五島列島 福江島の博物誌 <アブラボテは生き残れるか>
鐙瀬(あぶんぜ)生まれの稚魚たちと、縁の下の個人たち


2011年8月、鐙瀬(あぶんぜ)ビジターセンターに行ってきました。
成長中のアブラボテの子どもたちと対面?するためです。
玄関を入るとすぐにある水槽では採集後およそ2年の元気な親のアブラボテたち、
そして、すぐそばに今年生まれた子どもたちの姿がありました。


                                       (2011.8.6)

小さなアブラボテたちが、ちょこまかと落ち着きなく泳ぎ回っています。
2センチを越えるようなサイズにまで育っているものもあれば、1センチちょいぐらいの
ものもいます。生まれた時期の違いが出ているのです。
この春から取り組んできた人工授精、そしてマツカサガイを使った水槽内繁殖作戦。
やってきたことが無駄ではなかったという実感が湧き、新しい世代づくりの手助けが
できたということで、まさに感無量でした。
現在40匹ほどの子どもたちがいますが、展示水槽にいるのは10匹ちょっとです。



残りは反対側のプラスチック容器に入っています。
人が近づくと水面に寄ってきます。エサがもらえると思っているのです。飼うと愛着が
わいてくる魚です。



親魚と合わせると、現時点でセンターには60匹弱のアブラボテがいることになります。
親は最低でも2歳以上ですから、来年の繁殖シーズンまで生きているかどうかは
わかりません。それでも、今シーズンで40匹もの新世代を残せたことは非常に意味のある
ことであったと思います。
現在の福江島で、アブラボテがいるのはたった一河川のみです。しかも数は多くありません。
今期の繁殖の成功をきっかけに、いつか故郷の川に戻してあげられたらと思っています。



このアブラボテの繁殖に関わって改めて思うことは、人(あるいは人材)は貴重だと
いうことです。
例えば、今期にこれだけの成功があったのは、鐙瀬ビジターセンターに熱心な職員が
いてくれたからです。マツカサガイを使った繁殖では、貝をどれだけ元気な状態で
維持できるかというのがカギになります。マツカサガイは水中の有機物やプランクトン
などを吸い込んで食べると言われていますが、水槽の中ではそれが不足するので
長期飼育が難しくなります。弱った貝ではアブラボテの産卵意欲も薄れますし、
産卵されたとしても、貝の健康状態が悪くなったり、途中で死んでしまえばアウトです。
そこで鐙瀬ビジターセンターでは、職員が2,3日に一度、川の水を運んで水替えを
してくれていました。鐙瀬には川がないので、福江川まで行ってくれていたのです。
その甲斐あってマツカサガイは元気な状態に保たれ、多くのアブラボテの子どもを
体内で養ってくれました。また、アブラボテなどタナゴ類の水槽繁殖に使われた貝は
一般に使い捨てになってしまうことが多いというのですが、鐙瀬ビジターセンターでは
使用後の貝を自然に帰すことができています。川の水で栄養を与えているからでしょう。
こうしたことができる人は少数だと思います。

思えば、私が福江のアブラボテと20数年ぶりに会えたのも、今は福江を去ったH氏による
捜索・発見があったからです。H氏は、マツカサガイの居場所を知る人とも引き合わせて
くれました。
また、A氏の捜索のきっかけとなったのは、福江在住のM氏が地元紙「五島新報」に
寄稿してくれたことでした。たまたまそれを読んだA氏が捜索に動いてくれたのです。
このような様々な個人がつながっていった結果が、この元気な稚魚たちです。
奇跡的というほかはありません。



これだけではありません。手弁当で活動している日本魚類学会・自然保護委員の
先生方、そこからつながって北九州の水環境館で福江産アブラボテの繁殖に取り組んで
くれているKさん。人がつながることで、大きなことが可能なのだと感じます。

しかし、組織でなく個人が重要な役割を持っているという場合、その個人に何かあった
場合の影響が大きいともいえます。先ほども書きましたが、私とアブラボテ・マツカサガイを
引き合わせてくれたといえるH氏は仕事の都合で福江を去りました。また、M氏は
アブラボテの繁殖にも個人で取り組んでくれていましたが、健康面の理由から
それを辞めざるをえなくなってしまいました。
さらには北九州・水環境館のKさんも、体調を崩されてお休み中と聞きました。
水環境館で魚類の飼育・繁殖ができるのはKさんだけという話ですので、もしかしたら
北九州における福江産アブラボテの繁殖は(今期は)難しくなってしまったかもしれません。
この点では、鐙瀬ビジターセンターと北九州、二大体制で繁殖に取り組んだことが
功を奏したのです。
国とか長崎県とか五島市とか、組織が頼りにならない現在、様々な個人がアブラボテの
未来を支えています。そうした個人がどんどん増え、組織化ができればいいのではと
思っているのですが…。
(2011.8.20記)