五島列島 福江島の博物誌 <アブラボテは生き残れるか>
福江アブラボテ、海を渡る


2011年4月26日。この日、福江島のアブラボテが初めて海を渡ることになりました。
当日の午前中、私は福江の鐙瀬(あぶんぜ)ビジターセンターにて、飼育中の
アブラボテの一部を職員とともに選り分けていました。生存中の37匹のうち15匹
(♂9匹、♀7匹)を福岡に移送するためです。
このアブラボテたちは飼育して2年半を過ぎているので、実年齢は3〜4歳以上、
野生ではもう寿命を終えているような高齢です。来年までは生きていない可能性が
高いので、今年は繁殖のラストチャンスとも考えられます。私がこのアブラボテを
採集した「後の川(そのかわ)」では2010年12月に起こった不幸な事件により、
生息するほぼ全ての魚が死に絶えてしまいました。
鐙瀬ビジターセンターの37匹は、後の川のアブラボテの最後の生き残りなのです。



急激に絶滅が近づいてしまったこの事態に、3つの手立てが考えられました。
ひとつは、自然状態と同様に、マツカサガイに産卵させるという方法。
昨年もビジターセンター試みてもらっていますが、貝の飼育が難しいこともあってこれまで
うまくいきませんでした。
2つめは、タナゴの繁殖法としてポピュラーな人工授精です。貝を維持しなくてよいので、
上手にできればある意味で効率的です。
そして3つめが、タナゴの繁殖が可能などこかの施設で増やしてもらうことです。
これは九州大で淡水魚の研究をされている鬼倉徳雄先生の提案と骨折りで、北九州市に
ある水環境館というところで引き受けてもらえることになったのです。
ここは北九州市の施設で、しかも、なんと建設関係の部署!に属しているようです。
ある意味、長崎県ではありえない先進度…かもしれません。興味深いことでもあるので、
そのうち探ってみようと思います。
この館にはタナゴの繁殖技術に秀でた方がいるとのことで、成功に期待が持てます。
本来は島内でできるのが一番よいのですが、行政や島民の大多数が自然に無関心である
現在、島内でできることは極めて限られています(鐙瀬ビジターセンターがなかったら
どうなっていたことか…)。ですから、福江産アブラボテの将来を考えた場合、
現状では島外にも活路を見出しておかざるをえないのです。

選ばれた15匹は発泡スチロールの小型クーラーボックスに入れられ、福江空港へ。
機内持ち込みにするつもりですが、空港では手荷物検査が年々厳しくなっています。
希少な生きものにダメージを与えないため、X線検査はもちろんのこと、金属探知機も
避けるのがベストでしょう。そのため、空港には事前に事情を説明して特別な配慮を
お願いしました。空港の総務部長さんが立ち会ってくれて、おかげで予定通り機内持ち込みの
許可を受けることができました。感謝です。



福岡空港までのフライトは45分ですが、電池式エアポンプは騒音もあり、切るように
言われています。そこで、釣具屋で売っている酸素発泡剤を投入し、水が漏れないように
クーラーにテープで封をしました。数時間は全く問題ないはずです。
そして飛行機は福江を発ったのです。

1時間にも満たない航路ですが、今回は着陸まで意外と長く感じました。着陸後、通路で
ふたを開けるとアブラボテはみな元気でした。



空港では九州大学の鬼倉先生が待っていてくれました。
電話やメールでは2年ほど前からやりとりしていましたが、実際にお会いするのは初めてです。
福江に来てアブラボテの生息を確認し、五島振興局にも工事へのアドバイスをして下さったことも
あります。
アブラボテを先生のクーラーに託し、とりあえず一息つきました。
彼らはしばらく九州大学の研究所で過ごした後、北九州に移送されます。
福江から海を渡ったアブラボテの里子たち。増えに増えてほしいものです。
福江島では絶滅に赤信号がともってしまった彼らですが、今回の15匹は、新たな希望の世代に
なってくれるかもしれません。
しかし将来、その子孫たちはふるさとに帰れるでしょうか。そのためには、アブラボテが繁殖できる
河川環境を島内で維持・復活させていかなければならないのです。
案外、こっちのほうが難しいことではないかとも思われますが…。
5/11日、アブラボテ15匹は無事に北九州に届けられて水環境館での生活をスタートしました。
館の方によれば、今年の目標は「300匹」(!)とおっしゃっていたとか…さすがの一言です…。
いずれ館のほうにもうかがおうと思っています。
(2011.5.18記)