準絶滅危惧」とされたことにある意味、驚きがあります。
すでにそんな事態になりつつあるのかと。

2007年8月のレッドリスト公表寺、環境省の報道発表資料にはこのような文言があります。

汽水・淡水魚類レッドリストについて
田園地帯を生息地とする多くの種が、より上位のランクへ移行していた。特に、ゼニタナゴ、
イチモンジタナゴ等のタナゴ類の多くの種に絶滅のおそれがあり、深刻な状態にあることが明らかとなった。」

タナゴ類が減っている大きな要因のひとつは、産卵場所となるイシガイ類が生息できる場所が
年々失われているということ。これについては、福江島での重要な生息地・A川の改修工事が進行中で、
おそらくイシガイ類は大きなダメージを受ける可能性が大です。 これによって、A川のアブラボテも
今後、数を減らしていくことになるのではないか、と懸念しています。

2009年も半ばを過ぎようとする今、福江島で生息域を失いつつあるアブラボテを保護しようという動きは
全く広がっていません。しかし、きっと同じことが全国的に起こりつつあるのでしょう。
一般的には知名度もなく、注目度も低いアブラボテ。
福江島だけでなく、日本全体でも、人々に知られることなく姿を消していこうとしている現実があるようです。
(09.6.7記)