”子持ち”そのワケは
コモチマンネングサ 子持万年草 (ベンケイソウ科)
Sedum bulbiferum
(2013.6.2:岐宿町・浦の川)
★分布:本州〜沖縄 ★花の時期:5〜6月 ★花の大きさ:1センチほど
草むらの脇や道ばた、川べりなど、いろいろなところで目にするマンネングサの仲間。
同じく福江で見られるメキシコマンネングサ(外来種)と姿はよく似ていますが、それに
比べると姿がずいぶん控えめな印象を受けます。
5月から6月にかけ、黄色い花が目につきます。メキシコマンネングサの強烈な
黄色集団が道ばたから消えたかと思う頃、こちらに気がつくようになる感じです。
なぜ「子持ち」なのかというと、その答えは葉の付け根にあります。
何か付いているのがおわかりでしょう。
(2012..5.29:岐宿町・志田尾)
これは「むかご」と呼ばれるもので、梅雨の時期にこれがポロリと下に落ち、
やがて新しいコモチマンネングサに成長するのです。
「むかご」をつくることは、種子をつくることと同様、植物の繁殖方法のひとつです。
身近なところではオニユリやヤマノイモもむかごをつくることが知られていますね。
マンネングサの仲間は、土が乏しいところでも成長する強靱な生命力を持っています。
それゆえに「万年草」の名があるわけですが、この”むかご”方式にも、その一端を
垣間見る気がします。
(2013.6.9)
※参考文献 「山渓 ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社
「春の野草」 山と渓谷社
※一覧に戻る