五島列島・福江島の博物誌 <風力発電は島に何をもたらすのか 22>
風車乱立 新たな構図


「風力発電は島に何をもたらすのか」と銘打ったこのシリーズ、また書かね
ばならなくなりました。前回書いた記事から実に7年ぶりということになります。
その間に、風車をめぐる状況は大きく変わり、新たな局面を迎えています。

福江は風車の島になる(のか?)
7年前の2010年時点では、福江島に中・大型の風力発電機が12基存在し
ていました。岐宿町の海岸に中型3基、富江町に中型2基、玉之浦町の内
陸部に大型7基です。
それが2017年9月現在では、それに加えて島の東部の海上に洋上風力発
電機が一基と、20基以上の小型風力発電機が立っています。洋上風力発
電は今後増設されることになっており、小型風車はなんと数百基もの建設
可能性があります。さらには島内陸上数カ所で、大型風車の建設をにらん
だ風の調査が行われています。今まさに、福江島は「風車の島」になろうと
しているのです。


(2016.8.14:五島市崎山地区)

なぜ風車が増えるのか@…国の政策
大きさはともかく、ひとつに島に数百基もの風車が立つとなれば、乱立と
いう言葉に違和感はないでしょう。
どうしてこうした状況が進んでいるのかといえば、ひとつには地球温暖化
の問題がますますクローズアップされてきたということがあります。さらに
は2011年の福島第一原発の破局的な事故も起こり、以来、国内では急
速に「再生可能エネルギー」あるいは「自然エネルギー」などと称される、
太陽光発電や風力発電がすばらしいもの、進めるべきものと認識される
ようになってきたわけです。
国はこうした太陽光や風力などによる発電を推奨し、推進するために「固
定価格買い取り制度」をつくりました。風力や太陽光でつくられた電気を、
契約時の価格で20年間、買い取ってもらえます(また先で改めて書きます
が、私たちはこれを買い取るためのお金を毎月払わされています)。これ
によって、風力発電は長期的に採算のとれるビジネスになったのです。特
に、小型風車による発電は買い取り価格が高く設定されており、それが建
設申し込みのラッシュを招いているというわけなのです。

なぜ風車が増えるのかA…五島市「ほか」による推進
福江島に風車が急速に増えつつあるのは、固定価格買い取り制度だけが
要因ではありません。五島市が自治体として風力発電を推進しているから
です。現在、五島市役所には「再生可能エネルギー推進室」という部署が
設けられています。五島市役所のHPトップには風力発電業者の広告がよ
く出ていますし、島内には「再生可能エネルギー(自然エネルギ−)の島づ
くり」などというスローガンを掲げた標識も立っています。
自治体だけではなく、地域の主要団体も基本的に推進姿勢です。2014年
には「五島市再生エネルギー推進協議会」が設立されており、会長には福
江商工会議所の会頭が据えられ、構成メンバーには野口一太郎現市長の
ほか長崎県(五島振興局長)、風力発電業者、漁協、森林組合や観光協
会、長崎大学や九州大学も名を連ねています。いろいろな組織、団体が
結集して、市内に風力発電(太陽光もですが)を増やそうと動いているの
です。
(※こうした表向きの話だけではなく、その背後には市を超えたレベルで
の利権構造があるとも聞いています)


(2017.1.15:三井楽町)

地域へのメリットはあるか
2016年末の時点の話ですが、福江島だけで小型風車の建設申し込みが
150件もあったそうです。市の「再生可能エネルギー推進室」によれば、一
件あたり小型風車1基か2基とのことですので、単純計算では300基が建
設されるという想定も可能です(確認はしていませんが、申込件数がさらに
増えているとの話も聞いています)。
推進室の担当者に「島内に風車が立っていくメリットは何であると考えるか」
と質問したところ、相手は2つを挙げました。ひとつは、「事業が発生する」
ことだと言います。風車建設工事に伴う経済効果、メンテナンス事業などが
生まれるというわけです。もうひとつは、「国策に貢献できる」ことだとの答
えでした。愚かな指導者が立てる誤った国策もありますから、市が挙げた
2番目のメリットは置いておきますが、風車が増えることによる経済効果と
いうのは、風車関係者のみが得られるものに過ぎません。
この時は担当者の口からは出ませんでしたが、五島市としては風車が増
えると、固定資産税の増収が見込めます。小型風車でも何百基ともなれば
億円単位の固定資産税になるらしく、人口減・税収減に悩む五島市にとっ
ては願ってもないことなのだと思います。
国策への貢献というのは、結果的に誤ちであることもあるわけなのでさて
おくとしても、一定の経済効果と税収増ということでは、市の言うことにも
それなりの合理性があるでしょう。ただし、風車が増えることによるデメリッ
トは間違いなくあります。いくつも。それらをどう考えるのかということです。

島民は風車を望んでいるか
風車や太陽光発電のプラントが次々に島内にできていく昨今。
私自身はずっと以前から、こうしたものには強い疑念を抱いてきましたが、
無秩序な乱立に危機感を持っている島民は少なくないようです。周囲の知
人だけでなく、道ばたで出会って初めて話をした島民でも、風車に対して懸
念をしている人が予想以上に多いと感じます。特に、小型風車が立ち始め
てから不安が強くなっているのではと思います。生活圏に近いところにいき
なり出現し、不快な騒音や圧迫感、景観への悪影響が認識されつつあると
思われます。崎山地区では、稼働中の小型風車をめぐって訴訟も起きてい
る状況です。2017年の春、ポストに投函されていた共産党のビラにも小型風
車についての記述がありました。

「…五島市では非常に置くの小型風力発電施設が設置され、人体や家畜
への影響を心配する声が広がっています」
「…五島市のガイドラインでは『住宅等からおおむね200メートル離れてい
ること』『住民同意は必要ない』としていると指摘、『事故のことを考えると
住宅などから300メートル離れていること。住民の同意が必要と明記する
こと』を、市長に迫りました。」


などとあります。一部市議会議員にも、住民からの風車への懸念が届いて
いるのかなと推測します。



私個人は、風車はできるだけ島に建ってほしくない立場です。それは10年
前から変わっていません。じゃあ、これ以上地球が温暖化してもいいのか!
という方もいるでしょうけども、それはとても単純な思考だと思います。私
は現在のやり方で風車を増やすだけでは問題は絶対に解決しないと考え
ますし、過剰な風車は長期的には島にとっての計り知れないマイナス、負
債となっていく可能性が高いと思っています。それはおそらく福江島だけの
問題ではなく、これから日本各地での風車の害がいろいろと顕在化してく
るのではないかと予想しています。
私自身、決して楽しくはない話題ですが、まだまだ書いていかなければなり
ません。
(2017.9.17)

※上記記事は、去年から今年にかけて書いた記事と内容が重複する部分
がありますが、自身の頭の整理の意味合いもあり、改めて再構成しました。