夏に集団産卵
クサフグ
草河豚 (フグ科)
Takifugu niphobles


                      

                       (2015.1.24:中通島・三本松ビーチ:水深3m)


★分布:青森~沖縄、朝鮮半島~ベトナム、台湾   ★大きさ:25センチ

くすんだ緑色の体に白の水玉模様、そして胸びれの少し後ろに大きめの
黒い斑点があるフグ。日本の広い範囲に生息し、海水浴場や、磯遊びを
するようなところでもごく普通に目にします。福江島でも珍しくはなく、例え
ば三井楽町の白良ヶ浜など、ひざより浅い水中を歩いていくと、足下から
クサフグが飛び出してくることがよくあります。また、砂浜の海水浴場で
シュノーケリングをしても、よく目にします。子どもの頃はたも網で狙いま
したが、一度も採ることはできませんでした。
防波堤などで釣りをしていると、よくかかってくる魚でもあります。釣り人に
は喜ばれず、防波堤の上に捨てられてしまうことも多いです。

図鑑によれば25センチほどにまで成長するようですが、よく見られるの
は15センチぐらいのものではないかと思います。
瞳のまわりが赤いのも、大きな特徴の一つでしょう。



砂に潜る習性があり、体の半分以上埋まっている姿もよく見られます。
臆病な魚で、シュノーケリングで見つけて近づくと、シュッと砂から抜け出
して素早く泳ぎ去ってしまいます。
今回撮影したのは、冬の海水浴場です。水深2~3メートルの砂地にたく
さんのクサフグが身を埋めており、水温が低いせいか、こちらが接近して
も逃げる個体は少なかったです。



ちなみに下の写真では、画面内に6匹がいます。砂の中に半身埋まって
いる状態を真上から撮影したものです。



クサフグは、初夏から夏にかけて集団産卵をすることで有名です。新月ま
たは満月の大潮に合わせて砂利のある浜に集まり、波打ち際で一斉に
産卵します。そのようすはテレビ番組でも時々紹介されていますが、私自
身はまだ見たことはありません。おそらく福江でも見られるのではないかと
思うので、その場所を探し出せば、ちょっとした見物にもできるでしょう。



ところで、このフグは食べられます。内蔵や皮には猛毒がありますが、筋
肉は毒性が弱く、食べても大丈夫だというのです。国も正式に食用を認め
ています(厚労省のHP参照)。そして、肝心の味のほうですが…かなり美
味なようです。食べたい場合は、念のためフグ調理のできる人にさばいて
もらいましょう。
(2015.2.9)


参考文献 「山渓 ハンディ図鑑 日本の海水魚」 山と渓谷社
       「山渓 カラー名鑑 日本の海水魚」 山と渓谷社
       「魚と貝の事典」柏書房

     HP「ぼうずコンニャクの市場魚介類図鑑」


一覧に戻る