五島列島 福江島の博物誌 <アブラボテは生き残れるか>
北九州報告ほか2012年事始め


2011年の4月、島内の鐙瀬ビジターセンターで飼育中のアブラボテのうち15匹を福岡に
移送しました。福岡空港で鬼倉徳雄先生(九州大学)に託したアブラボテはその後、
北九州市の水環境館という施設に移され、そこで繁殖をお願いすることとなりました。
ということで2012年2月、水環境館へのご挨拶とアブラボテのようすを見るために初めて
現地に向かいました。


                            (2012.2.2)

雪の降る中、たどりついた水環境館。川のほとりにつくられた館内には大小の水槽が並び、
魚をはじめとする様々な淡水の生きものが飼育展示されています。
ここで飼育などを担当されている職員のKさんにお会いし、さっそくアブラボテを見せてもらい
ました。



水槽の中を元気に泳ぎ回るアブラボテ…元気すぎたおかげで?コンパクトデジカメではまともな
写真は撮れませんでしたが、遺伝子は福江産・北九州育ちのアブラボテです。
繁殖は順調なようすで、4つの水槽で現在60匹ほどが成長していました。昨秋の時点では50匹と
いうことでしたから、それから新たに10匹が増えています。複数の水槽に分けているのは、重要
なことだと思うのですが、やはり「バックアップ」とのこと。一つの水槽で飼育していれば、感染症
などが発生した場合などに全滅してしまう可能性があります。水環境館の職員は、そのあたりの
ことまで考慮して飼育をしてくれています。
過去の回で書きましたが、福江から運ばれた15匹はその後、2匹をのぞいて病気のために死んで
しまいました。そして今回聞いたところ、残った2匹もすでに死んでしまったそうです。つまり、親魚は
もういません。
しかしその子孫は60匹となっており、さらに驚いたことには、この新たな世代がすでに繁殖可能な
状況になっているとのことでした。水温が24度に保たれているため、成熟が早いということです。
実際、人工繁殖によって次世代が生まれようとしていました(まだ浮上していませんが、見せて
もらいました)。
これからも時々、様子を見に行きたいと思っています。



タナゴの仲間は五島列島にはアブラボテ(福江のみ)しか生息しませんが、北九州にはアブラボテ
以外にカネヒラ、セボシタビラなどが生息します。水環境館にはそうした他のタナゴ類も飼育展示
されていますが、職員のKさんによれば、タナゴ類は北九州でも激減していて、子どもたちが簡単
に探せるような状況ではなくなっているとのことでした。大きな原因はやはり自治体が行う河川
工事などのようでした。河川整備やほ場整備などの公共事業が最も巨大な力で自然を破壊し、
生物多様性を損なっているというのは五島だけでなく、全国的な現象なのでしょう。

さて、この水環境館では意外な発見もありました。ほかの魚を見ていた時、イトモロコという魚の
説明版をふと見やると、生息地の欄になんと「五島列島福江島」とあるではありませんか。



イトモロコについては、手元の「五島の生物(長崎県生物学会編、1981)」にも記述がありません。
それゆえ、私もこの日まで全く視野に入っていなかった魚です。いつ頃、どのような形で生息が確認
されたのかを調べ、今もいるのなら必ず見つけたいと思います。


                   (鐙瀬ビジターセンター:2012.2.9)

福江の鐙瀬ビジターセンターで飼育中のアブラボテですが、昨秋にはだいぶヨレヨレになってきていた
親魚は今も健在、非常に元気でした。なぜか秋よりも活力を回復したように感じられ、メスは産卵管が
伸び始めています。私の予想よりもずっと長生きしてくれてうれしい限りです。
また、子ども約40匹も元気に成長中です。合計すると現在50数匹ということになるでしょう。

なお現在、地元の有志がアブラボテ保護のための池をつくろうと動き始めています。
実現には様々なハードルがあると思いますが、こうした人々がいるだけで様々な可能性が見えてきます。
ちなみにこんな人たちです(↓一部)。



ご本人には無断で公開してしまっています…(笑)。
ということで、2012年の福江島アブラボテ事始めでした。
(2012.2.15記)