ヒレの毒トゲに注意
アイゴ 藍子(アイゴ科)
Siganus fuscescens
(2010.9.20:福江沖・屋根尾島:水深10m)
★分布:下北半島、南日本、伊豆諸島、琉球列島、朝鮮半島ほか
★大きさ:30センチ
五島では「バリ」と呼ばれる魚で、釣りをしているとよくかかってくる魚で
す。写真ではわかりませんが、背びれ・腹びれ・尻びれに鋭いトゲがあり
、毒があるので知らずに素手でつかんだりすると危険です。激しく痛むと
いいます。
食用になりますが、独特の磯臭さがあります。私は沖縄で塩焼きを食べ
たことがあるのですが、好きになれませんでした。地域によってはネショ
ンベンなどと呼ばれるのも、この臭みからではないでしょうか。しかし、場
所によっては好まれるようですし、調理の仕方によっては美味だそうです。
(2010.9.20:福江島・早崎鼻:水深10m)
30センチ近い成魚は単独、あるいは2匹ぐらいで見られることが多いと思
いますが、幼魚はもっと数の多い群れをつくっています。岩に生えた藻や
海藻をつつきながら移動する姿をよく目にします。
成魚は雑食性ですが、いちばんの食べ物は藻類(海藻や藻)のようです。
ですから、現在のように磯焼け(海藻が生えなくなる現象)が問題になって
くると海藻を減らす一原因のように言われることも増えるかもしれません。
しかし、五島近海で潜っている限り、アイゴの数が著しく多いとは感じませ
ん。むしろ海藻が減っている分、こちらも減っていたりするのかもしれない
ですが…。なお、この魚の分布域ですが、図鑑によってずいぶん違うこと
が書かれています。とりあえず2008年発行の図鑑を参考にしました。
(11.2.27記)
参考文献 「山渓 ハンディ図鑑 日本の海水魚」 山と渓谷社
「山渓 カラー名鑑 日本の海水魚」 山と渓谷社
「魚と貝の事典」柏書房
一覧に戻る