五島列島 福江島の博物誌 <アブラボテは生き残れるか 37>
子どもたちのアブラボテ放流会 2013春


2013年3月10日、五島市の奥浦地区の池に、初のアブラボテ放流が行われました。
集まったのは奥浦小学校の生徒さん10数名と親御さん、校長先生、そして関係者です。
私自身は直接の関係者ではありませんが、放流会の開催を知ったので、お願いして
撮影をさせていただきました。



ここでは、島内の有志によって一年ほど前に大きさ2m×4mほどの池がつくられて
いました。目的は将来的にアブラボテを放流するためです。



アブラボテはもともと福江島の限られた河川にのみ生息しており、いくら保護が
目的とはいえ、全くいないエリアの河川に放すのは基本的には避ける方が良いでしょう。
そうした理由から、池がつくられたわけです。



この池はわき水によって水が自然に供給されますが、冬でも枯れないかなど、
様子を見るために一年ほど放置して経過観察がなされたのです。結果、放流しても
大丈夫だろうと判断され、このたびの放流を迎えました。

放流されるアブラボテは14匹。鐙瀬ビジターセンターで飼育されている福江産アブラボテの
一部です。私が2009年にセンターに持ち込んだアブラボテの2世で、2011年生まれ。
生後2年目ということになります。14匹のうち、オスとメスの比は不明です。



彼らにとっては初めて野外に出ることになります。



子どもたちは鐙瀬ビジターセンターのDさんの説明を受けます。アブラボテについて
質問をする子もいました。
Dさんが「コイの仲間なので、ヒゲがある」と説明すると、こぞって見ていました。
大人とは違って、好奇心旺盛です。このまま成長していってくれることを希望…。



そして子どもたちは一匹ずつ、アブラボテを池に放ちました。





こうして放流された14匹。なんとか元気に生きていってほしいものです。
ただ、現状では池にはマツカサガイがいませんので、アブラボテは繁殖することは
できません。そばの川に流出する可能性がなければ、マツカサガイの放流も
今後ありうるでしょうか。それは地域の関係者が話し合って決めるでしょう。



今回集まった子どもたちは、生きものや自然に関心のある子もいれば、そうでない
子どももいたようです。でも、こうした会が、例え関心の薄い子どもであっても、
福江島にアブラボテという、ちょっと変わった魚がいるということを記憶する機会と
なってくれればと思うのです。
私が子どもの頃、改修前の福江川にアブラボテがたくさんいた頃は、島内に
「アブラボテ」という名を知っている人はほぼいなかったと思います。もちろん、
私自身もそうです。「タナゴの一種」であることだけは知っていましたが…
アブラボテという種類であることを知ったのは30歳を越えてから。その時は、
福江島のアブラボテは絶滅寸前の状態になってしまっていました。

子どもたちが帰った池には、数匹のイモリとツチガエルの姿がありました。
もう、そういう季節になったのですね。
(2013.3.15記)