五島列島 福江島の博物誌 <アブラボテは生き残れるか 39>
いったい、何が起こったというのか…?



                                     (2013.5.31)

この20日間ほどの間に、いったい、何が起こったのでしょうか。
私には、まだよくわかっていませんが、池で飼育中のアブラボテの相当数が
死んでしまった可能性があります。

5/31日、半月ぶりに福江に戻ってきて、島内中央にある養魚池を見に行きました。
ここでは2つの池にアブラボテ計100匹(2012年7月時点)を入れて
飼育中であり、今年5/9日には産卵用のマツカサガイを投入しています。
最後に見に行ったのは5/11日なので、それから20日ぶりの様子見ということになります。

この養魚池はもともとは水田の跡地であり、現在のオーナーが観賞用のメダカ品種を
飼うためにつくられたもの。現状では畳3畳から8畳ぐらいの池が10個あります。



いちばん大きな「池1」には、塩ビ管を通じてわき水が流れ込んでいます。
となりの「池2」とは浅くて細い水路でつながっていて、水位が上がれば
水が流れ込むようになっています。
池1にはアブラボテを65匹+マツカサガイを10匹。
池2にはアブラボテを35匹+マツカサガイを5匹、という割合で入れて
いました。それぞれの池は水底から多くの水生植物が生えており、
観賞用のメダカが自然繁殖しています。

5/31日、私が行った時には、数日前の大雨による影響ものと思いますが、
池1と池2の間が一部あふれて水没していました。
それで、池のようすがどうも妙なのです。
池1では、水生植物がかなり増えてきていたのですが、その全体が白っぽいもので
覆われているような印象を受けました。よく見ると、水底も白っぽいのです。
いつもは褐色であるはずなのに。
下の写真は水面上からですが、



水中にカメラを沈めて撮ると、下のような感じです。白っぽいのがおわかりでしょう。



私は、大雨のせいで白っぽい土砂が流れ込んだのか?と思いました。わき水が
直接流れ込む池1のほかは、こんな状態になっている池はありません。
わき水を通して、細かい砂やシルトが流れ込んで積もったのかと。
しかし、アブラボテを入れてから10ヶ月、これまで何度も大雨はあったのに
こうしたことはありませんでした。

そして、何より気になったのはアブラボテの姿が全く見えないことでした。
水生植物が多いため、もともと姿が確認しにくい環境ではあるのですが、
それでもしばらく見ているとアブラボテの存在がわかります。
そのはずなのですが、この日はどうしても見つかりません。メダカは泳いで
いたのですが。

ふと、池の中央に浮いているものを見つけました。アブラボテの死骸です。



この池でアブラボテが死んでいるのを見つけたのは初めてです。
死んでから数日たっているのか、白いカビのようなものが生え、拾い上げてみると
腐臭がしました。

アブラボテ35匹を入れた隣の池2、こちらでも、メダカは泳いでいましたが、
アブラボテを見つけることはできませんでした。池1のように池の中が全体白っぽいと
いうことはありませんが、池1からつながった水路の入り口付近だけは、水中の草が
白いもので覆われていました。



そして、こちらの池でもアブラボテの死骸を見つけることになりました。
水面に一匹。



さらに、水底には2匹が沈んでいるのを確認しました。
2つの池で、少なくとも計4匹が死んでいたということになります。



現場に数時間いましたが、生きたアブラボテの姿は見つけられずじまいでした。
次に来るときにはエサを持ってくるつもりです。いつもなら、エサをまくとすぐに
集まってきますから。
生き残りがいると信じたいところです。

それにしても、この池でいったい何が?
それはアブラボテを死なせてしまうような現象で、ここ10ヶ月で初めてのことです。
おそらくその要因は池の植物や水底が白っぽくなっていることに関係あるのでしょう。
白いものは土砂などでなく、水カビのようなものかもしれません。
例えば、これが魚にも感染し、アブラボテを殺してしてしまったとすればどうか。
魚を飼育している水槽内に病気が発生すると、大量の魚が死んでしまうことがあると
いいます。
池は川と違って閉じられた水域ですから、病原体があっという間に蔓延する可能性は
否定できません。



仮にカビなどの病原体による異変だとすると、それはどこからもたらされたのでしょう。
いろいろなことが考えられるのですが、もしかして、と疑っているのは、
私自身が持ち込んでしまったのではないかということ。
異変が起こったのは5/11から31日までの間で、その間のことはわかりませんが、
直前の5/9には私がマツカサガイを池に投入しています。
この時、貝を入れる入れ物の底に川砂利と、田んぼの泥を混ぜたものを敷いています。
いずれも池から遠くない場所でとったものですが、ここに病原体が入っていたと
考えることもできます。

この池にアブラボテを入れるまでには、数年間それなりの苦労がありましたが、多くの
方の協力によって、次々とハードルを越えることができてきました。
このまま順調にいけば、池での繁殖も今夏、報告できるのではないかと思っていた矢先。
予想もしなかった異変により、非常に厳しいことになってしまったようです。
アブラボテ、そしてマツカサガイはどうなってしまったのでしょう…。
メダカは生きているわけなので、全滅はしていないと思いたいですが…。

事態は終息したのか、進行中なのか、今はそれさえもわからない状態です。
手探りで状況を探っていかなければならなくなりました。
(2013.6.2記)