熱帯魚の元祖かも?
ツノダシ 角出(ツノダシ科)
Zanclus cornutus



                          (06.8.11:福江沖 屋根尾島・水深10m)


★分布:千葉県以南、インド・太平洋  ★大きさ :25センチ

いわゆる熱帯魚らしい姿をした魚です。チョウチョウウオの仲間だと思う
人もいるようですが、実は全く違う仲間です。大きいものは25センチに
達するそうですが、私はそんな大きなサイズのツノダシは見たことがあり
ません。

この魚に初めて出会ったのは、たぶん小学校低学年の頃だったと思い
ます。夏でした。福江島の大浜海岸には、干潮時の砂浜に潮だまりがで
き、小魚が取り残されます。子どもの頃の私にとって、そこでの魚とりは
最高に楽しい遊びでした。そして、弟だったと思いますが、小さなツノダシ
を見つけたのです。その頃の私はなぜかツノダシという魚を図鑑で見て
知っていました。見てみたいと思っていた魚を目の前にして、とても嬉し
かったのを覚えています。そしてツノダシはビンに入れられて家に持ち
帰られました。結局はすぐに死なせてしまったと思うのですが…。

それからはやウン十年、沖縄や伊豆諸島、パラオなどでツノダシには
幾度となく出会ってきましたが、2005年9月、五島では久しぶりにツノ
ダシを見つけたのでした。福江海中公園内の屋根尾島の沿岸、水深
10メートルほどの場所です。その時はビデオで撮影しました。

時は巡って2006年8月、再び同じ場所に私は潜っていました。そして
再び、私の目の前に一匹のツノダシが現れたのです。一瞬、目を疑い
ました。なぜなら、ここはおよそ一年前にツノダシを見つけた場所と全く
同じではありませんか…。果たして私が見たのは、去年ここで出会った
ものと同じ個体なのでしょうか?越冬したということでしょうか?ツノダシ
のような南の魚にとって、五島の冬の水温は冷たすぎます。ですから、
普通は冬の間に死んでしまうはずなのです。あのツノダシは、たくましく
も五島の冬を生き延びたものなのか。それとも、あの場所には毎年違
ったツノダシが居着く特別な理由があるのか。答えに近づくには、また
あそこに潜ってみるしかないのです。
(06.11.11記)


一覧に戻る