五島列島 福江島の博物誌

NO ANSER (応答なし/協議中)


長崎県五島地方局
建設部河口課様
 
後の川のアブラボテの件ではお世話になっております。
昨日、日本魚類学会の自然保護委員会より連絡をいただきました。
私のHPをご覧いただいたとのことで、福江島のアブラボテの危機的状況に
非常に関心を持っておられるとのことでした。
日本魚類学会は自然保護団体ではありませんが、学術的観点からも
島嶼のアブラボテ個体群は大変貴重であるとの見解をいただきました。
一方で、遺伝的な攪乱を起こす可能性から、ため池や別の河川に
放流することを安易に行うべきではないとも言われました。
 
8月初旬、私は駆け足で福江を訪れ、後の川にて直接水中に入っての
目視調査をしましたが、今秋付け替え工事を行うという
柳川橋の真下も含め、工事予定範囲には
予想以上に多くの地点でアブラボテが見られました。素人調査ですからなんとも言えませんが、
生息数は200匹ほどしかいないのでは?思われました。
後の川愛護会の松園さんによれば工事は11月頃から始まるとのこと、
私は9月半ば頃、捕獲のために来島する予定ですが、仕事が忙しいため
実際に来られるかどうかはまだわかりません。
 
また、先日、国の天然記念物であるミヤコタナゴ(アブラボテと同じく二枚貝に卵を産み付ける
タナゴという魚の仲間です。)の保護増殖を行っている神奈川県の水産試験場に
行ってきましたが、施設で魚を維持することはできていても、野外に戻す試験には
成功を収めていないようでした。なぜか二枚貝が繁殖しないのだという話です。
タナゴと二枚貝を一時避難させ、野外に戻すことは専門の機関でさえ難しいということです。
アブラボテと二枚貝(マツカサガイだけではないかもしれない)、そして二枚貝の繁殖に
必要なヨシノボリなどの魚たち、あるいはその他の生物で成り立つバランスは想像以上に
複雑なのだと思われます。工事によってそれを壊してしまえば、
おそらくそんなに簡単に修復できるものではないのです。
 
後の川の工事は治水のためとのことですが、実際には家がほとんどないエリアもあるわけで、
個人的には予定流域全てを改修することが果たして妥当なのか疑問に思っておりますが、
必ず河川の生態学の専門家とも相談の上、くれぐれも慎重に計画を行われるよう切望いたします。
よろしくお願い申し上げます。

**************************************************************
上記は、08年8月19日付で五島地方局建設部河口課の担当職員に送ったメールの
全文です。およそ1週間を経過しましたが、今のところ反応はありません。
しかし現在、県の担当の方々はいろいろと道を模索中のようです。
どのような結果になるかは不明ですが、可能な限り、今の川をいじらずに
治水効果が得られるような方法をとっていただきたいと思います。
「反応なし」は「協議中」ととらえたいと思います。

話はかわりますが、福江島のアブラボテが危機的状況にあることを
少しでも島民に知ってもらおうと思い、この夏、私はいくつかの
マスコミにも連絡をとりました。
長崎新聞は関心を示してくれ、私も取材を受けましたが、その後は音沙汰が
ありません。また、NHK長崎支局にも電話していろいろと話をし、このHPも
見てくれるようにお願いしたのですが、連絡はありません。
どちらにとっても、取るに足らない話だったということでしょう。
非常に残念ですが、仕方ありません。マスコミなんて結局こんなものなのでしょうね。
渋谷駅に現れたサルを追うより、こちらのほうがずっと大事だと思いますが。

五島地方局は(おそらく協議中で)回答なし、マスコミ反応なし。そして島民も興味なし…。
日本各地でやむことなく進行する自然環境の破壊と生物多様性の崩壊は、
各地で起こっている、こうしたことの全国的な結果なのではないでしょうか。
(08.8.25記)

※1996年以降、数回の長崎県の調査では、A川以外でアブラボテは
生息が確認されていませんでした。しかし2008年9月初旬、
日本魚類学会の調査によってB川にもまだアブラボテが生き残っていることが
確認されました。下記の文章は、その事実が判明する前のものとしてお読みください(08/9/8追記)。