五島列島 福江島の博物誌 <アブラボテは生き残れるか>
A川にてマツカサガイ発見!


2009年7月、ほぼ10ヶ月ぶりに訪れた福江島。
アブラボテのすむA川のようすを見にいくと、改修が始まっていました。
写真は市街地に近いY橋での工事の模様です。



このY橋付近は多くのアブラボテがいた場所の一つです。
咋秋、工事開始を前にこの周辺から90匹ほどのアブラボテを採集し、
一時避難させました(※その一部は後に再放流されました)。


                         (09.7.10)

工期は予定より遅れて始まったような印象を受けますが、
とりあえず少しでも一時避難させておいてよかったと考えます。

Y橋から上流にあるI橋には、まだ工事は達していませんでした。
この付近から上が、A川でも高密度にアブラボテが生息する
エリアです。10ヶ月ぶりのアブラボテはどうなっているでしょうか。



少し本題からそれますが、今回の五島滞在中、2日ほど上五島(中通島)に
出かけました。そこでたまたま出会った人が長崎県の職員で、まさに
県の建設部の人でした。A川の工事を進めている五島地方局の
建設部・河港課にもいたことがあるそうで、A川のこともよくご存じとか。
それで、私が後の川にウエットスーツと水中マスクで入る、というと、
「え!あんな汚い川に?」と驚いた様子でした。
いえいえ、実際には後の川は決して汚い川ではありません。確かに
市街地近くでは排水垂れ流しのイメージがありますが…
人家のない流域は、なかなかきれいな水が流れているのです。





ここはトンネル状に藪に覆われているため、中に入ると外からは見えません。
私のような者か、魚をとる鳥(サギ類)以外はほぼ誰も行かない場所です。
言葉通り、A川の聖域のようなところといえます。
昨年は流域の何カ所かにアブラボテが高密度に見られました。

最初のポイントに行き、川面を見るといました。アブラボテが。
その水中の様子です。水深は30センチほど、木々がひさしとなって
晴れていても暗い川の中です。ストロボを使って撮影しています。


                                               (09.7.18)

成魚のオス、メス多数に加えて、2センチに満たないような今年生まれの幼魚も
チラホラと見かけました。幼魚以外は動きが速いので、撮影にはなかなか苦労
させられます。



メスの多くは、産卵管を伸ばしていました(写真上)。繁殖期がまだ続いていると
思われましたが、しばらく観察してもそれらしき行動はなかなか見られませんでした。



今年の目標のひとつは、産卵場である二枚貝を守るオスを見つけることでした。
そうすれば、A川でいまだ発見していない、アブラボテの産卵する貝を見つけることに
つながるのです。できれば5月頃に福江に来たかったのですが、それもかなわず。
アブラボテの繁殖シーズンはタナゴの中でも長いというのですが、それでもちょっと
ピークから外れてしまったのかなという感じでした。オスたちもエサを探している
ばかりです。



と、その時、ある1カ所にとどまっているオスを見つけました。近くに別のオスが
来ると激しく追い払ったり、メスであれば近づいて誘いをかけているように
見えました。そして、ついにメスを連れてきたのです(写真上)。
二匹は川底に時々鼻先を近づけています。そこに貝がいるのでしょう。
私は、近くに置いていたビデオをとりに戻りました。
そして戻った時には二匹の姿はなかったのです。
産卵のようすが撮影できるかと欲を出したばっかりに、大失敗です。
しかも、二匹が去ったあとの川底を探ってみても貝は見つかりませんでした。
いや、今考えてみると、見つけきれなかったというほうが正しいかもしれません。



撮影のあと、私は産卵貝であるマツカサガイ(おそらく)を求めて川底を探しましたが、
見つかるのは小さなマシジミの殻ばかり。



一方で、流域の石に、ところどころ奇妙な白い付着物があります。これには
初めて入った去年から気づいていましたが、今回、これはタンスイカイメンの
一種ではないかと思い始めました。淡水にすむカイメン(動物)で、日本では
20種類以上が知られているようです。



のち、長崎県の自然保護課にも問い合わせてみたのですが、情報なしとのこと。
有数の水産県である長崎ですが、伝統的に川や淡水の生物には関心が薄いのでしょう。
ちなみに、前出の県の職員も「タナゴ」という魚については全く知りませんでした。
どこかでも書いたように思いますが、川に住む生物のことを全く知らない人たちが
川の工事をしているのが21世紀たる今の現実なのです。少なくとも長崎県では
そうです。そりゃあ、タナゴなんて絶滅に近づいて当たり前でしょう。
やっぱり、発想の根底にあるのは「川」でなくて排水路なのだと思います。

さて、去年に引き続いてA川でマツカサガイを見つけられなかった私は
島内のB地区に向かいました。B地区は田園地帯で、タナゴはいませんが
田んぼの用水路にマツカサガイが見つかります。そこで改めてマツカサガイの
生息状況を見て、貝を見つける目を養おう…という目論見でした。
果たして、去年見つけた場所とは違う水路でマツカサガイを見つけることが
できました。しかし、生息場所に小石が多い場合は見つけるのが難しいことを
改めて認識しました。貝は殻の大半を砂泥の中に埋めていますし、黒っぽいので
あたりに小石が多いと、それらとなかなか見分けがつかないのでした。
A川は、まさにそんな場所なのです。数年前の県の調査でも、殻だけ見つかっていて
生きた状態では確認されていません。素人の私に見つかるものでしょうか…。

そして福江を立つ日。私はレンタカーを返す前に再びA川に向かいました。
夜半から未明にかけての大雨で増水した川は少し濁り気味。
私は太陽光がよく入るある場所だけ、水深10〜20センチのところを
探してみることにしました。「これか?」と思って手を突っ込んでみると石…という
ことが何度か続いたあと、岸近くの小石の中に、少し丸みを帯びた黒っぽいものを
見つけました。「これか!」と思って引き出すと、まさに貝でした。
殻の長さ6センチほどの生きたマツカサガイです。とうとう見つけました。


                                               (09.7.22)

これで、A川でもアブラボテの産卵貝であるマツカサガイの生息が確認できました。
見つけにくいだけで、きっとそこそこの数はいるはずです。
しかし、やがてこの「聖域」にも工事がやってきます。現在、島内では
鐙瀬ビジターセンターと一個人(Miyabi氏)宅でアブラボテの飼育・繁殖が試みられていますが、
今後進んでいく工事流域のアブラボテについては先行きが不明な状態です。
保護のためにアブラボテを採集したとしても、適当な受け入れ先がないのです。
しかし今回マツカサガイが見つかったこともあり、別の選択肢も視野に入れるべきかと
思い始めました。
それは工事が来る前に、アブラボテとマツカサガイを相当数採集し、
工事が終わっている下流域に放すことです。

現在工事が進んでいるY橋から下流は工事後1年半ほどは経っているので、
少しは状態も安定しつつあるでしょう。ただ、両岸はコンクリ固めで木々が生えにくく、
木陰などが非常に少ないので、居住環境としては今までよりかなりグレードは下がりますが。
アブラボテとマツカサガイを下流へ避難。これが現状では一番現実的でしょうか。
もちろん、休耕田などでの一時飼育・保護も進められればさらによいでしょう。

9月にまた福江に行くつもりです。アブラボテ採集は得意ですが、
貝探しには結構な時間がかかりそうです。
果たしていくつ見つかるものでしょうか。
(09.7.25記)