五島列島 福江島の博物誌 <アブラボテは生き残れるか>
県へ出した要望書


2010年12月14日、長崎県の出先機関である五島振興局に出向いて
職員に手渡した要望書を公開します。
(以下)

**************************************

後の川 改修工事について(2010.12.4作成)
長崎県五島振興局 
建設部 河港課 御中

このたびはお世話になります。
現在、進んでおります後の川の改修工事とそれに際しての環境保全について、
少々の意見を述べさせていただきたいと存じます。

<★アブラボテが生息可能な環境保全に向けて>
現状では、一番町橋からやや上の藪に覆われたエリアの一部に一番多く見られます。
しかしその範囲は狭いものです。すでに工事が行われた場所も含めて、現在では
次のようなことを考えています。

@流域環境を単調にしないこと
最近はどうか知りませんが、以前は河川改修といえば川岸をコンクリ護岸で固め、
直線化・水深の変化もなくしてしまうような人口水路化が主流であったと思われます。
後の川を見ると、例えばアブラボテは橋の下や川の蛇行部などにできた深み・よどみ
部を好んでいます。今後の工事では、可能な限り現状に近い形をとっていただきたい
のはもちろんですが、直線化を抑え、水深を一様にしないようにしていただけないで
しょうか。50pを越えるような深さの場所も必要です。浅すぎる場所が多いと、サギ類
など大型の鳥のエサ場になり、魚が食べられすぎる可能性もあります。もう遅いかも
しれませんが、新しい柳川橋の下など、少し深いところをつくっていただくこともよいの
かもしれません。
一方で、イシガメが上陸・産卵できるような自然の岸辺も必要です。
(※いずれ、流れてくる土砂によってそうした場所もできるでしょうが)
単調な環境は、一部の動植物だけを増やしてしまうおそれがあります。

A護岸と植生について
また、環境を単調化しないという点で申し上げると、川岸の完全コンクリ固めはなんとか
ならないものなのでしょうか。柳川橋の下流、最近工事を終えたエリアなどを見ると、
護岸のすき間に生えてくるのはおそらく外来種が中心になります。また、木々が生える
のが困難ですから、基本的に川がオープンな環境ばかりになってしまいます。アブラボ
テの例でいうと、彼らは橋の下や木陰を好みます。河川の生物には植生も重要なのだ
と考えられるのです。工事のために現在の木々を切り払っても、それがまた生えてこら
れる、あるいは植えられるような形はとれないものでしょうか。2,3年前のご担当者に
そのように申し上げると、「藪を残すとゴミが捨てられる」などという周辺住民の声がある
、などと言われましたが、少なくとも全流域を、オープンな水路にしてしまうことはないの
ではないでしょうか?オープンな流域では水中にオオカナダモ(外来種)も繁茂しやすく
なり、流れを悪くしてしまうこともあるでしょう。そうなると、川底のヘドロ化も懸念されます。
  
B教育的な観点から
市街地を流れる川であっても、ある種の自然美があることが望ましいと思います。
なぜかというと、それは市民の環境教育に深く関わるものではないかと思うのです。
コンクリ護岸された人工水路的な川ばかり見て生活すれば、なかなか川を好きには
なれないと申しますか、大切にしようとは思わない人間が育つのではないでしょうか。
そういう意味では、本当は、自然度を高く維持(これは、全く手をつけないままにすると
いうことでなく、人の手で豊かな自然をつくるということでよいと思いますが)しつつ、
治水の点でも十分な河川環境づくりも可能な時代なのではないかと思っているのです
が…今後の皆様に期待しなければならないところです。

Cアブラボテの生息現状について
柳川橋から下流については、岸からの目視ではほとんど見られないように思います。
それは浅くて流れの早い場所が多く、主に生息に適した環境がないからであろうと
考えています。水中を直接のぞけば多少はいるかもしれませんが、非常に少ない
でしょう。
工事前の柳川橋の下にはかなりの個体数が見られました。工事前におよそ90匹を
採集し、鐙瀬ビジターセンター等に預けてあります(一部は放流された)。採集時には
アブラボテを取り尽くすことはせず、一部は自然に生き延びる可能性を残しました。
もう工事中かもしれませんが、柳川橋のすぐ上、オレンジ屋根の民家の横は生活排水
が流れ込むよどみがあって、幼魚が多く見られる場所でした。
アブラボテは丈夫な魚で、飼育も簡単にできますが、ご存じの通り、厄介なのは
マツカサガイ(これも絶滅危惧種です)などの二枚貝に産卵するということです。   
後の川での保護を困難にしているのは、これもご存じの通り、このマツカサガイが
非常に少ない?ことです。アブラボテの繁殖が可能なほどの貝がいるのでしょうが、   
ちょっと探したぐらいでは見つかりません。今まで生きた状態での発見は、私が偶然に
見つけた一つだけです。マツカサガイがある程度の数で見つかれば、それを工事が
済んだ場所に移してアブラボテが繁殖できる場所をつくる、ということができるのです
が、現状ではまだ状況が整いません。
かつてはB川に多産したといいますし、ある地域ではわりと多く見つかる場所が
ありますが、B川水系のものと遺伝子が違う可能性がありますので、安易な移植は
考え物です。これは研究者に相談してみようとは思っていますが。

D長崎県初記録のカワカイメンについて
一番町橋の上流、藪に覆われたエリアでカワカイメンという生物を長崎県で初めて記録
しました。淡水性のカイメンで、現場では非常に多く見られます。
20〜30mの間に数十も連なる場所もあり、非常に珍しい場所ではないかと思っています。
近く発行される「長崎県生物学会誌」に発表します。生態についてはよくわかりませんが、
後の川ではあの藪のある流域でしか見られません。
(以上)

*************************************

以上です。担当者はこれを読みつつ「(これを実現するのは)難しいなあ…」
つぶやきました。担当者はできるだけこちらの要望を聞いてくれようとしているのです。
その姿勢は十分評価されるべきでしょう。しかし、残念なのは、要望しなければ
上記程度のようなことさえ考慮されないのだということです。
環境、環境と言われるようになって久しい今であっても、
要望がなければ、川は改修されて、生きものが少なくてつまらない排水路になってしまう。
もっとも、要望してもどこまで実現されるかはわからないのですが…。
川岸をコンクリで固めたとしても、その上から土を盛って自然度を上げるのは可能な
はずですが、なぜやらないのでしょう。土建屋さんのもうけが少なくなるので、
そこまで命じられないのでしょうかね。いずれこれは質問してみたいと思います。
五島振興局とは協力してともにやっていかねばならないですし、逆にいろいろと教えて
もらうことなどもあることでしょう。しかし、川づくりのグレードをもっともっと上げてほしい。
どうしても、私が子どもだった30年前から、発想があまり進んでいないように思えて
ならないのです。
このままでは福江島から「川」がなくなってしまうのではないかと懸念するこの頃です。
(2011.2.20記)