五島列島 福江島の博物誌 <アブラボテは生き残れるか>
初の人工授精に挑戦


2011年4月24日、島内の鐙瀬(あぶんぜ)ビジターセンターにて、飼育中のアブラボテの
人工授精を行いました。産卵管が伸び、産卵の準備ができていると思われるメス7匹と
ほぼ同数のオスを選び、数日前に神奈川県の施設で教えていただいた方法で挑戦です。



繁殖期に入ると、メスは下腹部から産卵管と呼ばれる管を伸ばしています。
本来ならば、この産卵管をマツカサガイなどの水管に差し込んで産卵するのです。



まずはシャーレの上でメスのお腹を産卵管に向かって押すと、産卵管の中を卵がこぼれるように
通って見えてくる…はずが、あれ?出てこない。なぜ?ちょっとあせっているのか、うまくいきません。
そして、何度か押しているうちにそれらしきものが出てきました…。産卵管の中に出てきた
3つの卵らしいもの、管の中では細長く見えるのですが、外に出てくると独特の「洋なし型」となって
現れました。おお、やっと出た…。ずいぶん時間がかかったようだが…(汗)。



次にオスをとり、お腹を押しながらシャーレに押しつけます。すると、白く見える液体がじわっと
ガラス面に広がります。精子のようです。神奈川で見学ししたミヤコタナゴの場合は、
「あまりはっきり見えないことが多い」と言われ、実際その通りでしたが、今回のアブラボテの
場合はよく見えました。
これをシャーレの水の中で軽くかきまぜればOKです。あとは5分以内に余分な水を捨て、
新鮮な水を入れた容器に移して暗いところに置いておきます。

こうした調子で5匹のメスから計15個の卵をとり、受精させました。
実際にはもっと多かったのですが、明らかに未熟な卵もあったのでそれは除きます。
少ないという感じもするでしょうが、もともとタナゴ類は一回の産卵数が少ない上、
一匹からとれる卵の数にもばらつきがあります。さらに、メス7匹のうち2匹からは卵が
出ませんでした。今更ではありますが、メスの産卵準備ができているかどうかには当然ながら
各々の個体によって差があり、今回卵をとろうと試みたメスたちの中には、「早すぎた」ものも
いたと思われるのです。明らかに卵が出にくかったこともありましたから。
水温がしっかり管理されている水産試験場(私が見学したところ)とは条件が異なる可能性に、
気づいておくべきでした。読みを誤り、押しが強く?なったこと、そして時間がかかり過ぎたり
したこともあったのでしょう、その後しばらくして、2匹のメスが死んでしまいました。
これにはさすがに気落ちしました。で受精が失敗していたら…。

その数日後、「卵がふ化している」との連絡をもらいました。
幸いにして人工授精は成功していたのです。
しかし、これから全て順調にいったとして、成長した稚魚が無事に泳ぎ出すまで20日ほどは
かかります。自然状態では貝のえらの中で進む過程を、容器の中で管理しなくてはなりません。
3,4日に一回、水替えが必要になります。鐙瀬ビジターセンターの方々にはさらなるご面倒を
おかけすることになってしまいました…。

ふ化した15個の卵は、2週間ほどたった頃に1個が死んでしまいましたが、残りは成長続けています。
下の写真は5/12日の時点のもので、ふ化してからおよそ2週間ほどということになります。



ビデオ映像から切り出した静止画なので解像度は低いですが、魚の形になってきているのが
わかるでしょう。暗い場所ではじっとしているそうですが、水替えのために光のある場所に出すと
驚くほど盛んに水底を動き回ります。オタマジャクシのようです。



予定通りなら5月下旬には水底から稚魚が泳ぎ上がって浮上します。
ただし、ここまできても彼らの全てが「浮上」できるわけではありません。
最後まで成長できずに力尽きてしまう子どもも少なくないのです。
水産試験場でも、無事に稚魚になれるのは8割ぐらいだといいます。
福江島のアブラボテたち、果たして新たな世代は引き継がれていくのでしょうか…?
私はそれを見ずに福江を発たねばなりません。
その結果は、東京で聞くことになるでしょう。
(2011.5.18記)