五島列島・福江島の博物誌〜風力発電は島に何をもたらすのか〜

これでいいのか 風発の環境影響評価


2008年5月に建設着工となった7基の風車(玉之浦町上の平地区、2009年3月
完成予定)。
この事業に関しては規模が長崎県の条例に定められた基準以下なので、
事前の環境アセスメントの義務はないということになっています。

しかし上記の上の平風車建設については、事業者が任意で調査を行い、
報告書・調査書が長崎県に提出されています。
ところが事業者「(株)新エネルギー企画」「一般には公開しないように」
いう希望を出していたらしく、私たち普通の人々は見ることができなかったの
です。それが幸いにもある人の尽力により、2008年に五島市役所で閲覧が
できるようになりました。ということで、2008年の9月、私も市役所でその文書
に目を通しました。残念ながらというか、予想通りというか、「コピーは不可」
とのこと。これも事業者の要望だそうです。
ということで、シコシコと手書きでメモを取りました。これなら文句ないでしょう。



文書は複数のものが3つのファイルにまとめられていました。
以下に骨子を書き起こし、私なりの見解を述べてみようと思います。

まず、報告書の表紙にはこうあります。


株式会社新エネルギー企画殿
五島玉之浦風力発電所建設工事に伴う希少動物調査報告書
平成18年11月 九州電技開発株式会社


風力発電事業者である新エネルギー企画(福岡市)の依頼で、
九州電技開発株式会社(福岡市)が行った調査と記されています。
新エネルギー企画は株式会社 九電工(福江にも支所がある)の100%出資
の子会社であり、九電工は九州電力を筆頭株主とする九電グループ会社です。
調査を行った九州電技開発株式会社(福岡市)は電力関連事業のコンサルテ
ィングを幅広く手がけているようで、HPを見ると風力発電関連の調査も主要
業務の一つであることがわかります。そして、この会社も九州電力と関係の
深い会社です。

それでは2005年の秋に行われた一回目の現地調査について見てみましょう。


<1回目 現地調査>

調査日時 平成17年10月3日〜5日(3日間)                                
調査地 大瀬崎周辺と幾久山郷にて
調査者 新エネルギー企画のY氏(会社の代表者)、九電工のK氏、
日本野鳥の会福岡支部所属KITA氏、九州電技開発株式会社のKY氏の4名
日付 時間帯 調査場所 調査結果
10月3日 14〜16時 風車建設予定地 渡り確認できず
17〜18時 大瀬崎展望所 ハチクマの渡りは確認できなかった?
(※「?」も原文のまま)
10月4日 10〜11時 風車建設予定地 ハチクマの渡りは確認できなかった
13〜15時 大瀬崎展望所 31羽が上空で旋回、(中略)引き返し、周囲の山に滞在。
16〜17時 風車建設予定地 ハチクマの渡りは確認できなかった
10月5日  6〜11時 大瀬崎展望所 7時半頃から10時半にかけ(中略)10数羽が旋回(中略)
のちに分散して付近の山へ(中略)。
13〜14時 岐宿町二本楠
ハチクマの渡りは確認できなかった
15〜16時 玉之浦町荒川 (中略)島山島付近上空で旋回(中略)〜山に降りる

調査者は4名、報告書にはきちんと名前が書かれていますが、ネット上に
載せるので適当に仮名にしておきます。
このうちKITA氏は日本野鳥の会 福岡支部に所属している方だそうですが、
少し調べてみたところ、九州電力のOBである可能性があります。”可能性”
というのは、本人に確かめたわけではないからです。同姓同名の他人かも
しれませんが、そのOBは九州電力の環境アドバイザーなどもやっている
ようですから、同一人物ではないかと思っています。
だとすれば、上記4名は全て九州電力に関係の深い人ばかりということに
なります。しかも、調査者の一人は、今回の調査発注者である新エネルギ
ー企画の代表
です。これでは、最初から結果は決まっているようなものでは
ないでしょうか。

さて、調査が行われた2005年といえば、私が初めてハチクマの渡りを見た
年なのですが、まず、彼らの調査期間はあまりにも短すぎると思います。
ハチクマの渡りは一ヶ月以上も続く現象です。それが、たった3日で何が
わかるというのでしょう。さらに驚くのは調査が行われた時間帯です。ハチ
クマの渡り(朝の飛び立ち)を観察するには、夜明け前に現場に行くことが
基本条件です。この時期では、朝6時前後ということになります。それが、
この調査では、初日は福江到着日でしょうから仕方ないにせよ、その後の
二日間とも調査各所において非常に遅い時間から、ほとんど午後からと
言ってもよいような時間帯での調査となっています。
朝6時からという条件を満たしたのは、3日間6カ所の調査でわずか1カ所
だけ。そりゃ「ハチクマの渡りは確認できなかった」ともなるでしょう。
なぜか一カ所だけ6時からということも、かえって非常に不自然な感じを
受けます。これは少なくとも、朝の飛び立ちに関しては意図的に不適切な
時間帯を選択した
か、あるいは調査者がハチクマの渡りに関して十分な
知識がないということではないでしょうか。
専門家として参加しているらしいKITA氏は、下記2回目の調査以降も
ずっと調査に参加しています。


<2回目 現地調査>

調査日時 平成17年11月24日〜25日(2日間)                            
調査目的 風車建設予定地が渡り鳥(ハチクマ)の採餌場や繁殖地(営巣地)と
なっているのか、また渡りに関する状況と大瀬崎の環境状況調査を行った
調査地 風車建設予定地
調査者 新エネルギー企画のY氏(会社の代表者)、日本野鳥の会福岡支部所属KITA氏
九州電技開発株式会社のKYに加え、新しい参加者として九電工のM氏、
および長崎県野鳥の会の代表KAKI氏の計5名
調査からの結論抜粋
植生調査より 風車建設予定地については、「(中略)タカ類のねぐらとしては不適と
判断せざるを得ない」
生物相調査より 「(中略)タカ類のねぐらとしての条件も不良と判断される」
地理的条件より
「(中略)海岸線から4km以上離れ、地形上からも渡来適時を読むには
大瀬崎地区と比べると劣ると思われる。以上の見地から、風車建設予定地
周辺はタカ類のねぐらとして利用される可能性は希薄と想定されます」

2回目の調査は2005年の晩秋に行われており、もう一人の専門家KAKI
氏が加わっています。「長崎県野鳥の会」という組織の代表者のようです
が、実はこのKAKI氏については名前に心当たりがありました。
手元にある「五島の生物(1981年)」という本の中で
鳥の写真を提供している人だったのです。

風車建設予定地が渡り鳥(ハチクマ)の繁殖地になっているか、またエサ
をとる場所になっているか、という調査とのことですが、どうも腑に落ちま
せん。まず、ハチクマはその多くが東日本で繁殖するとされ、福江が繁殖
地になっている可能性はもともと高くないわけです(ゼロだと言っているの
ではありませんが)。さらに、秋の渡り時に福江滞在中のハチクマが何を
食べているか、何かを食べているのかについてはほとんどわかっていま
せん(何かを食べてのどがふくらんでいるハチクマは撮影されていまが)。
ですから、どうも調査の明確な意味がわからないのです。
巣のあるなしを調べるのはともかく、エサになるような小動物の生息状況
を調べるのなら、どうして晩秋という、昆虫や爬虫類などの動きが鈍い
時期に調査を行うのか。
それで、植生・生物・地理的条件を調査した結論が

「風車建設予定地周辺はタカ類のねぐらとしては不適、不良、
利用される可能性は希薄」

というわけですが、知り合いの現地バードウオッチャーの話では、
風車建設予定地周辺は、ハチクマもしばしばねぐらにしている場所
だそうです。
また、やはり秋に福江を中継地として渡っていくアカハラダカにとっては、
予定地周辺は島内でも重要なねぐらになっている
というのです。
調査者たちとはあまりにも異なる見解ですが、私は現地で長年の観察をして
いる方のほうを信用します。
今回の調査者たちは、ハチクマもアカハラダカもいない時期に、小動物も身を
潜めているような時期に「調査」とやらを行って上記のような結論を導き出して
いるのです。基本的に彼らは現地のウオッチャーには何も取材していません。
事業者にとって都合の悪い情報は、絶対に耳にしてはならないのでしょう。
それにしても二人の専門家、KITA氏とKAKI氏はこの報告書に責任を持てるの
でしょうか。    

3回目の調査は2006年の真冬です。これはカモ類など冬の渡り鳥を調査している
と思われます。
加えて、これまでの調査を終えての総論的考察も読んでみましょう。


<3回目 現地調査>

調査日時 平成18年2月6日〜8日(3日間)                            
調査目的 メモ取り忘れ(HP作者の失態)ですが、冬の渡り鳥調査などをしているはずです。
調査者 日本野鳥の会福岡支部所属KITA氏、九州電技開発株式会社のKA氏の2名          

<考察>

「(中略)今回の現地調査結果によると、希少動植物に与える影響はないと思われる。
また10月はじめの調査結果では、ハチクマが大瀬崎に飛来してくるのは大瀬崎の北東方向からであり、
標高431mの七ツ岳及び岩屋岳(標高397m)の北側を通っていると考えられる。風車建設予定地は
七ツ岳より2Kmほど南に位置し、建設予定地の中で最も標高が高いNo.6風車地点においても標高が
245mで、風車の高さ107mを加えても352mと岩屋岳より低く、渡りのルートから離れているため
影響ないと思われる。
 ※今回の渡り鳥調査(ハチクマ)については現地調査日が若干遅れたので、今年(平成18年度)の
春の渡りの時期と秋の渡りの時期に再度現地調査を行う予定である。」

これはある意味で驚くべき陳述です。
ハチクマの移動経路を単純にとらえすぎているのはともかく、
風車より高いところを飛んでいるから大丈夫だ、風車には衝突しないというの
ですが、これは福江島におけるハチクマの基本行動をおそらく意図的に無視して
います。
秋の福江島で観察されるハチクマは、基本的に島の森に1泊以上滞在します。
つまり、高いところを飛んで通過していくだけではなく、そこから高度を下げて森に
降り、翌日の夜明け以降に森から飛び立っていくわけです。
まあ、ずいぶんとインチキなことを述べているではありませんか。
だいたい、ハチクマは風車より高いところを飛ぶのだと言っておきながら、建設
予定地の森林がねぐらとなっているかどうかを調査しているなど、自己矛盾もいい
ところではないでしょうか。
でも、一方で次のような疑念も強くなってきました。
彼らも本当はわかっていて、ある意味で確信犯的にやっているのではないかと。

まだ先がありますので、次に進みましょう。


U春の渡り鳥並びにその他鳥類の出現状況確認調査
調査日時 平成18年5月30日〜31日(2日間)                            
調査地 風車建設予定地と大瀬崎、二本楠水田地帯
調査者 日本野鳥の会福岡支部所属KITA氏、九州電技開発株式会社のKY氏の計2名
結 果

「(中略)今回の調査による影響予測として、風力発電施設が鳥類の春の渡りに与える
影響はないものと考えられる」


わずか一泊二日の調査でしょうか。これだけでわかるのだそうです。 
私は九電工の人から、「調査には金をかなりかけている」と聞いていましたが、
これならずいぶんとリーズナブルではないでしょうか。

次は、前回の不十分なハチクマの渡り調査から一年後、2006年の秋に行われた
調査と結果です。


Vハチクマ等 猛禽類の出現状況確認調査
調査日時 平成18年9月20日〜27日(8日間)  21〜26終日観察                          
調査地 風車建設予定地、岐宿町城岳、岐宿町荒神岳、玉之浦町荒川
調査者 ※ここはメモし忘れですが…おそらく野鳥の専門家?KITA氏は参加している可能性大。
そして、22〜24は長崎県野鳥の会代表KAKI氏も加わっています。
日付 時間帯
9月21日 8時59分〜16時40分
9月22日 7時50分〜15時30分
9月23日 7時55分〜15時00分
9月24日 7時50分〜15時00分
9月25日 7時50分〜15時05分
9月26日 5時50分〜13時20分
9月27日 5時50分〜9時15分
調査結果からの結論
 @  「(中略)No.6風車建設予定地とその周辺では、ハチクマ・オオタカ・ハイタカ・サシバ・
カラスバトの5種が確認された(長崎県or環境省のレッドデータブック指定種として)」
「風車建設予定地周辺でも、「ねぐら立ち」と思われる止まりが2羽確認された」
A 「今回の調査で得られた情報は調査地点から観察可能な範囲に限られたものであり(中略)
そのため、今回の調査で確認した飛翔経路以外からも多くのハチクマが渡っていると思われる」
B 「今回の調査はあくまでハチクマの飛翔経路の確認を主としたものであり、今回得られたねぐら入り、
ねぐら立ちの情報は一部であることに,留意する必要がある」
C <アカハラダカへの影響について>
「今回の調査期間中にアカハラダカの確認数が少ないのは、アカハラダカの渡りの最盛期が
過ぎていたためであると判断される。また、七嶽神社南の地点では、21日に一羽の止まりが
確認されており、渡り途中の林内利用が認められたことから、風車建設予定地周辺の林内を
利用する可能性も考えられる」
D <ハチクマについて>
「(中略)予定地周辺においても少数の群れの通過が確認されたが、飛翔高度が高く、
風力発電所の建設が渡りに対し直接的な影響は与えないと推測される」
E <ハイタカ、アカハラダカ、サシバ、ノスリについて>
「〜確認された日においても1〜2羽程度の往来が2〜3回であることから、
風力発電所の建設が、これらに与える影響は殆んどないと思われる」

2006年は前年に比べて少し調査期間を長く取っていますが、調査地の是非は
ともかくとして、またしても調査者たちは寝坊気味のようです。
朝6時前から調査を開始したのは7日間のうち2日
に過ぎません。
あとの5日間は朝8時以降に行われています。これでは明らかに観察できるハチ
クマの数は激減することでしょう。さらに言えば、調査の終わり時間も早すぎると
思います。

「専門家」が二人もいながら相変わらず問題の多い調査だという気がしますが、
上記調査における結論については、少々興味深いことが書かれています。
まず、風車建設予定地周辺でハチクマを見つけています。さらにサシバ、オオタカ、
ハイタカの猛禽類の他、カラスバトも確認していると書かれています(@)。
カラスバトは国の天然記念物であり、環境省のレッドリストでもハチクマと同じ
準絶滅危惧種
ですから、下手をするとかなり問題視されるのではないかと思うの
ですが。

また、「今回の調査結果はあくまで限定的なものである(筆者要約)」というような
記述が比較的多く見られるのは、専門家としての良心の発露なのでしょうか(ABC)。
しかし、結局は「直接的な影響はないと推測される」「影響は殆んどないと思われる」と
結ばれてしまうのです。
これまで通り短すぎる調査期間、不適切な調査時間帯から導かれた結論です。

そして以下に見るように、秋の調査は翌年も行われます(3年連続)。


平成19年秋の現地調査報告書
調査日時 平成19年9月24日〜25日(2日間)                            
調査地 @荒神岳:ANo.6風車建設予定地
調査者 @九電工 KD氏、M氏(2名)
A日本野鳥の会福岡支部所属KITA氏、九州電技KA氏

(下記表は調査地Aについてのみ)

日付 時間帯 調査場所
9月24日 9時〜16時 No.6風車建設予定地
9月25日 6時〜14時 No.6風車建設予定地
結論 (〜ハチクマ、他の猛禽類について)
「飛翔高度が高く、風車がこれらに与える影響はほとんどないものと思われる」
聞き取り調査 (※I氏の話として)
「東北、奥羽方面から飛来したハチクマは大瀬崎展望所周辺の林地で1泊し、翌朝
6時半頃より中国および朝鮮半島へ向かって飛び立つ(後略)」

上記調査はまたしても、わずか2日間というスピード調査であり、例のごとく
1日は朝9時開始という悠長なものです。2日目は朝6時からですが、その
代わり終わりが早すぎます。きっと、調査者が福岡に帰る都合でしょう。
これだけの調査ですから、この文書自体もわずか数ページという簡素な
ものでした。

ただ、ひとつ面白かったのは「聞き取り調査」です。報告書では現地のウオ
ッチャー「I氏」に聞き取り調査を行った
とあるのですが、そのI氏は、島民で
ないにも関わらず、10年以上にわたって福江島でハチクマの渡り調査を
続けている人です。私も知り合いなので、この報告書に載せられていたこと
を告げると驚いていました。I氏によれば、調査者KITA氏とは確かに観察地
で話をしたそうですが、実際はただ、雑談をしただけだというのです。しかも、
調査であるとかそんな話は一切なかったといいます。意図を隠して近づき、
適当に話をして「聞き取り調査をした」ことにしているわけですね。しかも、
Iさんに一切断りなく報告書に記載しています。
Iさんはこの点について非常に怒っていました。ちなみに普通は、聞き取り
調査などに協力する場合は然るべき謝礼が払われるものなのだそうです。
調査者は、これもしていません。なお、I氏の話ではKITA氏は「ハチクマの
ことは何も知らない」
人だと思ったそうです。

ついでにもう一つ、この年の調査かどうかはわかりませんが、彼らは調査
期間内に島内の鐙瀬ビジターセンターを訪れています。ここには、いろいろ
な図鑑などが一般閲覧用に置かれています。ただ、あくまで一般的なもの
がほとんどで専門書などはありません。
が、そこへ行っただけで文献調査を行ったことにしているようです。
これもちょっと笑ってしまいますね。


以上、調査の概要を紹介し、私見を述べさせていただきました。
私以外にもいろいろな見方があるでしょうが、
少なくとも調査条件の設定に不備が多すぎます。科学的調査としては、
データの信頼性、妥当性とも完全にアウトと考えます。
まあ、きっと事業者サイドもそれはわかっているのでしょう。
しかし、それでも風車は建ちます。現在、風車建設に環境影響調査は
義務づけられていないのですから。長崎県の条例では、15000kw以上、
あるいは10基以上の規模の場合は調査が必要としていますが、
今回の上の平風発の規模なら基準以下となってしまうのです。
高さ100mを越える風車が7基。相当な規模だと思いますが…OKなの
です。つまり、一つの事業規模を小さくしさえすれば、風車は環境調査
なしでいくらでも建てられるということになるわけです。
事業者にとってはありがたい抜け道でしょう。
ハチクマが利用する森だろうが、カラスバトが繁殖していようが建設でき
ます。とにかくつくったもの勝ち、というのが現状なのです。

圧倒的に事業者有利なこの状況で、
無秩序な風車乱立に歯止めをかけることはできるのでしょうか。
もしかしたら、調査のやり方を問題視するだけでは難しいかもしれません。
全ての風車建設に事前の環境アセスメントを課す、という流れを
つくっていかなければダメなのではないか。
そんな気がしています。
ただし、今回の調査のように事業関係者ばかりで固めたチームでは
まずいですけども。
(2009.2.15)