夜は寝袋で寝る
アオブダイ
青武鯛 (ブダイ科)
Scarus ovifrons



                          (2012.6.9:五島沖・高麗曽根:水深12m)


★分布:東京湾〜フィリピン    ★大きさ :80センチ

ブダイ科の魚は、五島では2種類が見られます。一つは「ブダイ」、もう一
つがこのアオブダイです。どちらも潮通しのよい磯や岩礁で見られ、体も
1m近くの大型になります。アオブダイはその名の通り、濃い青を基調と
した体色が特徴で、五島海域でダイビングをするとかなり普通に見ること
ができます。

まとまった群れをつくっているようには見えませんが、視界の中に数匹〜
20匹程度がいることは珍しくありません。英語ではブダイをパロットフィッ
シュ、つまり「オウム魚」と呼びます。オウムのクチバシをイメージさせる、
独特の口を持っているからです。
アオブダイを見ていると、逆立ちするようにして鋭い歯でガリガリと海底を
かじっています。別に岩を食べているのではなく、その表面に生えている
藻を食べているのです。
こうした食事の中、アオブダイはスナギンチャクなど毒のある小動物を食
べてしまうようで、それを内蔵にため込んでいきます。肉には毒はなくて
食べられますが、内蔵は食べてはいけません。いくつかの中毒例が知ら
れています。ニュースでも報道されましたので知っている方もおられるで
しょうが、2012年の4月には上五島で3名がアオブダイの内蔵を口にして
中毒し、うち1名は亡くなりました。数年前にも同じ上五島でアオブダイ中
毒事件があったというのに、残念なことです。
磯釣りでかかってくることも多いようですが、あまり五島では食べられない
ようです。



さて、この魚ですが、なかなかいい写真を撮ることができません。というの
は、警戒心が強くてなかなかダイバーを近寄らせてくれないのです。
こちらの接近に気づくと、顔をそむけてささっと遠くへ行ってしまいます。
たくさんいて、しかも大きいのに撮影が難しい。そんな存在でした。
今回は高麗曽根という透明度のよい海で撮影してみました。ここなら海中
の浮遊物が少ないので、少しぐらい離れてもなんとか撮影が可能なのです。
食事中のアオブダイに背後から忍び寄り、相手が身を起こした時を狙って
シャッターを切りました。それでもやはり距離があり、いまいちシャープさに
欠ける画像となってしまっています。もう少し接近できるとよかったのです
が、少し流れも強かったので、また次回に挑戦することにしましょう。


                                (2009.7.17:中通島・道土井湾:水深4m)


潮通しのよい、外海に面したような岩礁や磯を好みますが、幼魚はそうで
もないようです。20センチぐらいまでのものは、ほとんど流れのない港の
中でもよく見られます(写真上)。
数匹がまとまって行動しているように感じられました。

ところで、このアオブダイは非常にユニークな生態でも知られています。
夜になると口から粘液を出し、それで体を包み込んで寝るのです。マユ、
あるいは寝袋のようなものです。いつか実際に寝ているところを見てみ
たいものです。
寝るつもりではなかったのでしょうが、一度だけ、アオブダイが岩穴に入
り込んだのを見たことがあります。それを追って穴の中でライトをつける
と下のような光景が…。穴の奥で休むように着底したアオブダイ、そして
手前にはイセエビ、右手にはウツボ。不思議な三役そろい踏みです。
アオブダイがこうして着底しているのは初めて見ましたが、私のライトや
ストロボが気になったのか、やがて穴から泳ぎ出していきました。さすが
にこの時は間近に近寄れましたが。


                                   (2006.6.3:上五島・神宮:水深15m)                          

最後に加えておきますが、ダイビングしなければ見られないというわけで
はありません。例えば、福江島のある磯では海岸の岩の上から見ること
ができます。食べ物を探して、ほとんど水面下まで上がってくるのです。
大きいですから、なかなか迫力がありますよ。
(2012.6.13記)                          


参考文献 「山渓 カラー名鑑 日本の海水魚 第二版」 山と渓谷社 


一覧に戻る