五島列島 福江島の博物誌 <アブラボテは生き残れるか 33>
Miyabi(雅)氏こと水谷雅之氏を追悼する


今年(2012年)2月24日、福江島在住の水谷雅之氏が亡くなりました。
この「アブラボテは生き残れるか」でしばしば名前が登場するMiyabi氏とは、この水谷氏の
ことでありました。享年59歳、呼吸器系の病気が悪化してのことであったそうです。
実は、氏が入院されていた病院の関係者から、水谷氏が入院されていることを聞いて
いました(2月)。それで、一度見舞いに行かなければと思っていたところだったのですが、
4月になってご遺族からのハガキで訃報を知ったのです。

私が水谷氏と知り合ったのは2008年の冬のこと。「福江島の博物誌」にメールを下さった
ことがきっかけです。アブラボテに非常に関心をお持ちでした。
下に、氏にいただいた最初のメールを掲載します。ご本人・ご遺族の了承は得ておりませんが、
お許しいただけるかと思います。


(以下、水谷氏からのメール/2008年1月26日)

貴殿のHP「福江島博物誌」を拝見させていただきました。 まず、島外にお住まいの方が
このようなホームページで福江島の情報を提供 されていることに驚かされました。
私の自己紹介からさせていただきますと、昭和27年生まれ、今年の誕生日 が来ると
56歳になります。 貴殿とは逆に10歳の時に父が亡くなり、母の故郷の五島へやって
きました。高校時代(五島南)生物同好会に入っていた関係で、特に魚には興味があり、
川や海の魚を採集したり、文化祭ではいくつも水槽を並べて水族館のような 展示をして、
いつも人気の的でした。 五島へ来てから、小、中学校時代は夏休みというと泳ぎに行かない
日は無い ほど海が好きで、よく「鉄砲ボコ」と「オンカン(岩の間のウニやアワビを 掻き出す
金具)」を持って、魚やサザエなどを捕ったものです。 青年時代にスキューバをやりたいと
思ったのですが、残念ながら気管支拡張 から来る気管支炎を抱えていたためにあきらめました。
高校時代に、後輩が採取してきた魚を「アブラハヤ」と認識していたのですが、 なるほど今
調べてみると、関西より西は「タカハヤ」のようですね。 山内の方だったので、おそらく寺脇
水系だったのだろうと思います。 砂にものを差し入れると我先に頭を突っ込んで行く習性も
見られました。 また、長いこと五島に「タナゴ」はいないのかな、と思っていましたが、
「アブラボテ」がいることを知り、大いに驚かされ、また自分でも採取して みたいと思います。
大川原川にはかなり上流まで「ユゴイ」が上がっていたのですが、今はどう でしょうね。
あそこも河川改修で環境が変わってしまいましたから。 五島南高校の前の奈切干拓地では、
春先の植え付け前の田んぼにフナの子が あふれていたのですが、私が若い時分に水路にも
フナの影は見えなくなって しまいました。 実は私は以前「五島列島・雅写真館」というHPを
公開していまして、写真の 趣味の面から言っても、土木工事のコンクリートの擁壁や斜面が
醜く映り、 それらを避けて撮影するのに苦労することが多いです。 私も元は役所に勤めて
おりましたので、工事のあり方によっては環境に配慮 した設計というものがありそうなものだと
考えていたのですが。 私も何とか休眠中の自身のホームページを再開しないといけないと
思ってい ます。 年明けから各地の行事の日程などを調べたりするのですが、小さな祭り等は
どこにも情報が無く、誰かが骨を折って情報提供をやらなければいけないな と、あらためて
思った次第です。 貴殿のますますのご活躍を期待しております。


メールで何度かやりとりをしたあと、その年(2008年)の4月に島内の喫茶店で初めて氏とお会いして
アブラボテの状況についていろいろと話をしました。この時点ですでに氏は呼吸器系の病気と闘って
おり、呼吸を補助する器具を常に身につけていました。
同じ月、私はA川におけるアブラボテの2回目の捜索に失敗します。A川ではアブラボテの存在が
数年間確認されないままに長崎県による河川改修が進んでおり、非常に懸念される状態でした。
その直後、水谷氏は地域タブロイド誌である「五島新報」に「アブラボテは何処へ行った?」という
記事を寄稿します(↓2008年4月26)。



この記事をたまたま目にしたH氏(当時福江在住)が4/29日にお子さんと一緒にA川に行き、
アブラボテの幼魚の採集に成功します。
この知らせを受けて福江に飛んだ私も数日後、30年近く見ていなかったアブラボテを現場で
確認することができたのです。
私がアブラボテと再会できたのも、今、鐙瀬ビジターセンターでアブラボテの繁殖が進んでいるのも
この水谷氏の記事がきっかけとなったのでした。



その後、氏とは幾度かお会いし、アブラボテの一時避難場所を交渉しに緑小にお付き合い
いただいたり、河川改修を進める長崎県五島振興局に意見をしに、ご一緒したことも
ありました。また、その後にA川で私が採集したアブラボテ30匹ほどを氏が飼育し、
繁殖まで試みておられました。氏は一定の成果をおさめ、その情報はのちの鐙瀬ビジター
センターでの繁殖成功にも大きな助けとなったと考えます。
アブラボテが産卵する貝であるマツカサガイの飼育のため、氏はしばしば体調不良をおして
川の水をくみに行っていました。その情熱たるや、私など足下にも及びません。
写真愛好家でもあった水谷氏はかつて「雅写真館」というホームページをやっておられ、
その後は「五島のタナゴ」というブログを立ち上げて飼育と観察の結果を発表されていました。
現在はもう見ることができないページですが、私はページの閉鎖前に紙に印刷をして
ありました(下)。



2010年、氏は病状の悪化や家族の介護のためにブログを閉鎖、アブラボテの飼育をやめざるを
えなくなります。
飼育していたアブラボテはA川に放されましたが、同年12月にA川での魚大量死事件が起こり、
この川でアブラボテを見ることはできなくなりました。氏にもお知らせしましたが、どんなにか
落胆されたことだったでしょう。
ただ、その翌春(2011年)に鐙瀬ビジターセンターでのアブラボテ繁殖が大きな成功をおさめた
ことでかなり安堵されたのではとも思いますが…。ビジターセンターにも幼魚を見に行かれた
はずです。
2011年に氏とお会いすることはありませんでしたが、10月、私が福江を発つ前日にお電話を
いただきました。知人が写真集を出したので、HPで紹介してくれないかというお話でした。
その写真集とは廣瀬健司氏による「おさがりの長靴はいて 五島ふるさと讃歌 (長崎新聞社刊)
のことで、水谷氏に連絡をもらう前に私自身も非常にいい写真集だと感嘆していたものです。
私は素晴らしい写真集だと述べたあと、「わかりました、紹介します」と言って電話を切りました。
しかし、この写真集については別の福江在住の方が複数、ブログで紹介・賛辞を送っていたので
取り立てて当ページで急ぎ紹介せずともよかろう、と思い、そのままになっていました。
それからどれくらい経った頃か、再開されていた水谷氏のブログが再び閉鎖されているのに
気づきました。思えば、この時に病状がさらに悪化していたのかもしれません。

出会ってからわずか4年で亡くなってしまった水谷雅之さん。しかし、この方のおかげで私と福江の
アブラボテは再び引き合わされ、奇跡のようにいろいろな人々がつながった結果として、
福江のアブラボテが今も生きているわけです、
私自身の深い感謝を、ここで改めて表しておきたいと思います。
ご本人としては、再びA川にアブラボテがよみがえったとの知らせを受けることを待ち望んでいたと
思います。氏の存命中にそれができなかったことはとても残念です。
一度、アブラボテが川で泳いでいる光景を見せてあげたかった(呼吸補助器具を身につけて
いたため、氏はアブラボテがいた場所まで行くことができなかったのです)…。

2010年12月に魚の大量死が起こったA川。一年半を経て、川にはカワムツやメダカ、ヨシノボリなどの
魚が次第に復活してきました。しかし、アブラボテだけはやはり姿を確認できません。
鐙瀬ビジターセンターで繁殖中のアブラボテをいつかここに戻し、そして自然状態での繁殖が
確認できた時。水谷氏の墓前を訪ね、ご報告することにしましょう。
その時まで、しばしお別れです。
水谷さん、本当にありがとうございました。
(2012.5.15記)