五島列島 福江島の博物誌 <アブラボテは生き残れるか>
再訪・神奈川県の水産試験場(タナゴの人工授精見学)


2011年4月18日、およそ3年ぶりに神奈川県・相模原市にある
神奈川県水産技術センター内水面試験場http://www.agri-kanagawa.jp/naisui/n_index.asp
を訪問しました。
ここは淡水魚を中心に飼育研究している施設で、アユやワカサギなど水産上重要な魚の他、
国の天然記念物であるミヤコタナゴなど希少な魚の繁殖研究なども行っています。



実は今回、タナゴの「人工授精」を見学に行ってきたのです。
福江の鐙瀬(あぶんぜ)にある鐙瀬ビジターセンターでは現在40匹ほどアブラボテが飼育
されています。これは私が2009年の9月に河川改修中の「後の川」から保護したものです。
保護してから2年と7カ月ですから、3〜4歳以上ということになり、アブラボテとしては高齢と
いえます。それゆえ、この春〜夏のシーズンが繁殖の最後のチャンスになるかもしれません。
そこで今年はなんとか繁殖させて次世代を残したいと考えているところで、3つの作戦を
準備中です。その作戦とは…

@水槽に入れたマツカサガイに産卵させる
A北九州に里子に出す
B人工受精


まず@ですが、鐙瀬ビジターセンターでは今春より、福江島産のマツカサガイを水槽に入れ、
アブラボテに産卵させようと試みています。
しかし、マツカサガイなどの二枚貝は水槽での長期飼育が非常に難しく、例えアブラボテが
産卵してくれても、稚魚が貝から出てくる一ヶ月ほどを生かせるかが勝負となります。
決して易しい道のりではありません。
そこで作戦Aとして、一部を里子に出すことにしました。九州大学の鬼倉徳雄先生の発案に
より、北九州の施設にアブラボテの一部を預けて繁殖をお願いすることになりました。
タナゴ類の繁殖技術に長けた方がいらっしゃるそうなので、安全策として15匹ほどを
里子に出す予定でいます。

さらに作戦Bとして考えたのが「人工授精」です。タナゴの飼育本に出ているのですが、
繁殖期のタナゴ類は、お腹をやさしく押すことで卵と精子を出させ、受精させることができるのです。
そして受精卵をビーカーやシャーレなどに入れて一ヶ月ほど維持すれば、稚魚になって
泳ぎ出すというわけです。この方法は、実は3年ほど前から考えていたことではあったのですが、
本の図を見るだけではとてもやれる自信がなく、ちゅうちょしていたのでした。
しかし今回、神奈川県水産技術センター内水面試験場の職員に事情を話して相談して
みたところ、試験場で毎年行っているミヤコタナゴの人工授精を見学させていただけることに
なったのでした。



試験場では現在、1000匹をはるかに越えるミヤコタナゴを飼育しています。これは、
神奈川県最後のミヤコタナゴ生息地となった横浜市のため池から保護した70匹ほどから
ここまで増やしてきたのだそうです。

職員の方は、多忙であるにも関わらず私のいろいろな質問に答えてくれて、
数ペアのミヤコタナゴから卵・精子を取り出すところを丁寧に見せてくれました。
道具立てはいろいろなやり方があるそうなのですが、ここでは大きめの
シャーレを斜めに立てかけ、ここで卵と精子をとっています。



細かい工程は省きますが、産卵管が長く伸びている(産卵準備ができている)
メスを選び、傷つけないようにガーゼに乗せます。暴れるのを防ぐために
そっと目の部分を覆ってから、お腹を両側からやさしく押してあげると…
産卵管を通って、細長く見える黄色いものが出てくるではありませんか。
これが卵です。一回にとれる個数は、ミヤコタナゴの場合でふつう数個〜
多くて10個前後。アブラボテもそれぐらいらしいです。


卵はおよそ3ミリほどあります。魚のサイズからすれば大きな卵です。
下の写真は3つの卵で、比較のために入れた左下は私の指先です。



水を入れた容器に入れると、洋なし型をしていることがわかります。
種類によって形に多少違いがあります。


このあと、オスを同じようにガーゼに乗せてからお腹を押し、精子をとりました。
シャーレの中で混ぜ合わせて受精させ、5分以内に水を入れた容器に入れます。
そして暗い場所に置いておけば、3,4日でふ化します。時々水を替え、
ようすを観察しながら約一ヶ月待てば、順調なら稚魚が泳ぎ出すことになります。



この方法ですと、貝を使わずにすみます。飼育の難しい貝のことを考えなくてよいため、
うまくやれれば高確率で次世代を残せるのです。
今シーズンはぜひこの方法でも繁殖を成功させたいと考えています。
全てが順調なら、一匹のメスから10日〜2週間に一度ぐらいの割合で卵を
とることができるそうです。
試験場の職員の方には、「100匹ぐらいを目標にしてみてはどうですか」と
言われました。今年はそこまでは難しいかもしれませんが、島内の関心のある方たちで
技術を共有しつつ、少しずつ増やしていければ、いろいろ可能なことも出てくるでしょう。
アブラボテが全滅してしまったかもしれない後の川に、いつか戻すこともできるかも
しれません。
この4月中にも、まずはトライする予定でいます。
(2011.4.19記)