五島列島 福江島の博物誌 <アブラボテは生き残れるか 35>
100匹の里帰り、そして佐世保でも



2012年8月22日、記念すべき日が訪れました。
昨年、増殖のために北九州に運ばれた福江産アブラボテの子孫100匹が福江に里帰りし、
池に放たれたのです。
突然の豪雨の中、私と鐙瀬ビジターセンターのDさんの二人で、びしょ濡れになりながらの
放流でしたが…3センチほどの幼魚たちは次々に水底に向かい、やがて一部は群れをなして
泳ぎ始めました。
こんなにも早くこの時がやってくるとは、昨年は予想もできませんでした。


                      (2012.8.22)

前日の8月21日、私は鐙瀬ビジターセンターのDさんとともに長崎港ターミナルで
ある車の到着を待っていました。16時、予定通りにやってきた車の主は北九州市の施設、
「水環境館」に勤めるKさん。Kさんは昨年から、福江産アブラボテを施設で繁殖させて
くれている方です。
車の荷台に積まれていたのは、大きな発泡スチロールクーラー2つ。
中には、ビニール袋に小分けされたアブラボテの幼魚が入っていました。
クーラー2つに5匹×20袋=なんと100匹です。
これらは昨年、水環境館に託した福江産アブラボテ15匹の子孫たち。それが一年と少しで
100匹(それでもこれは一部です)にもなって
福江に戻る時を迎えようとしていました。


                      (2012.8.21)

北九州で順調に増えていたアブラボテを一部、福江に戻したいと連絡を受けたのが
7月のことでした。今夏は九州でも「計画停電」の可能性があるとされていたため、それを
懸念してのことです。北九州の施設ではアブラボテは電気を使って飼育されているわけですから、
長時間電気が止まれば死んでしまうでしょう。そのようなわけで、一部を福江へ戻そうという
ことになったのです。実際は原発なしでも日本の電力は不足しませんが、原発を動かさないと
モウケが減ってしまう電力会社は「計画停電」という言葉を使って脅しをかけているわけです。
しかし、計画停電がいくらウソであるとはいえ、電力会社がわざと停電を起こす「停電テロ」の
可能性は否定しきれません。
連絡を受けたときは私も東京でしたし、急な話ではありましたが、大切なアブラボテを九州電力の
強欲経営陣どもに殺されるのもたまらないので、受け入れを進めることにしたのです。

電力会社の脅しがきっかけとはいえ、早い段階で100匹もが福江に戻ってこれるとは
実にすばらしいことです。
しかし、100匹の里帰りに当たっては、いろいろと検討べきことがありました。
まずは、アブラボテを福江のどこに戻すのかということ。子孫たちの親はA川産ですが、
A川は改修工事を控えながら着工がどんどん遅れていっています。少なくともあと2年ぐらいは
完了しそうもないので、A川には放せません。すでに工事を終えた下流域もアブラボテが
住めるような環境がほとんどないのでアウトです。
そこで、島内関係者や、福江産アブラボテの保護で助言をいただいている日本魚類学会のNさん
との検討の結果、島内中央部にある養魚池に放すことにしました。これについては
項を改めて書きますが、ある知人のはからいにより、所有者の使用許諾を得ていたものです。
それが6月のことでしたから、思えば奇跡的なタイミングでした。

次の問題は、北九州から福江へいかに運ぶかということです。
当初は、水環境館・Kさんが北九州から佐世保まで車で運び、その後を私が受け継ぐという
案でした。しかし、佐世保からは高速バスかレンタカーかあるいは電車かで長崎まで、
となると、その日中に福江行きの船に乗るのが難しいことがわかりました。
私がアブラボテを福岡に運んだときは15匹でしたから飛行機で行けましたが、
100匹となるとそれは無理なのでした。
そのようなことで結局、Kさんが長崎まで運んでくれることになりました。
輸送中は5匹ずつ袋に小分けして発泡スチロールのクーラーに入れます。
そして氷の入った袋を入れて間接的に少し冷やします。水温が上がりすぎて弱ったり死んで
しまうのを防ぐばかりでなく、水温を下げることで魚の呼吸量を減らし、エアポンプなしでの
輸送が可能となるのです。水生動物飼育のプロならではの方法に感心しました。
Kさんはこの日、輸送のためにおそらく往復7時間以上の運転となったはずです。
本当にありがとうございました。



私と、鐙瀬ビジターセンターのDさんとでクーラーをひとつずつ抱えて福江行きフェリーの
最終便に搭乗。直行なので3時間ちょっと、夜8時過ぎに福江に到着です。
アブラボテは全て無事に福江にやってきたのです。親たちのふるさとに。



この日の放流は時間的に無理なので、私のアパートで一泊させました。
袋から出し、近くの水くみ場(わき水)から水を運んで水量を増やしました。



そして翌日。再びの運搬のために再び幼魚たちを5匹ずつ袋に小分けしたのですが、
金魚網を水に入れると一瞬驚くものの、すぐにのんびりとしてしまって実に簡単に
網の中に収まりました。おおらかというか無防備というか…このあたりも
アブラボテの魅力といえるかもしれません…。
ということで、車に積んで鐙瀬ビジターセンターDさんとともに島内中央部の養魚池に
向かいました。



現場には10以上の池があり、小さいものは畳2畳ぐらい、大きいもので6畳以上ある
でしょう。もともとはメダカ飼育のためにつくられたもので、水の供給源はわき水です。
冬でも水量が保たれているといいます。
私たちは2つの池を使うことにしました。大きなほうに65匹。もうひとつには35匹と
決めました。



水温に慣れさせるため、袋ごとしばらく池に浮かべて数十分。そして放流を始めました。
幼魚たちはほんの数秒、水面下の浅いところにうろうろとしたあと、ゆっくり水底に
向かっていきました。彼らにしてみれば初めての野外環境で、「ここは???」という
感じだったかもしれませんね。



残り30数匹となったところで雨が落ちてきました。それがあっという間に激しい通り雨へ…。
折りたたみ傘はほとんど役に立たず、服はぐしょ濡れで長靴にまで浸水しました。
なんとか全て放流したあと、木陰で雨宿り。
雨が上がってから池の中のようすを探りました。夏ということもあって水が濁り気味、
そして水面の反射もあってなかなか水中が見通せません。幼魚がまだ小さいこと、
さらにはアブラボテという魚がとても地味であり、水底近くを泳ぐこと…も見えにくい理由でしょう。
しかし、私もDさんも、群れ泳ぐ幼魚たちを何度か目にすることができました。
まだまだこれからですが、こうしてメモリアルな作業を終えることができたのでした。

2012年8月下旬の段階での福江産アブラボテの現状は

@福江島内B川に野生個体群が少数
A鐙瀬ビジターセンターに2世代、およそ60匹
B島内中央(二本楠)の池に100匹
C北九州市・水環境館に数十匹以上


これだけでも素晴らしい進展ですが、実は上記だけではありません。
この8月からさらに、佐世保市の水族館「海きらら」でも福江産のアブラボテを
飼育してくれることになりました。これも実は水環境館・Kさんのはたらきかけが
あってのことです。
そのようなことで、

D佐世保の「海きらら」に40匹

ということになります。
昨年に続いて、福江産アブラボテを巡る状況は大きく動いています。
これもみな、島内外の厚意あふれる協力者たちのおかげなのです。
(2012.8.23記)