五島列島・福江島の博物誌 <風力発電は島に何をもたらすのか 23>
風力発電推進の人々 @


2015年12月、島内の知人の紹介で、福江島におけるある島外グループ
の活動を垣間見ることになりました。長崎大学経済学部・西村宣彦(のぶひこ)
教授と学生たちです。その背後には風力発電業者がいました。

12月5日、彼らは五島市内・福江商工会議所2Fにて、「地域振興」と銘打っ
たミーティングを開催しました。
私は法事があったので途中からの参加。会合場所に着くと、20人弱ぐらいが
いたでしょうか。西村教授とそのゼミの学生たちで5、6名ほど、それ以外は島
内の20〜30代ぐらいの若い人たちです。若い市役所職員(再エネ推進室?)
もいるようでした。彼らは数グループに分かれてグループ討議を行っていました。
あるテーマに対し、グループごとに話合ってアイディアを付箋に書き出して張り
出し、発表しあうという、近年ありがちな方式です。途中から来た私はその討議
には参加せず、みんなの様子を見たり、学生に少し話を聞いたりしました。私
は知人から、この長崎大のグループは風力発電に関わっている人たちだと聞
いていたのですが、このミーティングには風力発電のフの字もないような印象。
そこで学生に聞いてみると、以前は風力発電をもっとストレートに出していたら
しいのですが、そうしたやり方を変えたといいます。そして、自分たちのグルー
プの中に風力発電の関係者が来ていると言いました。おそらく、このゼミの活
動資金は、その業者が出しているのでしょう。

討議結果の発表時間になりました。話し合われていたテーマは

@ 「理想の五島の未来はどんなもの?」
A「@を現実とするまでのプロセスは?」

というもので、話をを聞いていると、全体的には、正直ちょっとレベルが低い…?
過去、地域振興をテーマに島内でも繰り返されてきたであろう議論の域を出て
いないと感じました。
その中で、学生には見えず、島民とも見えない男性が発言したのですが、私は
この人物が風車関係者なのだろうと思いました。A氏としておきましょう。
A氏は、理想の五島の未来として「スタバができる」と言いました。
私はちょっと驚きました。スタバはコーヒーチェーンのスターバックスコーヒーの
ことで、これがあることが、都会っぽさの基準のように言われたりします。
なんだか、田舎は都市的なものへの渇望があるだろ?ということなのか。本気
で言っているとは思えず、リップサービス?というか、適当に言っているのだと
感じました。
また、A氏は地域振興のアイデアとして、「古民家を再生して、都会のIT企業の
サテライトオフィスに!」と提案しました。これも近年よくある話で、古民家再生
は五島北部の小値賀島が成功例として有名です。目新しいアイデアではありま
せん。ありがちな話です。

このあと、

「今後の会合では誰を呼んだらいいか」
「島内の古民家に詳しい人はいないか」
「自費で五島に来てくれる都会の人はいないか」

などという話が、A氏らから出ていました。地域振興といっても全く初歩段階で、
この長崎大のグループはまず五島に対するリサーチが全くできていない状態に
あると思いました。やはり地域振興は主目的ではなく、風力発電開発を行うた
めの地ならしとして、こうしたことを考えているのでしょうか。なんとなく受けが良
さそうな話ならなんでもいいという感じ。なんだかよくわからない会合でした。
市役所職員らしき男性が「地域おこし協力隊」に声をかけてみましょう」というよ
うなことを言っていたので、今後はそういう人たちが誘われていくのかもと思い
つつ、私は会場をあとにしました。


その後、西村ゼミの学生さんから次のようなワークショップ(研究会)の案内を
もらいました(2016年2月開催のワークショップ)。


 私たちは今まで、ゼミ活動を通して、五島への風力発電の浸透を目指し、
 活動してきました。しかし、風力発電の浸透ばかりではなく、
五島について
 よく 知り、寄り添っていく必要があると感じました。そこで、私たちは五島
 の地域振興に目を向けるべきだと考えました。様々な立場の人の想いを
 引き出すことで、五島への理解を深め、そのうえで、風力発電が地域振興
 の手助けになるような方法を
共に考えていきたいと思っています。また、そ
 の実現に向けて、様々な立場の方が地域振興について意見を共有できる
 ような機会を提供できないかと考えました。
 そこで私たちは、このワークショップをフューチャーセッションという形式で 
 進めていきたいと考えています。フューチャーセッションとは、性別・年代・
 業種などの垣根を超えて、答えの複雑な問題について話し合う場のことで
 す。
 12月5日に行った第1回フューチャーセッションでは、様々な提案がなされ
 ました。その結果、大きく2つのアイディアがでました。「サテライトオフィス」
 と「出会いの場の創出」です。次回は、この2つの関係性を見つめ、より具
 体的な案を作っていきたいと考えております。
 私たちは現在、長崎大学でファシリテーションについて知識を深めています。
 このファシリテーションの知識を生かしてワークショップを行いたいと考えて
 おります。

やっぱり根底にあるのは風力発電開発です。それを五島にスムーズに持ってく
るため、地域振興というオブラートで包もうという発想なのだろうと思います。
そのままストレートだと反対される可能性があるので、なんらかの方法で地域の
支持を得たい。そのために「地域振興」を旗として振るのだということです。
私は、この案内に対して次のような回答をしました。

******************************************************************
2016年2月5日付
B様

前略 お疲れ様です。2/11日のワークショップのご案内をありがとうございま
した。当日、私は12時まで公的な所用を引き受けております。その後に12:30
から開始という難しい時間設定であるのと、後に述べる理由から、参加させて
いただくかは迷うところです。考えて、8日には回答申し上げます。
添付の資料を拝読いたしまして、思うところが多々ありました。

>風力発電が地域振興の手助けになるような方法を共に考えていきたいと
>思っています。

なるほど、これが皆さんの真のテーマということですか。
推測するに、皆さんの今回の活動は風力発電業者、あるいはそのエージェン
トがスポンサーであり、「地域振興」を入り口にして風力発電ビジネスを展開し
ていく試み、ということなのでしょうか。
私は前回、スタバという発言なども含めて、大学研究室が地域振興というわ
りには何か甘さが散見される会合だと感じましたが、今はなるほどそうだった
か、と納得できます。
Bさんが子どもの頃だと思いますが、風力発電機が全国あちこちに乱立して
問題になったことがあります。五島でも福江以下多くの計画が持ちかけられ、
北部の宇久島ではずっともめていますね。私自身も、風力発電については
10年ほど前から問題意識を持っており、五島にはメリットよりデメリットがは
るかに大きい事業であると思っています。最大のデメリットは景観と自然環
境を大きく損なうことです。五島は主に公共事業によって多くの素晴らしい景
観を失ってきました。自然は金では買えないもので、五島がそれをこれ以上
失うことがあってはならないのです。経済的な側面からも土地貸しのようなも
のに過ぎません。風力発電が地域に何かを培うということも困難だと思いま
す。また、数年前に稼働した島内の風力発電のアセス評価書を読んだことが
ありますが、適切とはいえない調査をしていました。ビジネスのためなら、な
んでも許されるわけではありません。
まとめますと、自然は福江島のかけがえのない資産なので、それを損なう可
能性の高い風力発電事業(低周波などは置いておきます)については私は歓
迎できず、今後は皆さんの活動に警戒を強めることになろうかと思います。風
力発電は決して五島を幸せにはしないでしょう。
喜ぶのは事業者と、地代が得られる一部の人だけです。島の豊かな自然を
期待して訪れた観光客はリピートしなくなり、移住希望者も減るんじゃないで
しょうか。自然を失ってしまったら、ただの不便な田舎でしかないのですよ、離
島は。自然がダメになれば、私もこの島を出ていく可能性が高いです。
ですので、このような見解を持つ私は、皆さんのワークショップには望まれない
でしょう。あるいは強硬な反対者がいたほうが、研究としてはよいのかもしれま
せんが…。どっちにしましても、真の地域振興にはつながりにくいワークショッ
プに3時間も費やすのは正直つらいなあと思います。しかし中途半端な参加は
望まない性質ですので、全く参加しないか、頭から終わりまで出る、という考え
です。考えて8日にお伝えしますが、その前にそちらから断って下さっても構い
ません。
二十歳そこそこの若者であるあなたに、こうした文言を並べるのは少し気が引
けますが、学生といえども、社会問題(ビジネス?)に向き合うということは、時
にこうした者とも相対するということでもあります。運悪く窓口になってしまった
ということで、ご勘弁下さい。草々

*****************************************************************

さらに3日後、次のような回答をしました。

*****************************************************************
2016年2月8日付

B様

前略 お疲れ様です。
2/11のワークショップのご案内をいただいております。
いろいろ考えましたが、今回のワークショップには不参加とさせていただこうと
思います。おそらく業者からの寄付講座であろう皆さんのプロジェクトは、陸上
か洋上かその両方かはわかりませんが、大きな風力発電計画を実現すること
が最終目標なのでしょう。

>「サテライトオフィス」と「出会いの場の創出」です。次回は、この2つの関係性
>を見つめ、より具体的な案を作っていきたいと考えております。

「この2つの関係性」というのも意味がわかりませんが、それはともかくとしまし
ても、風力発電ビジネスが目的であるのに、こんなことを進めるのは本当に奇
妙に見えます。そもそも、これらは先日のミーティングでポッと出た、誰でも考え
そうなレベルのこと。
これをまんま採用している点にも、正直驚きました。結局、風車をつくるためな
ら花火は何でもいいということなのかなと感じます。そのようなことで、私は皆さ
んのいう”地域振興”活動には本当の意味での真剣味が感じられません。あの
時スタバとか古民家と言った人がおそらく風発関係者なのでしょうが、その発想
の軽さが全てを象徴していると思います。こうしたことのために、私のアイデア
を提供したり、3時間という貴重な時間を割きたいとは思いません。
恐縮ですが、以上のように考えております。
もう、巨大構造物・巨大開発の時代ではありません。そうしたものは地域を破壊
する要素が強いです。五島には要りません。西村先生と業者さんにもそうお伝
え下さい。それでは、失礼いたします。
草々


****************************************************************

このメールに対する、大学生Bさんの反応はありませんでした。

その後、この人たちの活動については知りませんでしたが、報道などから、
どうやら富江地区で、「地域おこし協力隊」の女性を前面に立てて活動して
いるようでした。その活動は、2016年9月8日にNHKの長崎ローカルでも放送
されました。「地域おこし協力隊がすすめる古民家プロジェクト」として。
私は番組を録画して見ましたが、古民家を改修して地域の交流の場にしたい
とかなんとか、そんな話でした。資金をクラウドファンディングで集めていると
ころだとか。驚いたのは、風力発電のフの字も出てこず、長崎大学経済学部
と業者がバックにいることも全く出てきませんでした。あくまで、協力隊の女性
が主導しているかのように描かれていました。これはメディア側の取材力の問
題もあると思いますが、西村教授らは意図的に自分たちの影を隠したのでは
ないかと考えます。

このグループはfacebookアカウントも開設していて、私の島内知人にもこの
古民家プロジェクトの応援者が結構いるように思います。でも、そうした人たち
は、そこに長崎大学の西村ゼミと、風力発電業者が深く関わっていることまで
知らないようです。それを話すと驚く人が多いです。
それからプロジェクトはどうなったのか、私はフォローしていないのでよくわか
りません。何か形になったのなら報道されたり、話題になるとも思うのですけど
も。

ひとつだけ確かなことは、2017年も西村教授はこの島に出入りしているという
ことです。11月、私の知人が島内の何かのイベントの登壇者として、この教授
と同席するとのことでしたので。
いかにして、地域に風力発電計画(など大型開発計画)を持ち込むか。どういう
プロセスで浸透させ、支持を得ていくか。そうしたことを研究しているのではな
かと思われます。
(2017.12.8)