アブラボテ捜索報告A 08年4月
第一次捜索では発見できず


初回捜索
前回、福江を訪れてからおよそ1ヶ月あまりで再び来島しました。アブラボテが今も
生き残っているのか、早く確認したかったからです。
これまでは親戚宅に泊まっていましたが、伯母が相当な高齢となってしまったため
今後は宿泊をなるべく遠慮することにしました。今後は投宿+レンタバイクでの
福江通いが続くことになるでしょうか。

4月1日、フェリー(太古)にて午前中に福江入りです。宿に直行して荷物を整理した
あと、A川を河口から辿って下見することにしました。地図上でざっと見る限りでは、
川の長さは1・5キロほど、幅は広いところでも3mを越えるほどでしょうか?決して
大きな川ではありません。大きく蛇行しながら流れ、その上にはいくつもの橋が
かかっています。昔からほぼ完全に護岸されていますが、聞いたところによると
昭和40年代の工事の結果のようです。その前のことはよく知らないのですが…。

河口から3つ目の橋まで

まずは河口に来てみました。



このエリアは海に近く、上げ潮時には汽水域となる場所です。おそらくボラやウナギも
上がってくることがあるでしょう。
ここにはよくコサギがいて獲物を狙っています。しばらく観察していると時々何かを
つかまえているようでしたが、獲物が小さくて何かわかりませんでした。



河口から上へ進んでいくと、比較的最近に改修された護岸がずっと続いています。
このあたりは冬にはコガモやカルガモがよくやってきます。水深は10〜15センチ
ぐらいでしょうか。浅いので底も見えます。



河口から400mほど、3つ目の橋までは、魚の姿を上から確認することはできません
でした。五島の川といえば、通常はたくさんのカワムツがいるのが普通なのですが。



3つ目の橋からB橋まで
さて、3つ目の橋からしばらく進むと、今春(08年)改修が完了したばかりのエリアが
現れます。(手前が上流)



両岸はコンクリートブロック(五島地方局建設部によれば「環境ブロック」というものだ
そうです)で固められています。後の川の改修工事は08年秋以降、さらに上流に
向けて続くそうですので、特に市民の要望がなければ、今後数年のうちに全流域
このような姿になってしまうはずです。コンクリート露出の多い外観は非常に人工的で、
個人的には美しくないなあ…と思います。昔のように石垣にするほうがいいと思うの
ですが、工事としてはなかなかそうも行かないのでしょうか。また、地元ではこういう
ほうが「きれいになった」と感じる人も少なくありません。



ブロックの上部にあるパイプからは生活廃水が垂れ流しになっていました…。五島に
は下水道が整備されていないのです。



川の幅を広くする工事でもあるため、川底もいじっていますが、下にはコンクリはほとんど
張っていません。ところどころに岩が配置されているのは、生物の生息に配慮した結果との
ことです。ただ、水深は10センチあるかないか?というほど浅くなっています。
かつてはカワムツやフナ、ナマズやテナガエビなど多くの生きものが見られた場所ですが、
この日、上から見る限りでは魚の姿を見ることはないまま、4つ目の橋、B橋に到着しました
(写真下・手前が下流)。
ここから上流はまだ30〜40年前の護岸のままですが、08年の秋以降に順次、改修工事が
進められていくということです。



橋の上から水面を見ましたが、ここでも生きものの気配はほとんど感じられません。私が
小学校の頃、すなわち30年近く前はたくさんのカワムツが群れていたものですが。
これはいったいどうしたことなのでしょうか。
この地点まで河口から500mほどか、流域の3分の1ということになると思いますが、
ここまでは水中に生きものの姿を見ることはできませんでした。少しはいたのでしょうが、
昔ならこんなことはありえません。

ここから上は川岸に人家が多いこともあって上からの目視が難しくなるので、ざっと下見
してからこの日は終了です。

B橋からC橋まで川を歩く
翌4月2日、午後から五島地方局建設部の職員二人とともに
川に入ってアブラボテを探してみることにしました。予定では、福江在住のMiyabiさんも
合流することになっていましたが体調不良のため×、3人での捜索です。

全日は上からの目視が難しかったB橋から上流のエリア。
2003年・2004年の県の調査時、アブラボテが確認されているのも、ここから上流のはず
です(※報告書の記述とは違っていますが、そこから下流域でも採れたようです)。
私たちは、胴長をつけて川に降り、歩いて川をのぼっていくことにしました。

川底は石や砂利が多く、しっかり踏みしめることができます。上から見た感じでは泥っぽい
かと思っていたのでこれは意外でした。2,3年前には橋の下で生い茂っていた水草、
オオカナダモも少なくなっています。かわりに砂利の表面には褐色の藻類がたくさん
付着して流れに揺れていました。ちょっとドブ川っぽい印象です。



最近の改修でほとんど平らになってしまった下流に比べ、ところどころにはヒザ上を越える
深さの深みがあります。そうした場所では3,4センチほどの魚の群れを時折見つけることが
できました。しかし、この日は目で探せるだろうと高をくくっていたので、網を持っていかな
かったのです。しかし実際は予想を越えて水が濁っているために箱眼鏡でもはっきり
見えませんでした。私の見た感じではカワムツの若魚のようでしたが…。
結局、B橋から次のC橋までの間に確認した川の生きものはカワムツらしき魚、30センチ
ほどのナマズ、イシガメ、アメンボ、そして巻き貝のカワニナ一つでした。

C橋〜D橋まで
5年前に新しくなったC橋付近に近づくと、いきなり川底が変化しました。長靴が30センチ
ほどもズブッと沈み込むのです。足を引き抜くと、軟らかい泥がもうもうと舞い上がります。
橋の周辺の川底にはなぜかヘドロが厚くたまっているようです。川底からは時々、ブクブクと
泡が出ていました。



橋の周辺にはアメンボ以外は魚一匹いなかったため、私たちはそこを脱出して橋を越えて
から再び川に入りました。

C橋から次のD橋までは川幅が狭くなっていて、途中に堰(せき)があります。ここで確認
できたのはイシガメ、カワムツの幼魚らしき小魚、そして福江でも激減しているメダカが
一匹。残念ながらここでもアブラボテらしき魚を見つけることはできませんでした。

ここから上には落差のある堰(せき)があり、アクセスもしにくかったのでとりあえず今日の
捜索はここで終わりとしました。

D橋〜E橋まで
4月6日、福江在住のMiyabiさんより「アブラボテらしき魚影」との情報を得てさっそく翌日に
E橋付近に出かけました。前回は捜索しなかったエリアです。Miyabiさんも来ており、川の
上からまず魚の姿を確認しました。確かに4〜5センチほどの魚の群れがありますが、
水が濁っているので種類まではわかりません。しかもやや水深があるのでたも網では
捕獲が難しいと思いました。そこで、タナゴ釣り専用の釣り針にエサをつけ、投げ込んで
みました。しかし、結局かかったのはカワムツの幼魚。残念でした。



このあと、私はこのD橋から堰を越え、最後の橋であるE橋まで川を歩いてみました。堰が
あるために水はほとんど流れていません。そして川岸に突き出たパイプから生活排水が
垂れ流しになっており、水が臭っていました。結局、ここでもコイとナマズ、フナを少し見た
だけでアブラボテらしき魚は見つけることができなかったのです。

最後の橋、E橋から上の流れは幅1mもなくなり、傾斜も出てきて速い流れとなります。
明らかにアブラボテの好む環境とは違うので、捜索はここまでです。この細い流れには
多数のカワニナがいました。ここから上はまだ川がきれいだということでしょう。

結果として、今回の捜索でアブラボテを確認することはできませんでした。もちろん、魚を
徹底的に捕獲して確認するという作業はやっていないので可能性はまだありますが…。

調査は生かされなかった                      
翌7日、私はアブラボテに関心を持つ島民のMiyabiさんとともに五島地方局の建設部・
河港課に出向きました。そして県が行った後の川の調査資料(2003年・2004年)をもう
一度確認するとともに、川づくりについて意見を交換してきました。
県の担当職員の方々は、私たちの捜索にも同行を希望するなどアブラボテほか、川の
環境維持に一定の理解と前向きな姿勢があると思います。それでも川づくりについての
考え方には双方に相当のギャップがあると(お互いに)感じました。今後もうまく折り合いを
つけつつ話し合っていくべきでしょう。
それにしても非常に驚いたのは、職員の方々は川の生物や生態系についてあまり深く
知らないままに工事を進めているようだということです。「環境ブロックを使用し、川底を
コンクリートで覆うこともやめ、生きものが生息しやすいように適度に石などを配して
います(※要約)」という一方で、「私たちは生きもののことはわからないので…(※要約
)」という言葉を何度も聞きました。治水専門の部署の方々なので致し方ないのでしょうが、
今後の河川行政では、川の生態系のことも含め、川を総合的なシステムとして理解する
ことが求められるのではないでしょうか
(※このことは、別の機会に触れたいと思います)

私たち一般市民も川についてもっと学ぶ必要があります。こんなことを言っている私だって、
きっとまだまだ勉強が足りないのです。そして勉強の結果、県に対して説得力のある
意見を言い続けることで、次のような残念なこともなくしていきたいものです。A川に
アブラボテが生き残っていることが判明した県の生物調査(2003年10月、2004年3月)
ですが、その報告書には「A川には、福江島では希少なアブラボテが確認されている。
工事には配慮を要する(要約)」
とありました。そこで、私の「調査年度以降の改修工事
では、それについてどのような配慮をしましたか?」という問いに対し、答えは「(残念
ながら)しなかった、配慮不足だった(※要約)」というものだったのです。
市民が声ををあげていかなければこうなってしまうのだ、ということを痛感しました。
ただ、現在の担当職員は聞く耳を持っている方々だと思います。今後のアブラボテ捜索
にも同行したいと言われていますし、今後、話し合いつつ可能な限り多様な生物が住む
ことができる川を目指していかねばなりません。

気になる生物の少なさ
今回の捜索は、アブラボテを見つけられなかったという点においては失敗です。しかし、
現在のA川のようすがかなり把握できたということは、今後を考えていく上での収穫
でした。その中で、川を歩いてとても気になったことがあります。
まず、後の川には生きものが非常に少なくなっているということ。そして、それは最近の
改修工事と無関係ではないだろうなということです。例えば、さっきも少し触れましたが、
新しい橋の近くの川底には明らかな異常が見られました。奇妙なヘドロ化です。さらに
詳しく説明しましょう。



アブラボテが確認された調査からおよそ4年。調査以後、後の川に架かった橋のうち
3つが新しいものに付け替えられました。橋の周辺は植生がはぎ取られ、コンクリート
護岸がなされています。それらは上流から

「E橋(2003.2竣工)」
「D橋(2005.11竣工)」
「C番町橋(2007.1竣工)」


です。全てに共通して見られたのは橋の近くは水の流れが悪く、周辺の川底に厚い
ヘドロ状の軟泥がたまっているということです。三カ所全てがそうであることから、
ヘドロ化は工事による環境変化の可能性があります。もっとも、工事以前の橋の周辺が
どうなっていたかを知らなければ正確なことはわからないのですが。
一緒に川を歩いた職員の一人によれば、(工事の結果)橋の周辺は日当たりが良く
なりすぎて水草(オオカナダモなど)が繁茂・腐敗を繰り返した結果、ヘドロがたまった
のではないかと言っていました。なるほど、そうなのかもしれません。上記3つの橋の
周辺、ヘドロ化したエリアではとにかく1匹の魚もいませんでした。浅いので水底まで
見えるのですが、動いているのはアメンボだけ。ヘドロがたまった環境では硫化水素
(有毒)やメタンガスが発生することがあるといいますし、酸素が少なくなるために生物が
住みにくくなると言われています。つまり、現在の後の川では、橋の付近を境に、
生物の行き来ができなくなっているのでは、ということです。橋の工事は、後の川の
環境を悪化させた可能性がありますが、一方でまた生活排水の増加も見逃せません。
これについても、今後さらに状況が悪くなりそうなのです。

予想される環境悪化
2008年4月5日、五島市某所に都市計画道路が開通していました。
今は車もまばらなこの道路ですが、実は前項で触れてきた3つの新しい橋は全てこの
道路上にあります。大きく蛇行するA川は、この道路によって串刺し状に貫かれて
いるのです。A川の改修工事は、この開発計画と深い関わりがあるのかもしれません。
道路周辺は住宅地の区画分譲が始まっているので、あっという間に開発が進むことに
なるでしょう。そして福江には下水道がありませんから、今よりもいっそう大量の生活
排水が後の川に垂れ流しになります。五島市も、個別浄化槽の設置を補助金を出す
などして進めていますが、残念ながら普及は進んでいません。
もし、アブラボテやマツカサガイ(アブラボテが産卵する二枚貝)が今まだ生き残って
いるとしても、今後彼らを待っているのはたたみかけるような環境悪化なのでしょうか。
刻々と近づく、五島列島産アブラボテの絶滅。それはとりもなおさず、福江の河川環境の
破壊と汚染を示しています。またそれは海の汚染、私たちが食べる海産物の汚染へと
つながっていくのです。

工事が再び始まる前に、付近に住宅が増える前に、さらなる捜索にトライしようと思っては
いますが…。
(2008.4.13)

※1996年以降、数回の長崎県の調査では、A川以外でアブラボテは生息が確認されて
いませんでした。しかし2008年9月初旬、日本魚類学会の調査によってB川にもまだ
アブラボテが生き残っていることが確認されました。上記の文章は、その事実が判明する
前のものとしてお読みください(08/9/8追記)。