潮だまりにワラワラと
クモハゼ
雲鯊(ハゼ科)
Bathygobius fuscus



                       (2009.9.17:鐙瀬海岸:水深80センチ)


★分布:千葉県・若狭湾以南〜与那国島、インド洋・太平洋  ★大きさ :10センチ

岸に近い、非常に浅い場所で見られるハゼの仲間です。特に簡単に見ら
れるのが潮が引いた時にできる潮だまりで、福江では例えば鐙瀬海岸の
潮だまりにたくさんいます。
生息する水深もせいぜい2,3メートル以下なので、スキューバダイビング
でその姿に気づくことはあまりないでしょう。さらに姿が地味ですから、な
かなか注目も浴びにくい魚といえます。よく見ると体の側面の青い水玉が
きれいだったりするのですが。



鐙瀬には溶岩が固まってできた潮だまりがたくさんあります。
中には子どもが入って遊べるような大きさのものがあり、私も時々入って
いるのですが、一番たくさん見られる魚の一つがこのクモハゼなのです。
迷彩服のような、背景に溶け込む体色ですから最初はわかりにくいかも
しれません。特に、陸上から水中を見ているだけではなかなか見つけられ
ないでしょう。しかし、水中をのぞいてみると水底のあちこちにたくさんいる
ことがわかります。別に群れているというわけではないのですが、かなり高
密度に生息していると感じます。



海底にピタッと着底していて、時々ピョコピョコっと少し移動してまた止まり
ます。ほとんど逃げることはありません。


                          (2006.5.22:鐙瀬海岸:水深80センチ)

初夏の頃、海底に転がった石の天井に卵を産み付け、それをオスが守り
ます。和名の「クモハゼ」の由来は、体全体にある雲のような模様、だそう
ですが、きっと白っぽいまだらのような模様のことを指しているのでしょう。
(11.2.27記)


参考文献 「日本のハゼ」平凡社
       「ハゼ ガイドブック」TBSブリタニカ
       「魚と貝の事典」柏書房



一覧に戻る