五島列島 福江島の博物誌 <アブラボテは生き残れるか>

急展開…B川でアブラボテ再発見


2008年9月初め、衝撃的な知らせがありました。
B川でアブラボテが採集されたというのです。
かつてアブラボテが多く生息していたB川中流域ですが、30年ほど前の改修を境に
その姿が見られなくなっていきました。1996年以降、何回か行われた長崎県による
調査においても、B川でアブラボテは確認されることはありませんでした。
それが…再発見されたのです。私が最後にB川で見て以来、およそ20年ぶりの
確認ということになるでしょうか。

事の経緯を説明しましょう。
2008年8月半ば、私は日本魚類学会に連絡をとりました。アブラボテをなんとか福江島に
残したいということ、そして島内外の関心を高めたいと思い、これまで有名自然保護団体や
地元テレビ局や新聞、各所に連絡をとってきました。が、なかなか成果は得られないまま、
手詰まり感を抱いていた時、弟から「日本魚類学会のHPを見たら「自然保護委員会」と
いうのがあるぞ」
と聞いたのです。ダメで元々、と思いながらも福江島でアブラボテが絶滅の
危機に瀕していることを書き連ねて送りました。
すると、さっそく翌日に連絡をいただいたのです。お電話を下さった近畿大学の細谷和海先生は、
島に生息するアブラボテは貴重であり、学術的な立場からもなんとか保護したいものだという見解
でした。ただ、日本魚類学会の自然保護委員会もほとんど手弁当で活動していること、そして
自然保護団体ではなく学術団体であるということで、必ずしも私の望むような結果が得られるとは
限らない、ということも言われました。しかし、このようなダイレクトな反応は地元の
五島新報新聞社以来であり、私としては非常にうれしく思いました。
一方で島外のほうが関心が高いというのは寂しいことでもあります。

さて、それをきっかけにして、九州大学の鬼倉徳雄先生の調査チームが9/2、3日に
福江入りし、アブラボテの生息状況などの調査と、五島地方局に河川改修についての提言を
していただけることとなったのでした。それまでの間、鬼倉先生とメールや電話で少し
やりとりをしたのですが、専門家の力には改めて驚かされるばかりでした。
さらには現地での調査において、B川でアブラボテを発見されたのです。
採集は二匹だったそうですが、日没前のわずか20分ほどの採集だったとのことで、
B川には探せばそれなりにいるのではないかというご見解でした。
長崎県によるこれまでの数回の調査でも確認されていなかったので、私自身もちょっとした
目視の結果だけで「B川にはもういない」と思い込んでいました。
次回、福江に行ったときはまた自分の目で確認しましょう。

以前ほどの数でないことは明らかですが、それでもB川にアブラボテは
生き残っていました。しかし、それを喜んでばかりはいられません。
鬼倉先生がおっしゃるには、現在の福江島のアブラボテの生息範囲は非常に
小さく、近い将来、絶滅してしまう可能性が高いと感じるとのこと。
私自身がひっくりかえるほどに驚いた、B川でのアブラボテ再発見。
それは、アブラボテが生息できる河川環境を島に残していく、あるいは整備していく、
新たな取り組みへのきっかけとなるべきなのだ。
私は今、そのように考え始めました。一人ではとても無理ですから、とりあえず
もっともっと島民の関心を高めなければなりませんね。決して易しくはありませんが。
(08.9.10記)