五島列島 福江島の博物誌 <アブラボテは生き残れるか>
大量死から半年のA川を歩く


2010年12月10日、魚の大量死が起こった小河川・A川。
時を経て、川は元の姿を取り戻すのでしょうか。
4月から5月にかけ、事件からおよそ半年のA川を下流から歩きました。

@下流域(河口〜A橋)

河口から、胴長を着用して川の中を歩いていきました。



まず、河口から30〜40mほどの川岸でモクズガニを1匹確認。
また、川底の石にはカワニナ、アマオブネガイの仲間がそれなりの数、見られました。
川岸のコンクリ穴の中を網で探ると、ヌマエビの仲間やヨコエビの仲間が入りました。



この付近はいつの時代かに改修されており、平らなコンクリ川底も目立ちます。



しばらく行くと、30匹を越えるような小魚の群れを見つけました。
こんなに簡単に魚に出会うとは驚きでしたが…。
大きさは3,4センチ。垂れ流し排水口の下に多く集まっており、近づくと一団となって
逃げていきます。釣りエサにも反応しません。事件後に海から入ってきたボラの幼魚です。
ボラの幼魚の群れは、このあとも2,3のグループに出会いました。


        (ボラ幼魚…後日、別河川で拾った死骸)

またしばらく進むと、今度はなんとナマズに出会いました。40センチ級の大型です。



大量死の際はナマズも多数死んだと聞いていますが、結局このあとも、下流域で合計
8匹のナマズを確認しています。いずれも30〜40センチ級の大型でしたが、彼らが
事件を生き伸びたのか、あるいは河口で合流する河川(ナマズが多くいる川)から
事件後に侵入してきたのかはわかりません。
また、写真は撮れませんでしたが、50センチ前後のコイも一匹見ました。
これもまた、生き残りなのか、事件後に侵入してきたのか不明です。
ただ、コイやナマズは上に進むに従って全く姿を見なくなりました。



カワニナやアマオブネガイの仲間などの貝類も、上に進むに従って
数が少なくなったように記憶しています。
かつては垂れ流し排水口の下にたくさん集まっていたコイやギンブナの群れは
全く見られませんでした。五島の川ではどこでも見られるカワムツも確認できません。
とりあえず、A橋の下まで歩いてみたところでは、見た魚のほとんどが、事件後に
合流河川や海から上がってきた可能性が捨てきれませんでした。また、
この下流域は河川改修が全て終わったエリアですが、アブラボテの生息には
向いていない気がしました。川底のコンクリ度が高い部分が多く、
適度な「たまり」が少ない上、流域のほぼ全てがオープンな環境になっています。
アブラボテが好む木陰や草陰がありません。

A中流域(A橋〜B橋〜C橋〜D橋)

A橋下に来ました。川の中を歩いていると、小学生に見つかったようです。
「川の中を人が歩いてる…」と声が聞こえましたが、聞こえないふりをして
そのまま進んでいくと、別にそれ以上の関心もないようで、さっさと歩いていきました。

A橋から上に進むと、わりとすぐに20〜30匹のボラの幼魚がいました。
そこからしばらく、全く魚の姿は見ることはありませんでしたが、B橋までの
間でイシガメを2匹見つけました。



B橋の下付近には排水口の流れ込みがあり、いつもたくさんのコイ、フナ、
カワムツなどが集まっていましたが、ここにも魚の姿はありません。



この少し上に行くと、アブラボテがたくさんいたよどみがあります。
しかし、それらしき姿はありません。
代わりにいたのは、モクズガニ1匹と、なんと福江で初確認のアメリカザリガニ。
誰だ!放したのは。
この他、マシジミは生きたものがわりと簡単に見つかり、
ハグロトンボのヤゴも数匹見かけました。



そして、川面に垂れ下がった草の下からは、40センチ前後であろう、
ナマズの尾が見えていました。しかし、このナマズ以降、魚に出会うことは
なかったのです。
このあと、C橋までの間でイシガメを1匹、クサガメを1匹。スッポンを一匹。
川底では、ミズムシという甲殻類(水中のダンゴムシと考えてもらえばOK)が
異常にたくさんいました。増える時期なのかもしれませんが、それもエサとしていたで
あろう、魚たちがいなくなったせいもあるのではと考えます。
この流域でだけ見られるカワカイメンも一応、生きているようでした。


                         (ミズムシ)

C橋の下付近では、ヘドロ的な泥が川底にたまっています。
やや生活排水の影響も強いようで、ユスリカの幼虫(アカムシ)やボウフラの類が
非常にたくさん見られました。これらはカメによく食べられているようですが、
魚がいなくなったせいで増えてもいるでしょう。

C橋からD橋までの間では、魚はもちろんのこと、ほとんど生きものには出会いませんでした。

B上流域その1(D橋〜本流の上部)

A川の上流部は、最終的にはため池などにつながる本流と、本流に流れ込む別の流れが
あります。まずは本流から上ってみます。
D橋から上に行くと、川幅が1・5mほどに狭くなります。川岸近くには、通りがかりの人に向かって
吠える犬を飼っている家が2軒あります。うち一軒では、少なくとも7〜8匹ぐらいの犬がいて、
道路を歩いている人を見るだけで吠えてくるので困ります。飼い主の教育が最低ですね。
この犬たちに気づかれないように川を歩くのは時間がかかりました。
今後は飼い主にお願いして、犬をなんとかしてもらってから入るべきかと思いました。



この上流域(本流)の前半は、県による工事区域ではない(と聞いている)ため、
実は私もほぼ初めての捜索です。
魚こそ全くいないものの、付近に人家も少なく、環境は悪くない印象です。
大量死事件の前は、おそらくカワムツなどが群れていたことでしょう。
途中で生きたサワガニを一匹見つけました。
この上流部は、ところどころ川岸からノイバラや竹などが倒れ込んでいます。
陰がつくられ、生きものにとっては隠れやすい場所となりますが、人間には
なかなかつらいものでした。ノイバラのトゲは刺さるし、たくさん付いている
アブラムシが服にたくさん付いて、つぶれてしまったりしました。
また、何カ所かではそうしたヤブが通行を完全に不能にしていて、
いったん川岸に上がって、再び先で降りるということも数度ありました。



上流後半、つまりA川の最上流部ですが、ここからはあまりよい環境とは感じませんでした。
ここは以前に少し歩いたことがあるのですが…
実は、私の調査では、このエリアは椿の油かすは流れなかった場所だと考えています。
つまり大量死は起こっていない場所だと思うのですが、それでも魚の姿はありませんし、
2,3年前に歩いた時も「何もいなくてつまらない場所だ」と思ったことを覚えています。
ここから上流にはため池があり、ヨシノボリなどがいるのですが、なぜこのエリアには
魚が見られないのか現状では不明です。



カワニナなどの巻き貝が少し見られたほか、モクズガニの死骸か抜け殻は1,2見ました。
それから、川底や石の表面には、泥でつくられた無数の管と穴があります。
ユスリカやカなどの昆虫の幼虫がたくさんいるのです。まあ、いわゆるどぶ川的な
環境といってもよいでしょうか。
先へ進むと、やがて川は三面コンクリートとなり、水量を失っていきました。
ところどころ、隣接する水田からの排水が入っていたりします。
A川の水も、いろいろなところから来るのです。



写真下は深さ数十センチのよどみ。コンクリートのプールみたいな場所ですが、
ここでは大型のスッポンが1匹見られました。



ここから上、コンクリで完全に固められた流れをしばらく行くと、
ついに本流の一番上に達します。A川の「源流部」ということになるでしょうか。
下の写真ではわかりにくいですが、左側にはため池付近からつながる
水路があり、右手には、また別方面からの水管があります。
ずっと昔からこうなのでしょうが、こういう風景を見ますと、わかっていはいても
ガックリ来ますね。まさに川=コンクリ排水路の発想のもとにつくられた代物です。



水路をたどっていくと、ため池(2つ)に行き当たります。
そのうち大きい方(下の写真)にはヨシノボリがたくさんいます。
たぶん、コイ(放流?)もいると思いますが、透明度が非常に
低いので,それ以上は今のところわかりません。



梅雨や大雨の時、ここにいる魚の一部はA川に入っていく可能性はあると思います。

C上流域その2(本流への流れ込み)

長くなってきましたが、これが最後の流域、本流の上流部に流れ込む水路のうち、
もっとも大きな流れです。私の調査では、この流れから「椿の油かす成分」が川に
流れ込んで大量死を引き起こしたと見ています。
そもそもA川の上流部というのは大半がヤブの中にあり、道路などからはほとんど
見ることができません。さらに、川岸までアクセスできるところが非常に限られています。
中でも、この本流への流れ込みは、普通に見ていれば全く気づかないものです。
ヤブの中の川の中を歩いていったからこそ、見つけられました。
…という、その流れですが、本流への流れ込み部分が下の写真です。



赤丸で囲った部分に白く見えるのが、ヤブの中からほとばしる水流です。
画面の奥が下流方向ですので、上流に向かって左手方向から
やってくる流れということになります。
拡大すると下のような流れでしたが、これを見つけた時、水量が多かったので
気になり、流れを追ってみることにしたわけです。



川岸に上がって流れをたどる…つもりでしたが、周囲には全く道のようなものは
ありませんでした。流れの周囲は湿地のようになっており、草丈が高い上に
厄介なノイバラもありました。まいったな、と思いながらも少しずつ、足下を
探りながら流れを探ることにしました。



一言で言えば、意外なほど自然度の高い流れでした。
隣接する道なき草地には、ところどころ農業ごみ(肥料袋など)が見られ、
昔は水田だったのではないかと思われました。
一部は伏流水になっているのか、ほとんど水がなくなるところもありましたが、
しばらく先を行くと流れが復活しました。



本流よりずっと自然度が高く、雰囲気のいい流れです。昔よく遊んだ、
田んぼ脇の小川を思い起こさせます。
途中では広めのよどみもあって、イシガメとクサガメ、そして意外だったのですが
1匹のイモリも確認しました。このへんにも生き残っていたとは。
魚は一匹も確認できませんでしたが。



魚は一匹もいませんでしたが、人里に近い環境としては決して
悪くありません。むしろ貴重な風景ではないかと思いました。
福江市街から遠く離れた場所でも、水田水路はほとんどコンクリ固めにされていますから。

この、昔懐かしい風情の水路も、先へ行くとコンクリ水路になります。
ここから先は一部、川岸からの草木が著しく張り出していて川を進めなくなりました。
そこで仕方なく、一番近くの麦畑の畔に上がることにしたというか、そこしか
なかったのですが、数十メートルではあっても道がない!草ヤブを進んでいくのは
相当に大変でした。人によっては、季節によっては、ちょっと無理かもしれません…。

ということで、なんとかヤブをかわして再び水路へ戻りました。
ようやく、水路の最上流部です。
下のプール状の場所付近では、かなり大型のスッポンを一匹…。



そして、その直上からは水田水路からの水が流れ落ちています。
私の調査では、ここを経由して椿の油かす成分が工場から
流れ込んだと考えています。
この場所から川岸を上がると農道に出られますが、
火災にあった工場跡地は歩いてすぐです。



これで、A川流域をほぼ全て踏破したということになりました。
遊びながらということもあり、のべ3日ほどかかりましたが、
結果としては次のように言えると思います。

@A川のアブラボテ、カワムツ、ギンブナ、メダカは全滅した。
A他の魚もほぼ全滅したが、下流域には海から入ってきたボラの稚魚の群れが
  見られる他、大型のナマズ、コイが少数見られる。
  これらは生き残りなのか、河口での合流河川から入ってきたのかは不明。
B中流〜上流部には魚はほぼいないが、イシガメやクサガメなどが見られる
  比較的良好なエリアが残されている。
C下流部は、これまでの改修の結果、全体的に環境が単調になっていて、良くない。
  汚染に強い一部の生きものにのみ適していると考えられる。
D魚がいなくなったことによるのか、ミズムシなどの一部生物が非常に多くなっている
 ように見えた。
Eカワカイメンや巻き貝、シジミなどはそれなりに生き残っている。


ほとんどの魚がいなくなってしまったことで、今後のA川はどのようになっていくのでしょう。
私個人としては、アブラボテをはじめ、なるべく以前の環境に近い状態を取り戻したいと
思っていますが、それは専門家や地元の方々との話し合いの上で進められるべき
ことでしょう。間違っても、コイの放流などはしないでいただきたいものです。
次回、川はどうなっているでしょうか。先でまた報告したいと思います。
(2011.5.28記)