春先の田に今も咲く
タネツケバナ 種付花 (アブラナ科)
Cardamine scutata    



                                        (2013.2.27:旧福江市・籠淵)


★分布:日本全土     ★花の時期:3〜6月     ★花の直径:4ミリほど

まだ肌寒い早春の頃、田んぼや水路脇などで群生します。日本全国で極めて
ふつうに見られます。湿ったところを好みますが、空き地や畑などに生えることも
珍しくありません。
草丈10センチほどで花を咲かせるので小さな草という印象がありますが、
成長すると30センチほどにもなります。
直径4ミリほどの、花びら4枚の白い花をつけます。



花は小さいですが、群生するので意外に気づきやすいでしょう。
水が入る前の田んぼ一面がうっすらと白く染まることさえあります。



葉は下のような感じです。



タネツケバナの名は、稲の種もみを水につける頃に咲き始めることから来たと
いうことです。今でこそ、コメ農家をのぞけば気にする人もいないような雑草かも
しれませんが、かつては多くの日本人にとってなじみ深い草だったはずです。



最近の福江の子ども達は見たことがあるでしょうか。いや、かつての私と同じように
あっても目に入らないかもしれませんね。あまりにありふれているものゆえに。
(2013.4.11記)                          


※参考文献 「山渓 ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社
        「山渓フィールドブックス 春の花」 山と渓谷社
         「形とくらしの雑草図鑑」 全国農村教育協会


※一覧に戻る