あごヒゲあります
サビハゼ
錆鯊(ハゼ科)
Sagamia genetonema



                    (2009.7.16:中通島・道土井湾:水深15m)


★分布:青森県〜九州、朝鮮半島南岸、済州島  ★大きさ :15センチ

どうでしょうか、下あごからピョコピョコと垂れ下がるあごヒゲは。これがサ
ビハゼのチャームポイントでしょう。
体には赤味を帯びた多数の斑点があり、これが赤サビのようであるため
その名がついたということです。



海岸に近い砂泥の海底を好み、成魚は単独生活ですが幼魚は小さな集
団をつくっています。4〜5センチほどになるまでは海底のやや上ぐらい
に浮いていますが、それ以上大きくなると海底に着底して生活します。



今回撮影したものは7〜8センチの若魚で、まわりにもたくさんいました。
数はわりと多いので、比較的探すのも容易です。
ただ、光を当てないと赤い斑点などはきれいに見えません。肉眼だけでは
砂と同じ色をした地味な姿にしか見えません。



大きくなると15センチほどになり、投げ釣りの外道として釣れることがあ
るといいます。シロギスとかカレイとか、そんな魚たちがいるような環境に
暮らしているのです。
(11.2.27記)


参考文献 「日本のハゼ」平凡社
       「ハゼ ガイドブック」TBSブリタニカ
       「魚と貝の事典」柏書房



一覧に戻る