五島列島 福江島の博物誌

生息数200匹前後か


08年8月初旬、仕事の合間を縫って福江に行きました。
短い滞在だったので、やるべきことはわずかしかこなせなかったのですが、
目的は3つありました。アブラボテが生き残っているA川にて

@アブラボテの水中撮影(写真とビデオ)
Aアブラボテの生息状況を水上からだけでなく水中からも調べてみること
Bマツカサガイを探すこと

どれも優先順位のつけられないものですが、まず@、写真撮影については
メインのカメラが予想外の故障をしてしまったため、サブのカメラでの
不十分な撮影しかできませんでした。下の写真は福江島で初めて撮影された
水中での野生のアブラボテ(幼魚)です。


                                    (08.8.4)

ビデオ撮影は、なかなか難しいことがわかりました。幼魚はそうでもないのですが、
おとなのアブラボテはかなり盛んに動き回るのでピントの置き所が難しいのです。
非常に不満の残る撮影になってしまいました。しかし、今秋から改修が始まれば
アブラボテの野生での姿は福江島では見られなくなる可能性も非常に高いのです。
写真とビデオによる記録はしっかりと行わねばなりません。



今回、潜水用のウエットスーツを来てA川に行きました。
アブラボテの生息する流域で、なんらかの魚影が見える場所では直接水中を
のぞいて観察しました。
生息域の下限の目安である「Y橋」から上限の「N橋」付近までを歩いて
水中をのぞきながら遡りました。その結果は以下のようでした。

・アブラボテは予想以上の広範囲で観察された。
→川のカーブにできたよどみを中心にして、10地点以上で確認。梅雨などの増水で
生息域が広がったことも考えられます。今秋に工事が始まるY川の直下にもいました。
・なぜか姿が見られなくなった場所もあった。
→5月頃に10匹ほどが捕獲され、私自身もワナで数匹を捕獲したY橋そばの深みには
なぜか姿がありませんでした。理由はよくわかりません。
・アブラボテは場所によって大きさに差が見られた。
→例えば、Y橋から少し上流のよどみではほとんどが2〜3センチの幼魚で
成魚は少なかったのですが、さらに上のI橋では成魚ばかりが見られました。
どちらかといえば、生息流域の下流ほど幼魚が多い傾向があるようです。
遊泳力が弱い幼魚は、増水期などに下流に流れていくのかもしれません。
工事はこの下流域から始まるのですが。
・堰の上にも生息を確認。
→今回調べた流域のある場所には70〜80センチほどの落差のある堰があります。
アブラボテは絶対に遡ることができない小さな滝ですが、数は少ないながらも
その堰の上流部分にもアブラボテがいました。
・メダカが非常に多い。
→水中で確認された魚・生物は、メダカ、カワムツ、ゴクラクハゼ、マハゼ、ヨシノボリ、
スミウキゴリ(たぶん)、ギンブナ、コイ、ナマズ、カワニナ、モノアラガイなど。
特にメダカが非常に多くて驚きました。幼魚も多く、まさにメダカの学校です。
メダカは今や、環境省のレッドデータブックでも準絶滅危惧種です。
今秋から改修工事を行う長崎県は、そのあたりの配慮はしてくれるのかどうか。
私自身は非常に懸念しています。
大型のナマズもよく見られます。アブラボテは相当数、ナマズの食料になって
いるのだろうと予想されます。コイについても60センチを超えそうなものが多く
見られますが、これには放流されたものがかなり混じっている感じです。
ウロコが非常に大きなものもいて、外国産のカガミゴイではないかとも
思われました。
この他、ひとつ不思議だったのは春には多く見られたイシガメを一度も見なかったことです。
夏にはどこかに移動しているのか、あるいは捕獲されてしまったのか。よくわかりません。
・アブラボテ生息数は200前後か
→今回、水中での観察をもとに推定されるアブラボテの生息数は200ほどではないかと
思われました。見逃している分もあるでしょうが、多く見積もっても300はいないでしょう。
20匹以上が見られるポイントは2、3箇所ほどと多くはありませんし、あとは数匹〜10匹ほどが
まばらに見られるというような場所がほとんどです。
とはいえ、B川での絶滅以降、長い間をここで生き残ってきたということに驚かされます。
ある場所で川に寝そべると、次々とアブラボテが私のまわりに集まってきます。
そして、水中でふやけた私の手や指をつついてくるのです。これは20数年ぶりの体験、
しかも今回は、水中マスクをした私の目の前でやってくれているのですから最高です。
この時の様子はビデオで撮影してあります。

さて、今回の目的の中で全く成果が上がらなかったのがマツカサガイの捜索です。
一匹たりとも見つけることができずに終わりました。石が多い川底なのですが、
いったいマツカサガイはどこにいるのでしょうか?小さな二枚貝の殻はいくつか見つけたのですが、
いずれもシジミの仲間でした。
来年の春になれば、繁殖期のオスが貝の周りになわばりをつくるので、それを目印にすれば
見つかる可能性があります。しかし、工事は今秋から始まるということになっています。
それまでに私が福江に行ける日数は多くありません。結局、何もわからないまま、
五島最後のアブラボテ生息地は埋め立てられてしまうのではないか。そんな気もしています。
(08.8.15記)

※1996年以降、数回の長崎県の調査では、A川以外でアブラボテは
生息が確認されていませんでした。しかし2008年9月初旬、
日本魚類学会の調査によってB川にもまだアブラボテが生き残っていることが
確認されました。上記の文章は、その事実が判明する前のものとしてお読みください(08/9/8追記)。