五島列島 福江島の博物誌 <アブラボテは生き残れるか>
私的検証・A川大量死事件


2010年12月10日、福江市街に近い小河川・A川で大量の魚が
死んでいるのが見つかりました。住民の通報を受けて県や五島市が死がいの
回収作業にあたりましたが、長崎県五島振興局によれば現象は全流域に渡っており、
ほぼ全ての魚が死んでいたと言います。



その時、私はたまたま福江に滞在中でしたが、事件を知ったのが福江を発つ日
(14日)だったのです。そのためわずかな時間しかなかったのですが、急きょ向かった
現場では、魚は一匹たりとも見ることができませんでした。2年前にアブラボテの群れを
見つけた深みも、もはや水が流れているのみでした。保健所などが水質や死がいを
調査しましたが、原因は今も公式には不明とされています。
そこで私はこの5月に独自に行った現場調査と、それを踏まえての見解を公表します。

<椿油の工場火災>
大きな手がかりは、事件前日の未明にA川の上流部で工場火災が起こっていることです。
この工場では椿油関連の製品をつくっていましたが、9日の朝4時台に出火し、
消防が出動・鎮火しています。20トンの水が使用されたということです。
工場の火事と魚の大量死と何が関係あるのか、と思う方もいると思いますが、両者を
結びつけるものがあります。私自身、最近まで全く知らなかったのですが、ツバキの油かすには
魚毒となるサポニンという成分が含まれています。ツバキの油かす成分が魚毒になりうると
いうことは、今回の滞在中に島内の知人から教えられました。知人によれば、過去、島内某所で
ツバキの油かすを小川のそばに捨てたところ、魚がみんな死んだということがあったといいます。
稲を食い荒らすジャンボタニシ(正式な和名はスクミリンゴガイ)の駆除にも使われるそうです。
火災の際、消防は特別な消化剤などは使わなかったということですし、それなら何が魚を殺した
のか、私はずっとわかりませんでしたが、これでようやく理解できてきました。火災時、工場内には
おそらくツバキの油かすがあり、消防の放水によって水に浸ったのでしょう。
結果、サポニンが水に溶けて流れ出したのではないかと思われるのです。

<サポニン水の流れるルートはあるのか>
5月5日、私はA川の上流部を経由し、初めて火災現場にやってきました。聞いていた通り、
現在は建物の残骸は片づけられてしまったようで、工場は跡形もありません。



燃える前の現場は知らないのですが、近所の方によれば大きな工場ではなかったようです。
ところどころに、燃えた木や焦げた水道蛇口など火災の遺物が残っていました。



A川の上流には2つの流れがあります。本流(A)と、そこに流れ込むもう一つの流れ(B)です。
火災現場から本流(A)までは直線距離で200mもないと思います。
歩いてみるとわずかな時間ですが、ものすごく近いという感じもしません。


                      (上流の本流A)

その間には水田があるのですが、工場敷地からサポニンを含んだ水が流れ出したと仮定して、
それはA川まで運ばれるということは現実に考えられるのでしょうか。その可能性を探るべく、
まず、現場から一番近い水路・排水溝を探してみました。
すると、道を隔てた隣の敷地の脇、工場から東に30mほどのところに排水溝がありました。
かなり汚い排水が流れていて、下にたどっていくとA川上流へ向かう流れ(B)に続いていました。



しかし、工場からこの排水溝まで、水が流れていくルートが解明できませんでした。
そこまでつながる水路は地上には見当たりません。近いことは近いのですが…。
さらに周辺を歩いてみると、工場から水田へ向かう道が坂になっていて、
道の端っこが雨どいのようになっていることに気づきました。



そして、道路を60mほど流れた先で、水は水田のコンクリ水路に落ちるようになっています。



コンクリ水路は田んぼ2つ分、60mほどの長さがありました。この日は水路に水は流れて
いませんでしたが、水が流れれば、水流は直交する別の水路に落ちるような構造でした。


        (田んぼ脇のコンクリ水路)     (コンクリ水路からつながる「別の水路」)

そして、この「別の水路」はさらに、A川の上流へ続く流れ(B)に落ちるのです。
先ほどの排水溝より距離はありますが、水が道路に流れ出せば、A川まで伝わる可能性は
十分に推測できるという印象です。以上より、私は以下のように推論しました。

工場への消防放水が、工場の油かすのサポニンを溶かし込んで敷地から流れ出し、
坂道の端っこを伝って水田コンクリ水路へ落ちる。コンクリ水路を流れた水は、
直交する別水路を経由してA川上流部へ流れ込んだ。魚の大量死はその結果である。


<雨によるシミュレーション>
上記のような結論に至ったのちの5月10日、前線の影響で大雨となりました。
その際に、道路の距離を測っておこうと思って立ち寄った火災現場で、思いがけず事件を
再現するような光景を目の当たりにしたのです。



工場敷地からは道に雨水が流れ出し、坂の途中では音を立てながら流れていました。
予想通り、とい状に作られた道の端っこが水路となって水が流れ下っています。



そして水は水田コンクリ水路に落ち、傾斜に従って勢いよく
「別の水路」に向かっていました。



水は「別の水路」にドボドボと音を立てて落ち、急流となって流れ(B)へ。
A川上流へ向かっていました。



あまりにも筋書き通りで、かえって驚きました。
一方で、予想しきれていなかった新たな可能性も見えました。道路にできた水路、そこから
あふれた水が道の表面に広がって流れ、反対側に集まって水の流れを作り出しています。



それを追っていくと、水田コンクリ水路を介さずに道から草の茂みに入り、
そこから「別の水路」に直接流れ落ちていました。
今回は大雨であったので、実際の放水量(消火時の)によってはこうはならないかもしれませんが、
現実はそう単純でもないということでしょう。
滞在中の大雨によって(小雨であれば、私は別の場所に遊びに出かけていたでしょう)、
はからずも事件を疑似体験することになりました。
以上、A川の大量死事件に関する私的検証を終えることとします。
(2011.5.18記)