笠状に広がる花
メキシコマンネングサ メキシコ万年草 (ベンケイソウ科)
Sedum mexicanum   



                                  (2013.5.11:岐宿町二本楠)


★分布:メキシコ原産の外来種  ★花の時期:4〜6月  ★花の大きさ:8ミリほど

メキシコ原産の外来植物で、日本国内では1969年に確認されたとされています。
観賞用のものが野生化したと考えられており、現在では西日本を中心に、陽当たりの
よい道ばたや空き地で見られます。
福江では、人家近くの道沿いでよく目にします。こんもりと群生し、5月に密集した花を
付けて非常に目立つので、気がつく人も多いはずです。
上下の写真は、島内中央部の二本楠の十字路で撮影したものです。



マンネングサの仲間はよく似たものが多く、福江でも数種が見られますが、メキシコ
マンネングサの場合は見分けやすい特徴があります。
全体的な印象としては、強烈にかたまって群生すること、そして葉が棒のような
形をしていること。



また、花々がついた茎が笠のように広がるのも大きな特徴です。
立ち上がった1本の茎、そこから複数の茎が四方に広がり、そこに花が並ぶのです。
下の写真でそのイメージがつかめるでしょうか。


                                         (2010.5.20:玉之浦町上の平)

最盛期である5月には、道沿いに数メートルもの長さに群落をなしていることも
あります。



私の観察では、6月に入るとほとんど花が終わっているような感じを受けています。
それと入れ替わるようにして、在来種と思われるマンネングサが見られるように
なります。それはまた別項でご紹介しましょう。
(2013.6.9)                          


※参考文献 「山渓 ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社
         「春の野草」 山と渓谷社
         「日本帰化植物写真図鑑」 全国農村教育協会

         

※一覧に戻る