五島列島 福江島の博物誌 <アブラボテは生き残れるか 38>
池にマツカサガイを入れる



                                      (2013.5.9)

2013年5月9日、島内中央部にある養魚池にやってきました。
昨年7月、北九州から福江に里帰りしたアブラボテ100匹をこの養魚池に
放流しています。
早いもので、あれからもう10ヶ月近くが経ちました。春もすでに後半、
アブラボテは繁殖シーズンに突入しています。
本当は4月に行う予定でしたが、遅れてこの5月9日、池でのアブラボテの繁殖を
目指して、マツカサガイを投入しました。

マツカサガイは、15個体を島内某所から運んできました。



池に入れるといっても、そのまま入れてしまうと所在不明になって観察できなく
なってしまう恐れがあるので、下のような入れ物を用意しました。
100円ショップで売っている、流し台のゴミ受けです。



これに砂利と泥を敷き、マツカサガイが少し潜れるようにします。
マツカサガイは容器の外には出られない(はず)ので、観察も容易です。
カギのついた棒で取っ手を引っかけ、目的の位置に沈めたり、回収を行います。



池に入れると、下のようになりました。



マツカサガイを入れると、あっという間にアブラボテが群がってきました。
マツカサガイの存在を感じ取っているのです。生まれながらに備わった本能です。
やがてオス同士で、貝を中心になわばりを争うようすが見られました。
写真は鮮明ではありませんが、下のような具合です。



貝を投入して数十分経っていたと思いますが、双眼鏡で観察していたところ、
偶然にも産卵行動を目にしました。
産卵管が延びたメス(まるで金魚のフンのように管が延びている)が
マツカサガイに近づき、ゆっくりと自分の体を横倒しにしました。まさに横になるような
感じです。そして、マツカサガイの水管をのぞきこむようにしたかと思うと、瞬間、貝に
飛びつくように密着して、ぱっと離れました。きっと産卵管を差し込んだに違いありません。
突然のことに私は「おおおお!」とびっくりしてしまって、そのあと行われたで
あろうオスの放精までは見逃してしまいました。視界には入っていたのかも
しれませんが、認識できずに終わりました。
産卵がうまくいったのか、それとも失敗に終わったのかはわかりませんが、
明らかに産卵行動です。私自身、初めて見ました。
メスが横になるような姿勢をとったのは、マツカサガイが横になっていたので
普通の体勢では産卵しにくかったからなのかもしれません。

マツカサガイさん、よろしくお願いしますというところですが、今後の心配が2つ。
ひとつ目は、この池でマツカサガイが長期間生きられるかということ。
アブラボテは2つの池にそれぞれ65匹、35匹に分けて入れたのですが、65匹
入れた池はわき水が常時入っているので水がかなりきれいなのです。
ということは、マツカサガイにとって養分が不足する可能性が考えられるのです。
二つ目は、アブラボテの数に対するマツカサガイの数が適当かということ。
マツカサガイも限られた場所にしかおらず、島内での生存基盤は脆弱です。
それゆえ、あまりたくさん採集したくないと思っています。しかし、少ない貝に
アブラボテの産卵が集中してしまうと、貝が窒息死してしまうことがあるといいます。
これでは元も子もないのですが、現状では、いろいろ考えた末に
アブラボテ100匹に対してマツカサガイ15個としました。
産卵されたマツカサガイを隔離するということも考えられるのですが、私は
それを見分けることができません。
アブラボテと一定日数を一緒にしたあと、空いている隣の池にマツカサガイを
うつすということもありえるのですが、移動のショックで産み付けられた卵を
はき出してしまわないかとか、別の心配も出てきます。
なかなか一筋縄ではいかないようです。

夏前には、貝から浮上した小さなアブラボテを目にすることができるでしょうか…。
(2013.5.10記)