湿り気のある場所で
ユキノシタ 雪の下 (ユキノシタ科)
Saxifraga stolonifera   



                                      (2013.6.5:島内某所)


★分布:本州〜九州    ★花の時期:5〜6月   ★花の大きさ:2センチほど

この記事を書く一年前、2012年6月に島内某所で見つけたこの花。廃屋の
石垣の上と小川沿い石垣の縁に群生して花を咲かせていました。
5つの花びらを持つ花は、白地に赤い斑点を散らせた実に美しい造形。
下の花びら2枚は不思議にも長さが違っています。



日陰で湿った岩の上を好みます。現在、福江で私が知っているのはこの
一カ所だけです(その後、別の5カ所でも確認しました:2014.5.27)。



私はこれを見つけた時、園芸用に植えられたものだろうと思いました。ま
さかユキノシタが福江にあるとは思っていなかったからです。写真も数枚、
適当に撮っただけでした。しかし、その後に島内知人と話したところ、か
つては福江でも民家近くのじめじめした場所でよく見られたというのです。



図鑑によれば、人家の石垣にも良く生え、あるいは植えられるということ
が書いてありました。かつて福江で珍しくはなかったというユキノシタは、
もともと自生していたものなのか、それともどこからか持ってこられて植え
られていたのか。もっと調べないとわかりそうもありません。しかし、いず
れにせよ私が出会ったこの群落は、そうしたものがひっそりと生き延びて
きたものなのでしょう。



一年前に見つけたユキノシタ群落は、今年も同じようにたくさんの花を咲
かせていました。美しい花もさることながら、葉も面白い草です。



フキによく似た丸っこい形の葉には、赤紫の模様があり、表面には粗い
毛がたくさん生えています。天ぷらなどにして食べることができるほか、民
間薬の材料としても利用されてきたそうです。
実はこの葉を見たとき、どこかで葉だけを撮影した記憶がよみがえりまし
た。しかしいつ、どこで撮ったのか思い出せません。フィルムだったかデ
ジカメだったか、福江だったか、そうでなかったか…いつか捜索しようと
思います。



根元付近からは、赤くて細い、つるのようなものが四方に伸びています。
これは「走出枝(ランナー)」と呼ばれるもので、ところどころにミニチュア
のような葉がついています。ユキノシタはこれを伸ばして増えていくのです。
非常に面白い植物ですね。


                                        
思い起こせば、かつての人家そばには暗くて湿っぽい場所がたくさんあり
ました。私が住んでいた家も、裏側は薄暗くて蚊が多い竹藪でした。ユキ
ノシタが好むような環境が多くあったのです。
しかし今はそうではありません。山間の古い農家宅などをのぞけば、新し
い家々はまわりに草木もなくて周囲はすっかり明るく、湿りようもないでし
ょう。



人が離れ、忘れ去られた場所でひっそりと生きてきたユキノシタ。
数十年前から時が止まったようなこの光景はいつまで見られるでしょうか。
市の公共事業や再開発で根こそぎ失われなければいいのですが。
(2013.6.9) 

(2014.5.27追記)
上の記事を書いて以降、2014年になって新たに島内5カ所でユキノシタを
確認しています。私が知っている生育地は、合計6カ所となりました。                         


※参考文献 「山渓 ポケット図鑑1 春の花」 山と渓谷社
         「春の野草」 山と渓谷社
       
         
※一覧に戻る