五島列島 福江島の博物誌 <アブラボテは生き残れるか>
後の川アブラボテは全滅か


非常に残念な報告をしなければなりません。
五島では極めて希少なアブラボテが残された川で、これまで「A川」としてきた福江島の
小河川「後の川(そのかわ)」で、魚の大量死事件が発生したのです。
実は私はその時、福江滞在中であったのですが…。

私が事件を知ったのは発生から数日後のこと、よりによって福江を発つ日でした。
2010年12月14日、私は市役所の隣にある五島地方局・建設部河港課河川防災班に
出向きました。ここは長崎県の出先機関で、アブラボテのすむ後の川の改修工事を
進めています。これまで工事の進め方についてやりとりをしているのですが、担当者が
変わったので、挨拶をかねて今後の予定などを確認しておこうと思ったのです。
担当者2人に要望書を手渡し、工事について話をしていたところ、担当者から
次のような話があったのです。

担当者:何日か滞在されているということでしたが、それなら後の川へは行きましたか?
HP作者:工事の状況は橋の上からようすを見たりぐらいはしましたけども…
担当者:実は後の川で大変なことが起こりまして…

なんと、4日ほど前に後の川で魚が大量死したというのです。住民からの通報で
川に行ったところ、後の川のほぼ全ての流域で魚が死んで浮いており、
県職員、市役所職員を動員して死体を回収したそうです。写真を見せてもらいましたが、
その中には、ウナギ、ナマズやカワムツなどの死体とともに、死んで体色を失った
白いアブラボテの姿もありました。
流域のほぼ全ての魚が死んでいたといいます。

話を聞いた私は、すぐに後の川に向かいました。


                         (2010.12.14)

緑小のグランドに近い一番町橋から
下をのぞいてみると、いつもならたくさんいるコイやカワムツが全く見えません。
橋の下から、カワセミがパッと飛び去っていきました。


                      
藪をかき分けて川に降りると、ここ数日続いた雨のために増水し、
水はやや濁っています。
川を進んでいき、アブラボテが見られる場所で水中を見てみますが、アブラボテどころか
魚一匹の影さえ見つけることができません。
下の写真、川岸よりの深みは水深60センチほどですが、この前後数メートルのところに
アブラボテの数十匹の群れが生息していました。ここで2年半前に群れを見つけた時は
どんなにか興奮したこことでしょう…。しかし、もうその姿は見えないようです。



その上流、下流と、長靴で行ける範囲をとりあえず探し回って見ましたが、
川の中で動いていた生きものはイシガメが3匹、カワニナ(巻き貝)を少し。
とにかく、魚は一匹もいないように見えました。



川から上がった私は、島内の関係者に状況を知らせたのち、東京へ戻りました。

この大量死事件については、原因がわかるまでは公表を控えてほしいとの
要望があったので、そのようにしてきました。
が、年明けて五島振興局から連絡が来ましたので、現在可能な形で事件について
下記、報告します (情報提供:五島振興建設部 河港課 河川防災班)

*************************************

福江島・後の川における魚の大量死(2010年12月)


●12月9日
・午前4時25分に119番通報があり、五島市吉久木町にある倉庫で火災発生。

●12月10日
・午後2時頃一番町町内会長より電話。
・自分の家の前の後の川で、魚が多数死んでいる。
・現在、保健所が来て調査しているので、振興局も確認してほしい。
・直ぐに管理課職員が現場に行き、状況を確認。
・所々油が浮いていたが、気になる臭い等は無かった。
・魚が死んでいる範囲は、B川合流点から、吉久木町にある倉庫付近の水路までで、
ほぼ全ての魚が死んでいた。

●保健所の見解
・簡易水質検査の結果、特に異常はなかった。
・鯉、ハゼ、うなぎ等種類に関係なく死んでおり、病気とは考えられない。
・今のところ原因の特定は困難。

●考えられる原因(推測)
・9日、倉庫で火災が発生したが、倉庫で椿油を取り扱っていたので、椿油
、火災による化学成分、消化剤等が川に流れ込んだ可能性がある。
・消防署に確認すると、消化活動で約20tの水を使用したが、特別な消化剤は使用していな
いとの事であった。

●12月11日
・午前中、県職員と市職員併せて約45人で、死んだ魚の回収作業を実施。
・ほぼ全ての魚が死んでいたが、うなぎが数匹弱っていたが生きていた。
・小さな魚も多く、数は判らないが、トラック荷台平積み一杯程度を回収。
・原因を解明するため、@火災現場より上流地点、A火災現場直下流の水路地点、B県職員
吉久木公舎下流地点、C医王寺橋直上流地点の河川水と、魚のサンプルを採取。

●水質分析の結果
・生活環境項目のBOD(@1.3、A8.4、B4.2、C3.7)が火災現場地点より下流域で、基準値2.0
より高めの値が出たが、魚が大量死するほどの値ではない。その他は全て基準値以内。
・健康項目については、全て基準値以内。
・化学薬品等は検出されず。
・以上の結果、今回の水質検査では、魚大量死の原因は特定できず。

●魚の分析結果
・魚の死因を調べる検査機関が非常に少ないため、現在検索中。サンプルの魚は冷凍保存。

●考察
・水質検査結果で異常値が検出されなかったのは、元々無かったのか、異常成分が流出した
後の水質なのかは解らない。
・魚の検査結果で判断するしかない。


******************************************

現段階では大量死の原因は特定できていないとのこと。
私は当初、悪意ある何者かが魚毒を流した可能性も捨てきれないと考えていたのですが、
やはり偶発的に、流域上流で何らかの毒物が川に流れ込んだという可能性が高いようです。

このような事情で、「後の川」におけるアブラボテ個体群は消滅した可能性が高いと考えられます。
おそらく数百年、数千年もの間か、幅3mの小さな川で命をつないできた彼らは、ついに
思わぬ最後を迎えてしまったということになるでしょうか…。
彼らの産卵に必要なマツカサガイも、魚がいなければ繁殖できないので、このままの状況なら
後の川から姿を消すことになるでしょう。
現状では、五島列島のアブラボテはB川にのみ残されているということになるでしょうが、
生息域や個体数などは全く不明です。たった一つの河川にしかいないという状況は、極めて危険です。
B川で、後の川のようなことが起これば絶滅ということになってしまいます。

今後、やらねばならないこととしては、
@後の川の経過調査
AB川のアブラボテ生息状況の把握
B福江島における、絶対に河川工事が行われない保護地域を設けることの検討

があります。また、
2年ほど前(2008年9月)に、私が後の川の工事流域から保護したアブラボテ40匹ほどが
鐙瀬ビジターセンターで飼育されていますが、
今後はこれらの繁殖も重要になってくるでしょう。


                  (2010.5月:後の川にて)

10月末には元気な姿を現場で確認していましたし、まさかこのようなことに
なろうとは夢にも思いませんでした。
しかし…今後アブラボテは、福江島で生き残っていけるのでしょうか?
(2011.2.6記)