春の七草のひとつ
コハコベ(ハコベ) 小繁縷 (ナデシコ科)
Stellaria media    



                                        (2013.3.16:岐宿町・浦の川)


★分布:日本全土     ★花の時期:3〜9月     ★花の直径:5〜7ミリほど

春になると、島内の道ばたや空き地などあちこちで見られるようになります。
いわゆる「春の七草」のひとつで「ハコベ」とも呼ばれますが、明治時代に日本に
入ってきたヨーロッパ原産の植物であると考えられています。



もともと日本にあるミドリハコベという種類と外見はよく似ており、かつては両者は
区別されていなかったようです。両方ともひっくるめて「ハコベ」と言っていたのです。
こちらコハコベはミドリハコベに比べてやや小ぶり、茎が赤みを帯びる傾向が
あります。



ハコベの仲間は外見が似ているものが多くて悩まされますが、細かく見ると
違いがあります。例えば、より大型になるウシハコベでは、花の真ん中にある
柱頭の先から5つのひょろひょろが伸びていますが、こちらコハコベでは
3つです(写真下)。



今回、当サイトでは写真のものを外来種のコハコベとしました。茎が赤いことなどで
ミドリハコベではないだろうと判断したのですが、両者はよく似ています。
最近は外見上どちらとも言えないようなものも増えているという話で、確実に
調べるには種子(たね)の形を見ればよいのです。が、それはややミクロの
世界っぽいので、先で検討させていただこうと思います。

              
                                    
このコハコベは福江の至る所にあるように見えます。ミドリハコベはより自然度が
高いところを好むらしいのですが、福江に存在するのでしょうか。
種を観察する方法を考えていかないと…。
(2013.4.11記)                          


※参考文献 「山渓 ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社
        「山渓フィールドブックス 春の花」 山と渓谷社
         「形とくらしの雑草図鑑」 全国農村教育協会

      「日本帰化植物写真図鑑」 全国農村教育協会

※一覧に戻る