額とアゴが突き出していく
コブダイ
瘤鯛 (ベラ科)
Semicossyphus reticulatus



                       (2016.1.8:中通島・道土井湾:水深12m)


★分布:下北半島、沖縄をのぞく佐渡島以南、朝鮮半島、南シナ海
★大きさ:1m


成長すると1mにもなる大型のベラの仲間。老成した個体は額と下あごが
コブのように大きく突き出て強烈な外見となります。写真の個体は40セン
チぐらいのまだ若い個体ですが、額がやや突き出しかかっているようです。
幼魚の頃は朱色ベースの体に白いラインが1本入ってきれいですが、成長
に伴ってくすんだピンク色になっていき、白いラインは消えていきます。
別名としてカンダイ(寒鯛)がありますが、どちらかというと古い呼び名で、
私が小学生の頃に持っていた子供向けの魚図鑑にもカンダイとして載って
いました。

沿岸の岩礁域に生息しますが、基本的に温帯海域の魚で、沖縄など亜熱
帯海域では見られません。黒潮の影響が強い太平洋側には少なく、瀬戸
内海や日本海に多いとされています。五島では比較的珍しく、ダイビング
中に出会うことはまれです。


                       (2016.1.11:中通島・道土井湾:水深8m)

今回撮影したものは漁港に居着いているものですが、おそらく2年ほど前
に初めて気づいて以来、見るたびに大きくなっています。同じ漁港内に、
もう少し小さい別個体も確認しています。
貝類や甲殻類(エビやカニ類)を好み、サザエなども割って食べるといい
ます。


                      (2016.1.9:中通島・道土井湾:水深10m)

ベラの仲間は性転換するものが多いのですが、コブダイは成長とともに
メスからオスになります。体の大きいオスと、それより小さい複数のメスが
集まってハーレムをつくり、繁殖します。
新潟県の佐渡では、弁慶と名付けられた1mを越すオスが20年にも渡っ
て君臨し、ダイバーの人気を集めていました。ゴルと名付けられたライバ
ルと、長年ハーレムの主導権争いを繰り広げるさまはNHKの自然番組や
オーシャンズという映画でも紹介されてきました。残念ながら弁慶もゴルも
老衰で死んでしまったそうですが、五島でもいつかそんな物語が生まれれ
ば面白いですね。今後の成長を見守りたいと思います。

食用にもなる魚で、福江島では時々ノモスという名前で売られていることが
あります。私も福江の料理店で食べたことがありますが、白身でなかなか
美味でした。
(2016.4.3)


参考文献 「山渓 ハンディ図鑑 日本の海水魚」 山と渓谷社
       「山渓 カラー名鑑 日本の海水魚」 山と渓谷社
       「魚と貝の事典」柏書房

     「ぼうずコンニャクの市場魚介類図鑑」 HP

一覧に戻る