五島列島 福江島の博物誌 <アブラボテは生き残れるか>
2011年の大きな成果


2010年の12月にA川で起こった魚の大量死。生息していたアブラボテも全滅してしまい、
福江島産のアブラボテ、つまりは日本で最も西にいるタナゴは絶滅に大きく近づいたのでした。
そこで、私が2009年にA川の改修地から採集・保護したアブラボテの繁殖が急務となりました。
これまで飼育をお願いしてきた島内の鐙瀬(あぶんぜ)ビジターセンターでは2011年4月の時点で
40匹弱が生き残っていましたが、昨シーズンは一匹も繁殖に至ることなく終わっていました。


                                           (2011.10.23)

しかし今春からの取り組みの中、センターでは人工繁殖とマツカサガイを使った繁殖作戦の
結果、40匹ほどの新世代が生まれて成長中です(写真上)。
センターでは一部を展示水槽に、他を別の大型容器に入れて飼育しています。

親魚は17匹ほどが生きています(10月末時点)が、中にはずいぶんと老齢化を感じさせる
ものも出てきました。例えばオスの中には尾ビレが真ん中から裂けてきているものがいますし、
外観にもくたびれた感じが見えます。下の写真のオスは、しばしば水草の中にじっとしている
ことが多くなったそうです。
この日は泳いでいましたが、腹がかなりへこんでいます。人間でいえば、やせてきてあばらが
浮いている…というような状態なのかもしれません。センター職員の観察によると、小さなエサは
見えていないような気がする、とのことでした。視力だけでなく、嗅覚も衰えているのでしょうね。
外敵もいる野外環境であれば、もう生きていないかもしれません。



また、あるメスは驚くほど腹がふくらんできていて、大げさに言うと金魚のリュウキンに近いような
姿になっています。これも老化に伴って出てきた体の変化なのではないかと考えています。
いつまで生きていてくれるか。できることなら来シーズンの繁殖までは永らえてほしいものです。

今年はビジターセンターだけでなく、日本魚類学会を通じて北九州市の水環境館という施設でも
福江産アブラボテの繁殖をお願いしました。そのためにビジターセンターから15匹の親魚を輸送
したのですが、飼育担当の方が一時入院され、その後の状況がわからずに心配していました。
が、秋になってから連絡をいただき、今年はちょうど50匹の新世代が生まれているとのことでした。
ただ、入院中に水槽で病気が発生してしまい、親魚はメス2匹を残して死んでしまったそうです。
それは残念なことではありましたが、彼らも次の世代をしっかり残していってくれました。
今年は鐙瀬ビジターセンターで約40匹、水環境館で50匹という、計90匹ほどのアブラボテの
子どもたちが生まれたことになります。親魚は両方合計で20匹を割ってしまいましたが、
春は親魚40匹弱だったのですから、大変な躍進です。

アブラボテの繁殖成功だけでも画期的な2011年でしたが、さらなる進展もありました。
島内のマツカサガイ(アブラボテが繁殖に利用する二枚貝)の生息地が新たに見つかったことです。
これまではA地区だけでしたが、鐙瀬ビジターセンター職員がB地区の用水路で多数のマツカサ
ガイを発見。さらに、用水路近くの河川でも多くが生息していることがわかりました。この両地区に
ついては、秋に来島した長崎県のレッドリスト選定委員の方に確認してもらうことができました。
状況は県の自然保護課に報告され、開発等の際に考慮されるようになる方向のようです。実際に
そのようになることを期待しています。



10月下旬、私はA地区(写真上)のマツカサガイの一部を移動させました。
細い水田水路にいた貝のうち14個を、水路につながった小川に移したのです。というのは、
この水田水路は毎春に水の通りをよくするための泥上げがなされ、いくつものマツカサガイが
陸に上げられて死んでしまうのです。マツカサガイは絶滅危惧種でもありますし、今後も
アブラボテの繁殖には欠かせないので、死亡数を少しでも減らそうという試みです。
実は、当初の予定では付近の小川ではなく、アブラボテが生息していたA川、および
現在アブラボテが生息する唯一の河川であるB川の上流部に移すつもりでした。



というのは、ゆくゆくはアブラボテを野生に返したいからです。A川、B川にももともとマツカサガイが
生息しますが、A川では今後予定の河川改修でほとんど絶滅するでしょう。また、B川では
アブラボテ自体もそうですが、マツカサガイもかなり減っている可能性があるので、生息カ所を
増やしたほうがいいと考えています。
そのため、マツカサガイを少しずつ入れていきたいと考えているのです。
ちなみに、島内の別地域からのマツカサガイの移入に伴う遺伝的攪乱(かくらん)のリスクに
ついては、専門の研究者に「福江島の場合は心配ないでしょう」という見解をいただいています。
ということなのですが、今秋そこまでやらなかったのは滞在中の大雨のせいです。
のべ3日に渡って降った雨のため、川が増水して濁り、作業ができなくなってしまいました。
また春以降にトライしたいと思います。

非常に大きな成果のあった2011年でしたが、来年は@さらなる繁殖を成功させることと、
AマツカサガイをA川、B川に定着させる準備、そして、可能ならばB島内にアブラボテの繁殖池を
つくる足がかり
ができればと考えています。あまり当てのないBが一番困難ですが、道を探って
いかなくてはなりません。ご協力いただける方があれば、ご連絡下さればと思います。
(2011.10.31記)