泥底にウネウネと舞う
イッテンアカタチ
一点赤太刀 (アカタチ科)
Acanthocepola limbata


                      
                (2016.1.11:中通島・道土井湾:水深20m)


★分布:本州中部以南、台湾など   ★大きさ:60センチ

細長い体を持つアカタチ科の一種。アカタチ(赤太刀)とは、体が赤くてタ
チウオに似ていることから来た名前のようで、さらにこの種類は背びれの
前方に黒点をひとつ持つことから、イッテンアカタチというわけです。

一般には水深80mから200mほどの砂泥底に生息するとされていますが、
それより浅いところでも見られることがあり、例えば静岡の三保は水深20
メートルほどのところで、イッテンアカタチを含む4種類のアカタチ類を観察
できる場所としてダイバーにはよく知られています。
それが、五島の海でも見られると知ったのは2014年の冬だったかと思
います。10年以上お世話になっているダイビングショップのスタッフが、お
店の目の前の漁港で撮影に成功したのでした。



私も今回ようやく撮影したのですが、観察難易度は高い魚です。
理由の第一は、やや深場であること。現場は水深20メートルほどで、通
常はあまり長くいられない深さです。およそ20分ぐらいが安全でしょうか。
また、この魚は砂泥の海底に巣穴を掘って暮らしています。巣穴のそばで
立ち泳ぎをするようにホバリングしながら、プランクトンなどを食べていま
す。そして、外敵が近づくと巣穴の中に逃げ込んでしまうのです。
さらに厄介なのが、この砂泥の海底です。きめ細かい泥のような粒子が
多いので、海底で少し動くとそれが煙のようにもうもうと舞い上がります。
そんな中でストロボを発光させようものなら、画像は霧がかかったように
白くなってしまいますし、いったん舞い上がると、海水が澄むまで時間が
かかるのです。

この日最初のトライでは現場で2、3匹を確認できましたが、すぐに巣穴に
引っ込んでしまい、失敗に終わりました。そこで、その次は、少し長く待て
るように容量の大きい14リットルの空気タンク(通常は10リットルが多い)
を用意してもらって潜水しました。

下の写真は、相手からたぶん10メートルほど離れている時に撮ったもの
です。



これが巣穴です。入口の直径4〜5センチほど。私の観察では、巣穴の
入口は1カ所だけではないのではなかろうか…と思っています。この穴に
引っ込んだのを確認してから待ったのですが、ここからは出てこずに、少
し離れたところにアカタチが出てきたからです。



そんなこんなで、一緒に入ってくれたダイビングガイドさんにサポートして
もらいながら、20分以上かけて距離3mぐらいまで近寄りました。相手は
海底から数十センチ〜1mほど浮いてウネウネと体をくねらせながら、水
中に漂う何かにパクついていました。
できることならばあと1m接近したかったのですが、この深さにとどまって
いられる限界まであと数分に迫っていました。そこで、やや遠い位置から
ストロボを発光させて撮影してみると、体の赤い色は出ましたが、細かい
浮遊物が光を反射して雪のように写ってしまいます。そこで、ライトに切り
替えて撮影しました。強力なライトですが、3m離れているとかなり弱くな
ってしまい、カメラの感度を上げても赤い色は表現できずに終わりました。
実物はもっと赤みが強い色合いです。



ガイドによると、通常はアカタチを見たいというリクエストはないそうで、現
在、五島海域での詳しい観察はされていません。ただ、夏は見たことが
ないという話だったのと、撮影現場で観察できた個体は30センチぐらいと
若い個体のように思えたことから、もしかしたら、冬を中心とした時期に、
若い個体が比較的浅い水深で見られるという可能性もあるでしょう。通常
は深い水深にいる魚が、冬場には浅いところで観察されるというのはよく
あることなのです。

釣りの外道としてかかることが結構あるそうです。たいがいは捨てられる
ようですが、唐揚げなどでうまいという情報があります。
(2016.4.3)


参考文献 「山渓 カラー名鑑 日本の海水魚」 山と渓谷社
     「ぼうずコンニャクの市場魚介類図鑑」 HP

一覧に戻る