五島列島 福江島の博物誌 <アブラボテは生き残れるか>
稚魚の浮上、そして謎


2011年6月3日現在、鐙瀬(あぶんぜ)ビジターセンターにおける
アブラボテの子どもたちの現状をお伝えしましょう。
とはいうものの、現在、センターには異なる3通りの方法で受精した
卵や子どもたちがいますので、まずはそれを一つずつ説明します。

@人工授精その後

4/24日の人工授精の結果、14個の卵がふ化していました。
しかしそのうち12匹は、5/18日頃には水底で体が「くの字」状に変形してしまうなどの
異常が現れたそうです。これは人工授精を行った場合にしばしば見られる現象だそうで、
基本的には直す方法はないといいます。しかし5/20日、14匹のうち正常な形をしていた
2匹と、やや体型にゆがみの残った3匹の合計5匹が水底から浮上して泳ぎ始めたそうです。
1,2日遅れてもう一匹も浮上。ということで、正常な稚魚が2匹、やや体型がゆがんだ稚魚が
4匹の合計6匹が浮上したそうです(残り8匹は浮上に至らず死んでしまいました)。


                                      (2011.5.29)

Aマツカサガイへの産卵とその後

センターでは、島内産マツカサガイを2匹と、産卵が近いと思われるアブラボテのメスとオスを
少数入れた水槽があります。職員がアブラボテの産卵と放精を確認していましたが、
一つのマツカサガイから5/18日に5個、20日に16個の卵が吐き出されてしまいました。
マツカサガイの体調が悪かったのか、21個も生みつけられたことが限界以上であったのかなど
不明なことは多いのですが、これらの卵は残念ながらもうダメです。専門家によれば、
貝に産卵した場合でも、一匹も稚魚が浮上できないで終わることもよくあるということでした。
しかしその後5/25日に3匹、26日に5匹、28日に1匹の計9匹が貝から浮上し、
泳ぎ出したそうです
。これらは全て正常な形をしているとのこと。



ということで、人工授精とマツカサガイへの産卵で、とりあえずは15匹が浮上して
成長していたのですが、この写真が撮影された翌日、3匹が死んでしまったそうです。
エサもよく食べていて元気そうだったものが、なぜか突然…ということなのですが、
タナゴ飼育の熟練者に聞いたところ、これもよくあることなのだそうです。
浮上したからといって、親魚にまで成長できるとは限らない。厳しい世界です。



B貝なし水槽での、謎の産卵

センターで飼育中のアブラボテは私が2009年の9月に採集してきたものですが、
昨年の繁殖シーズンには見られなかった不思議な出来事が起こっています。
産卵用のマツカサガイを入れていないアブラボテ水槽があるのですが、
その水槽の上部フィルター(水をろ過するところ)のスポンジの上から
アブラボテの卵が発見されるということが何度も続いたというのです。
職員がピンセットで回収した個数が合計30個あまり、さらに驚いたことに、
このうち15個の卵がふ化しています。
マツカサガイが入っていない水槽であるのに、産卵だけでなく、放精まで
行われていたということです。

私が人工授精の手ほどきを受けた神奈川県の水産試験場に問い合わせてみると、
タナゴの仲間は「二枚貝のようなもの」を貝と間違えて(見なして)それに関心を
示したりすることがあるそうです。水流が出入りする模型に産卵させることも
できるのだとか。今回の場合は、水槽内の水の吸い込み口に反応して産卵と
放精をしたと考えられるのですが、実際に卵がフィルターから見つかり、しかも
ふ化したということについては試験場の方も「ちょっとびっくり」とのことでした。
今春より福江産アブラボテの繁殖に取り組んで下さっている北九州市の
水環境館の方も、そのようなことは経験がないということです。

全く思いもよらぬルートで生まれ、成長を続けている不思議な子どもたち15匹。
彼らのうち最初にふ化した3匹は残念ながら変形してしまったそうですが、
6/2日には3匹の浮上が確認されました。今のところ元気で、盛んにエサを
食べているそうです。



以上、現在は浮上した稚魚が15匹(人工授精3、マツカサガイ9、自動受精3)、
そして12匹が水底からの浮上という大きな難関に向かおうとしています。
(2011.6.3記)…写真と情報は全て、鐙瀬ビジターセンターより御提供いただきました。