五島列島・福江島の博物誌 <風力発電は島に何をもたらすのか 24>
五島市沖洋上風力発電への意見書を提出



(2018.10.12:崎山地区より立島)

福江島の東部・崎山地区から3.6キロほどの沖合に、「立島(たてしま)と
呼ばれる火山性の岩礁群があります。陸から見ると大きさがわかりません
が、上の画像でいちばん右にある岩礁は高さ45mあります。


(2018.8.7:海上より立島)

2014年9月、ここがたくさんのカツオドリの休憩地になっていることが初め
てわかったのですが、亜熱帯性の海鳥であるカツオドリは、おそらく冬鳥
として五島近海を訪れるのだろうと思われていました。


(2017.11.25:立島のカツオドリ集団)

ところが、今年2018年になってから、春から夏にかけても多くのカツオドリ
が立島にいることがわかりました。カツオドリは日本ではごく限られた場所
で繁殖しますが、年を通して生息している場所はほとんど知られていませ
ん。立島とその近海は一年中100羽をゆうに越えるカツオドリ集団が生息
していると見られ、全国的にも極めて貴重な場所であると考えられるのです。
夏には、巣立った幼鳥も撮影されたので、繁殖地になっている可能性も
あります。長崎県内では、カツオドリの繁殖地は知られていません。



ところが、この付近は、「五島市沖洋上風力発電計画(仮称)」の予定地に
なっているのです。現在は、環境省が実証機として置いた1基「はえんか
ぜ」(現在は五島市に無償譲渡されている)がありますが、今後、さらに大
型の9基が東京のゼネコン戸田建設によって設置される予定になってい
ます。この計画は私が福江島にUターンする前から五島市の推進のもとに
進められてきたもので、すでに規定路線となっているものです。
「環境影響評価」、いわゆるアセスも行われて、その公表・閲覧という段階
も形式的には済ませられつつあり、行け行けGOGO!という段階にありま
した。

ところが、この計画のアセス評価書には、風車計画地から3〜4キロほど
しか離れていない立島のカツオドリについて、一切の言及がないのです。
調査を行ったのは戸田建設に雇われた大阪のニュージェックという調査
会社ですが、風車建設推進の立場に立つ調査会社であると聞いており、
カツオドリの集団生息を意図的に隠した可能性もあると考えられます。
その他、この海域はカツオドリ以外にもカンムリウミスズメなど貴重な海鳥
の繁殖地になっている可能性が高いうえ、渡りのハチクマが利用すること
も衛星追跡データなどから示唆されています。評価書では、これらについ
ても調査が不十分であることがわかりました。

ということで、2018年9月30日付け、以下の関係者に意見書を送りました。
配達証明です。

◆五島市長・野口市太郎氏
◆長崎県知事・中村 法道氏
◆株式会社戸田建設社長・今井 雅則氏
◆環境大臣・中川 雅治氏
◆経産大臣・世耕 弘成氏


文面は大部分が同じですので、五島市長に宛てたものを下記公表します。

                                       2018年9月30日

五島市長
野口 市太郎 様
                                五島自然環境ネットワーク
                                      代表 ○○○○


    「(仮称)五島市沖洋上風力発電事業」についての意見書


 現在、福江島東部沖合において、戸田建設株式会社による「(仮称)五島市
沖洋上風力発電事業」計画が進んでいます。2016年の計画段階環境配慮書
の公表に始まり、現在はこの事業に係る環境影響評価書の縦覧公告中であり、
手続き的にはまさに最終段階に入っています。
 昨年から今年にかけ、上記事業の洋上風力発電機の敷設予定エリアの近くに
ある岩礁群・立島(たてしま)にて、大型の海鳥であるカツオドリの100羽を越える
大きな個体群(最大時には200〜300羽)が見つかりました。これまでの調査から
周年生息し、繁殖地にもなっているとみられ(そうであれば県内初)、本年9月24
日に現場を視察した著名な鳥類学者からは、このような場所は国内でも極めて
まれで貴重なものであり、調査の上で保全すべきものとの見解をいただいていま
す。しかしながら、上記事業の計画段階環境配慮書から現在の環境影響評価書
まで、立島に通年生息しているとみられるカツオドリ個体群について全く言及され
ていません。また、風車敷設海域には希少な海鳥であるカンムリウミスズメの繁
殖地があると考えられるほか、同海域の上空は秋に福江島から大陸に渡ってい
く10,000羽以上のハチクマが利用していると推察されますが、それについても十
分な調査が行われていません。このような状況のまま風車建設が進むならば、
今回新たに見つかった貴重なカツオドリ個体群やハチクマ等のバードストライクが
懸念されるのみならず、カンムリウミスズメも含め、この海域を利用する野鳥が風
車を忌避した場合の悪影響として、生息地の消滅や渡りルートの変化が予想され
ます。五島市が再生可能エネルギーの先進地を目指していくのであれば、その名
に恥じない、高いレベルの事業が行われるべきです。然るに、環境影響調査が不
適切・不十分であるために五島市の大きな魅力・地域資源である「豊かな自然」を
大きく損なう可能性が高い上記事業について、五島市として事業者に対し、事業計
画の一時中止と環境影響の再調査等を勧告していただくよう、強く要望いたします。



<意見書提出の経緯および提言>

@ 立島で新たに確認された、貴重なカツオドリ個体群について
 福江島東端からおよそ2.6km沖合にある岩礁群・立島(たてしま)における調査に
おいて、私たちは2017年11月23日に200〜300羽とみられるカツオドリの大群を確
認しました。立島最大の岩礁(火山由来のスコリア丘で、瀬渡し関係者には大立
(おおだて)と通称される。高さ45m)の上部や側面に多数がとまっており、時にそ
の上空を群れて飛び回るようすが観察されました。

  
 南側から見た立島(2017.11.23)     側面に多数のカツオドリ(2017.11.25)

  
 飛翔するカツオドリ(2017.11.25)     群れ飛ぶカツオドリ(2017.11.25)



 カツオドリは太平洋・大西洋などの海域に生息する亜熱帯性の大型の海鳥で、
環境省のレッドリストには選定されていませんが、その主な生息地である東京都
(伊豆諸島・小笠原諸島)と沖縄県では準絶滅危惧(NT)に選定されており、長崎県
においても選定される可能性が十分にあります(沖縄県の繁殖地は国の天然記念
物にも指定されています)。日本列島付近では小笠原諸島や伊豆諸島、仲御神島
など限られた島々にのみ生息・繁殖し、長崎県内では男女群島が生息地として知
られるほか、最近、冬から春にかけて野母崎半島にやってくる群れが研究者によ
って確認されていますが、県内では繁殖地は確認されていません。五島列島付近
では、福江〜長崎の定期船航路上でよく目にするほか、福江港付近や崎山地区
の海岸をはじめ陸上からもしばしば観察されますが、その生息状況については
ほとんど不明な状態でした。しかし2017年11月の調査で立島で大群を確認、その
後2018年8月7日にも同じく立島にて同じ規模の群れを確認したうえ、同日に撮影
した写真には今夏に巣立った幼鳥が写っていました。立島は年を通じて100羽を越
えるカツオドリの生息場所となっており、これまで県内では知られていない、繁殖地
ともなっている可能性が高いといえます。カツオドリが周年みられる場所は国内で
はほとんど例がなく、極めて貴重な生息地です。その後2018年9月18日には少なく
とも133羽が立島で確認され、9月24日には著名な鳥類学者である樋口広芳東京大
学名誉教授にもご視察いただき、「こんなにたくさんのカツオドリがいるとは驚きだ。
詳細な調査をした上で保全されるべき場所である」との見解を得ています。

  
立島の上を飛ぶカツオドリ大群      左側が巣立った幼鳥(体の下側が黒い)
             (2018.8.7)                     (2018.8.7
)

立島は風車群の予定地から5〜10kmほど離れていますが、現在すでに海上にある
1基の実証機「はえんかぜ」からは4kmほどしか離れていません。いずれにしても、
高い移動能力を持つカツオドリにとってはごくわずかといえる距離です。
 さらには、今後の緊急調査が必要ですが、最近になって立島から北北東12.5kmほ
どの位置にある無人の岩礁・中ノ小島にもカツオドリがいるという情報を得ています。
カツオドリが中ノ小島も利用しているのが事実であれば、立島と中ノ小島を行き来す
る可能性があるということになりますが、風車はまさにそのエリアに建てられようとし
ているのです。この海域に複数の巨大な風車を建てることは、全国的にも貴重と考
えられる立島のカツオドリ個体群に取り返しのつかない影響を与える可能性があり
ます。

A 希少なカンムリウミスズメの繁殖地がある可能性
 事業のアセス調査結果および他複数の観察の結果、風車計画予定海域において、
日本列島近海にのみ生息する希少な海鳥、カンムリウミスズメ(環境省のレッドリスト
では絶滅危惧II類(VU)に選定)が本種の繁殖期間(3〜4月)に確認されています。こ
れは、計画予定海域に本種の繁殖地がある可能性を高く示すもので、風車建設によ
る生息への悪影響が懸念されます。海上に浮いて生活し、飛翔高度も低いためバー
ドストライクの危険性は少ない種と考えられますが、風車の騒音等を忌避した場合、
この海域の利用を避ける恐れがあります。五島近海でのカンムリウミスズメの生息
状況については、いまだ何の調査もされておらず、早急に詳細な調査が望まれます。


カンムリウミスズメ3個体(2016.3.23)


B ハチクマの渡りへの影響も強く懸念される
福江島は日本におけるハチクマの最大の渡り渡来地になっており、毎秋10,000羽をゆ
うに越える個体が飛来します。市長も今年ご覧になったように、日本一の圧倒的なハ
チクマの渡りを観察・撮影しようと、シーズン中は日本全国から野鳥ファンが訪れ、島
民の関心も年々高まっています。しかし、島のすぐ近くの洋上に巨大風車が建てられ
れば、気象条件によっては多数のハチクマが風車に衝突する恐れがあり、ハチクマの
渡りに大きな影響を与える可能性があります。風車を回避するため、飛行ルートの変
更で、全国に知られる「福江島のハチクマの渡り」の規模が小さくなったり、ハチクマが
より多くのエネルギーを渡りに費やさなければならなくなったりといった悪影響が考えら
れます。

   
大勢のハチクマ観察者たち(2018.9.24)    ハチクマの大集団(2006.9.21)


C 今回のアセス調査の大きな不備
 今回の事業のために行われたアセス調査ですが、明らかな不備があります。まず、
専門家も驚くようなカツオドリの大群とその集団生息地について、評価書では全く言及
されていません。事業者によって立島周辺の沿岸ルートセンサス調査が行なわれてい
るにもかかわらず、立島のカツオドリ個体群を見落としているとすれば、これは驚くべ
きことです。瀬渡し業者などへの聞き取りによれば、立島に大きな海鳥が多数いると
いうことは以前から知られていました。五島自然環境ネットワークではこれまで立島に
6回接近していますが、各回必ずカツオドリの大群を確認しています。しかし、2015年
10月から2016年9月にかけて行われた事業者側の沿岸ルートセンサス調査において
は、合計12日間に確認されたカツオドリの総計でさえ、89羽となっています。調査が不
十分であることは明らかです。結果として、カツオドリは予測対象種からも外れ、影響
予測も行なわれていません。「大立(おおだて」と通称される立島最大の岩礁は高さが
45mあり、カツオドリはこの岩礁の上部にたくさんとまっていますし、この岩礁の上空を
たびたび群れて飛び回ります。計画されている風車のうち2100kw級(8基)はブレードが
海面から約12m〜96mにまでおよび、5200kw級(1基)のブレードの範囲は海面から約
20m〜153mとなります。立島のカツオドリはしばしば45m以上の高さを飛ぶため、カツ
オドリが風車のブレードに衝突する危険性は高いと考えられます。
 

実証機周辺を飛ぶカツオドリ(2017.11.25)

評価書ではハチクマについての言及がみられ、それによると「ハチクマ等の主要渡
りルートとして想定される福江島西方海域を避け、福江島東方海域とした」となってい
ます。福江島随一のハチクマの渡り観察地・大瀬崎からの長年の観察によれば、確
かに飛来するハチクマの多く が島の南西部の森林に降りて休憩します。
しかし、だからと言って、ハチクマの飛行ルートも福江島の西側に限られるわけではあ
りません。発信器をつけたハチクマを衛星追跡した研究によれば、九州本土方面から
飛来するハチクマは福江島の東の海域を通ってから島の西側に移動していくことが示
されています。風車の予定海域も、ハチクマが利用している可能性が十分高いといえ
ます。今回のアセスにおいて、秋の洋上調査ではハチクマは確認されていませんが、
9月下旬の1〜3日、各日の午前中数時間のみ行なった結果です。前述の大瀬崎での
観察では、ハチクマは午後になってから飛来することも多くあります。今回のアセス調
査はごくわずかな日数の限られた時間帯・気象条件のもとで行われたものであり、事
業対象エリアにおけるハチクマの飛来数や動きについて十分に把握できていません。
さらにもう一点、環境省が椛島沖に実証事業として整備し、稼働試験や環境影響調査
に利用した後、五島市へ無償譲渡された1基の実証機「はえんかぜ」についての問題
にも触れておきます。今すでに計画地洋上で稼働中の「はえんかぜ」は、この民間事業
計画の実質的な10基目と言えますが、立島に最も近い沖合4kmに、約2年前にアセス
法対象外で移設、稼働させられています。この移設の経緯と事後調査のデータは公開
されていないため、今回の新設9基の環境影響評価調査がその点まで配慮し、一体の
風力発電群としての正しい環境影響評価がなされているのか、全く不明です。


D メリットの少ない風車よりも、五島本来の自然を活かす方針を
 今まで述べてきましたように、戸田建設株式会社による「(仮称)五島市沖洋上風力
発電事業」の環境影響調査は、立島に行けば間違いなく観察可能な多数のカツオドリ
を見逃していることからもわかる通り、全く不十分なものです。巨大構造物である大型
風車の洋上敷設に伴う環境への影響はまだ不明な点が多いため、十分な時間をかけ
細心の注意を払って調査を行うべきと考えます。不適切な調査による結果を根拠に、
五島の恵まれた生態系を大きく損なうことは避けるべきです。五島市の豊かな自然は、
島に暮らす人々の共有財産です。五島市は再生可能エネルギーを推進していますが、
これは一種の“流行”事業であり、全国の地方自治体がこぞって行っていることです。
地球にやさしいエコ事業というイメージもあり、そこにメリットを感じる向きもあるとは思
いますが、風力発電は本当に“エコ”なのでしょうか。風車による発電そのものは確か
に二酸化炭素は出さないでしょうが、二酸化炭素さえ出さなければ良いのでしょうか。
環境面だけでも、生態系や景観を破壊するほか、騒音などの様々なデメリットがあり
ます。最近は五島市民の間にも、風力発電に対する懸念や嫌悪感が広がっていると
感じます。

 五島市は、自治体や住民が考えている以上に自然に恵まれています。島を取り巻く
広大な海洋環境も、デメリットが大きい風力発電事業など巨大開発以外の活用を考え
たほうが、長い目で見てより大きな効果を地域にもたらすのではないでしょうか。例え
ば、立島のカツオドリが群舞する光景は素晴らしいもので、おそらく国内随一ではない
かと思われます。福江島では鬼岳の野焼きやハチクマの渡りに勝るとも劣らないスペ
クタクルが、福江港から船でわずか15分程度で行ける場所にあるというのは大変なこ
とと思います。立島は海に突き出した火山由来の岩礁であり、その偉容だけでも五島
市が先での認定を目指しているジオパークの見所(ジオサイト)として大きな魅力を備
えていますが、そこに類いまれなカツオドリの大乱舞が加われば、間違いなく国内第一
級のジオサイトになります。全国の野鳥愛好家やカメラマンからも、大きな注目を浴び
る場所になるでしょう。実際に現場を視察された専門家からは「まるで外国のようだ」と
の賛辞を得ています。
 繰り返しになりますが、新たに見つかったカツオドリの個体群は通年観察でき、五島市
にとって大きな可能性を持つ、かけがえのない地域資源です。カンムリウミスズメも姿が
愛らしい鳥で、調査が進んで観察もできるようになれば人気を集めるでしょう。そして、五
島で数少ない“日本一のもの”であるハチクマの渡り。これらは「(仮称)五島市沖洋上風
力発電事業」計画が今のまま進んでいくならば、失われてしまう可能性があります。これ
は「豊かな自然」を生かすべき五島市にとって非常に大きな損失です。それよりも、これ
らをエコツーリズムの貴重な資源として活用すれば、国内観光客はもとより海外のバード
ウォッチャーなども多数訪れ、地域への持続的経済効果が見込まれます。それは、建設
時の一時的経済効果しかない風力発電よりも、はるかに大きなポテンシャルを持ってい
ます。
 風力発電機は建設してよい場所とそうでない場所があると思いますが、上記事業が計
画するエリアは、やはり風車を建てるべきではない場所であると考えられます。五島市と
して、事業者である戸田建設株式会社に対し、事業の延期と適切で十分な環境影響調
査のやり直し、あるいは代替地の検討を勧告いただけるよう、切にお願いするものです。
本件は、五島市が策定した「五島市再生可能エネルギー基本構想」の「環境にやさしい
「エネルギーのしま」」及び五島市が署名した「世界首長誓約」の目標にある「持続可能で
レジリエント(強靭)な地域づくり」に矛盾する事業計画なので、五島市は事業者に是正を
求める立場にあるのですから。なお、この意見書は、戸田建設代表取締役社長、五島市
長、長崎県知事、経済産業大臣、環境大臣宛に提出しています。
                                              (以上)

以上が、意見書の内容です。読んでいただいた方には御礼申し上げます。

ところで今回、意見書は私が代表者である市民組織「五島自然環境ネット
ワーク」だけが提出したのではありません。今回の貴重なカツオドリ集団の
発見を機に、五島市沖洋上風力発電計画に対し、日本野鳥の会、日本鳥
学会
、そして、なんと本部をアメリカに置く国際海鳥調査・保全団体である
PSG(Pacific Seabird Group/太平洋海鳥グループ)までもが五島市長、戸
田建設などに意見書を出したのです。
意見書は、各団体のHPで公表されています。
また、日本自然保護協会、日本生態学会といった有力な組織も近く、洋
上風力発電一般に対する声明ないし意見を出すと聞いています。


(2018.10.13:立島から飛び立つカツオドリ) 

意見書提出に続き、10/4には私および日本野鳥の会長崎県支部の
代表者が、長崎県庁の県政記者会にて会見を行いました、
集まったメディアは新聞が長崎新聞、西日本新聞、毎日新聞、朝日新聞。
テレビはNHKとNCC(朝日放送系列)、合計6社でした。
会見を受けて、翌日には長崎新聞とNCCが、そして少し遅れて朝日新聞
が報道してくれました。残りのメディアは、この件に関してはニュース価値
を見出さなかった、ということになります。
会見をしてひとつわかったのは、メディアの記者たちは風力発電のデメリ
ットや計画時のさまざまな問題について、ほとんど何も知らない
ということ。
例えば、アセスメントの評価書は公表される期間がわずか1ヶ月しかなく、
役場など特定の場所に行って閲覧、もしくはインターネット上で見ることも
できるが印刷はできないようにされている、つまり、きちんとチェックする
のが難しいようにされているという問題があります。記者たちに、「アセス
評価書にアクセスしてみたことがありますか?」と聞いてみたのですが、
一人もいませんでした。彼らでさえそうですから、一般の人はなおさらでし
ょう。

まだ写真を整理できていないのですが、立島のカツオドリは11月初めの
調査では400羽を越えていました。それが一斉に飛び回るようすはまさ
に大乱舞、すさまじいの一言です。国内で、このようなカツオドリの群舞を
簡単に見られる場所はここしかないと思います。野鳥ファンは驚愕する
でしょう。


(2018.11.3:夜明けの立島とカツオドリ)

私の知人(別に自然に特に関心が強いわけでもない人)が、5月に立島
に友人を10何人か連れて行ったというのですが、その時も大群が舞い、
お客さんたちは大興奮、大喜びだったそうです。
日本屈指の野鳥観察ポイントになる可能性もあると思いますが、それを
たかが一企業の営利事業のためにつぶすようなことは、本来あってはな
らないことです。

長くなりましたが最後に、意見書提出後の動きについて書いておきます。
2018年12月3日現在、意見書提出から2ヶ月が経過しましたが、私のと
ころには一切、連絡も回答も来ていません。
風力発電関係者というのは、このような人たちだということです。

皆さんの多くがプラスイメージを持っているであろう(洋上)風力発電の
推進側がこれからどんな行動を取っていくのか。私はそれを見届けて
公表していきます。
(2018.12.3)