五島列島 福江島の博物誌 <アブラボテは生き残れるか>
2010春の福江アブラボテ事情


福江島で野生のアブラボテに再会してからおよそ2年。
彼らが生き残っていた幅3mあまりの小さな川・A川は、昨年から始まった
改修工事が進んでいます。日本魚類学会の先生方の尽力で
工事主体である長崎県五島振興局には、アブラボテに配慮した
工事を行う努力をしてもらうことになっているのですが…。



風もまだ肌寒い3月末。半年ぶりに来島した私は、まずA川の下流から
上流へ歩いてみることにしました。
A川最下流から、工事が進んでいるY橋付近まで。
Y橋から下流のこの区間はこれまでに全面的に改修されているエリアです。
水中は直接のぞいていませんが、アブラボテがいれば上から
見てわかりますので、ざっとですが目視しながら川岸を上流に歩いていきました。

ところどころに見る稚魚の群れはカワムツやギンブナ、コイ。
まだ水温が低いせいか全体的に魚影は薄く、多くの魚が集まっていたのは
1カ所だけ。コイの若魚かと思いますが、家庭排水の流れ込みの下に数十匹、
黒く川底を覆っていました。
短い川なので短時間でY橋までやってきましたが、過去数年で(?)改修されてきた
ここまでの川の環境は、正直かなりいまいちな感じがします。浅めの水深に
変化がなく、流れのよどむようなところもほとんどありません。環境が単調なんですね。
過去、そういうふうに工事されてきてしまった区間なのだと思います。
こりゃあ遊んでもつまらなそうだ(笑)。
結果、Y橋の下までの区間ではアブラボテは一匹も見ることはありませんでした。
オオカナダモの中などに潜んでいるのならいいのですけどね。
しかし…最下流からY橋まで歩いて改めて気づいたのですが、川岸には木は1本も
ないのですね。たくさんの菜の花(セイヨウアブラナ)は咲いていましたけれど。

さて、Y橋です。下流方向から見たのが下の写真で、この半年の間に橋は新しく
付け替えられ、その少し先まで工事は進んでいました。
どうでしょう…?


           (10.3.28:Y橋付近)

新しく工事された部分を見ると、水深が一様に浅くて平坦です。
深さは10センチぐらい?そして、そこに石が1個ずつ適当な感じで
置かれています。これが環境に配慮した結果…ということの
ようですね。
上の写真中央付近が、私が2008年9月におよそ90匹のアブラボテを
捕獲・保護した場所です。当時、ここには深さ70〜80センチ以上の
滝壺のようなよどみがあって、そこにかなりのアブラボテがいました。
が…そこも平坦にならされ、変化のない場所になってしまったように
見えます。アブラボテの姿は見つかりませんでした。



私は正直、もっともっと工夫がなされるのかと思っていました。
例えばところどころが深くなっていたり、中州のようなところがあったり。
石にしても、一部は連なるように置いて魚が隠れたり休めるような
場所をつくったりとか、もう少しやりようがありそうなものですけれどね。
この調子で上流まで行ったとして、果たしてアブラボテやマツカサガイが
住めるようになるのでしょうか。私としてはかなり心配です。
五島振興局にはいずれ顔を出し、お話をうかがってみたいと思います。
もしかしたら、私ごときが気づかないような配慮がなされているのかも
しれませんが…。



そして川岸は、やはり必殺のコンクリ護岸固めですね(もともとそうでは
あるのですが)。これについてはもう私はあえて何もいうことはありません。
一番お金がかからない方法なのでしょうけどね…。
こんな川岸を見て育つ子どもは、どんな大人になるでしょう。
川をきれいにしようなんて、思わないんじゃないでしょうかね。
環境が人をつくるという側面もあると思うのですが。大人も同様です。
自然度を高く維持する改修工事というのは、いつの時代になれば
行われるようになるのでしょうか(例えば基礎はコンクリで固めても、
その上を土で覆えばいいと思うのですけどね)。

ということで、Y橋から上、ここが現在の工事の最先端です。
下に見えているのは、まだ昔のままの川底です。



ここでは、幸か不幸かアブラボテを数匹確認しました。
次に私が来島するまでには工事に飲み込まれている場所だと
思いますが、なんとか魚たちには逃げ延びてほしいものです。

ここからしばらく上流に向かうとI橋があります。
橋の下の川底には捨てられた(落としてしまった?)タモ網が沈み、
その柄のまわりに見える黒いものは大きめのナマズとコイの若魚です。
そのほかにカワムツ、そしてアブラボテも確認しました。
2年前のこの場所は、橋の付け替え工事を終えて間もなかったせいか
魚一匹いませんでした。それが今は、この川で最も多くの魚が見られる
場所の一つになっています。魚たちが集まるのは、
ここが垂れ流し生活排水の流れ込み部分だからということも
あるのですが、下流のY橋付近も時がたてば生きものがすみつく
ようになるでしょうか?今はそう願う他はありません。



ところで今回、気になっていることがあります。それは、I橋の上流部分で
今も多くのアブラボテがいる場所のことなのですが、
なぜか川底が一面、藻のようなもので覆われていました。
まだ1個体しか発見していないマツカサガイを見つけようと
考えていたのですが、これでは探せません。
いつもは川底の石と赤味を帯びた砂利がきれいに
見えているのですが…これはどうしたことでしょうか。
考えられるのは、まだ冬の名残で川の周囲の植物が茂っていないため、
日光がよく当たる結果として一時的に藻が繁茂しているということ。
また、この付近で川の環境を変えてしまうようなことが起こっている
可能性。例えば、住宅が増えて質の悪い排水が著しく増えたという
推測もできます。あるいはその両方か、はたまた別の要因か。
次回いつ来られるかわかりませんが、その時どうなっているでしょう。
心なしか、アブラボテの数も少ないように感じましたが…。



思いのほか長くなりましたが、あと少し続けます。

鐙瀬ビジターセンターに保護されているアブラボテですが、
みな元気でずいぶん大きくなりました。
今年は繁殖に成功してほしいものだと思っていますが、
面倒を見て下さっている職員の方々には感謝するばかりです。
また、残念なことが2つ。一つは、ブログ「五島のタナゴ」を開設し、
アブラボテの繁殖にも挑戦されていた福江在住のMiyabiさんが
主に健康上の理由から飼育をやめられ、ブログも先月で閉鎖されたことです。
また、Miyabiさんが書かれた「五島新報新聞」の記事を読んで
A川を捜索、アブラボテを再発見してくれたHさんが仕事の都合で
この春に福江を去られたようです(未確認ですが)。
ほとんどの島民の関心対象にはならない川の小魚、島から消えようとしている
彼らのために、そして、そうした生物が生きている環境に喜びを感じる
人々のために熱心に行動して下さったお二人に心より感謝申し上げます。
(2010.4.4記)