長崎・五島列島 福江島の博物誌-ハチクマが舞う島
ハチクマの渡り2011〜台風15号/風車〜 



(2011.9.28)


今年は昨年と同じく9/20に福江入り、翌々日22日から観察を始めました。
のちに東日本に上陸して大きな被害を出すことになる台風15号の影響で
福江島も強風、海は船便が欠航になるような時化が続いていました。
こうした悪天候の影響か、初日22日は朝の飛び立ち・午後の飛来ともに
低調に終わりました。これまで観察してきた過去5シーズンでは、「9/21
日」という日は決まってよい渡りに当たってきました。しかし、今年はさすが
にそのジンクスも崩れてしまったのでした。
悪天候はその後数日続き、ハチクマの渡りは例年とはやや異なる様相を
見せていったのです(後述)。


(2011.9.25)

今年の混み具合は「それなり」でしたね。シーズン中の週末となる9/24
,25前後はおそらく50人を越える観察者がいて、駐車場もいっぱいいっ
ぱいでしたが、2009年ほどの混雑ではありません。とはいえ、10月に
入っても10人以上の観察者がいましたので、毎日、やはりそれなりの数の
お客さんがいたということです。調査16年目の愛媛のIさん、21年連続と
なる広島のIさんご夫妻をはじめとする皆さんにも再会でき、楽しい時間を
過ごさせてもらいました。いつものことですが、観察者の圧倒的多数は
中高年男性で、若い人は非常に少ないです。なにしろ、40越えの私が
かなり若い方に入るのですから(笑)。



一方で、地元の人は例年よりも少なかったように思います。地元の常連さん
は別として、毎年来ていた女の子と家族にも今年は出会いませんでしたし、
いつも通りで島内の観光関係者や行政関係者・有力者も姿は見えません。
相変わらず、ハチクマの渡りを島の名物としていこうという機運は全く感じ
られないですねえ。学校の先生も来ない。子どもたちが島を離れる前に
見せてあげたらいいのに、と残念に思います。ただ、島内の方で初めて
来られた方も数名はいました。珍しく若い男女の二人連れが「ハチクマを
見に来てみた」ということで来られていましたが、来る時間が遅かったので
その朝の素晴らしい渡りを見ることはできませんでした。ハチクマの渡りを
見るにはどうすればいいのか、ちょっと調べてから来ればいいのにと思う
のですけどね。島民にはこういう人が多いです。また、せっかく来たのに、
しばらくいてハチクマが姿を現さなかったら短時間で帰ってしまう人も結構
います。「ああ、あの人たちもあともう少しいれば良かったのに…」と思うこ
ともしばしばです。

なお、観察地最寄りの玉之浦地区には2軒の民宿があったのですが、
今年1軒が廃業してしまいました。玉之浦に宿を取れなかった人たちは
荒川温泉地区や、大宝(だいほう)地区の民宿を利用していたようです。
また、ハチクマ観察者の利用も多かった荒川温泉が福祉施設への改装
工事のため使えなくなっています。毎年、車中泊などで長期滞在をする
方々が数名いらっしゃるのですが、皆さんこれには困っていました。仕方
なく毎日、富江町の温泉まで行かれてました。宿の減少など受け入れ面
の後退も、現状ではなかなか回復が難しい問題かもしれません。離島の
現実の一面です。


(2011.9.28)

台風のため、渡りは全体的に遅れ気味でしたが、24日頃からいい具合に
なってきました。数百羽級の飛び立ちが見られるようになり、初めてやっ
てきたお客さんにも大喜びで帰れた方が多数いたと思います。朝日が
素晴らしかったある日には、太陽の前をハチクマが通ってくれたりも
しました。最長21年目のIさんも「こんなのはなかなかない」と感嘆するほど。
しかしながら、不思議なことも感じられました。ひとつは、午後の飛来(各地
からハチクマが福江にやってくる)集団があまり観察できなかったこと。
例年ですと100羽を軽く越えるような群れがぐるぐると旋回しながら大瀬崎
上空に現れ、近くの森に降りていく光景が見られるのですが、今年はそう
いった群れが非常に少なかったです。もっとも、飛来があまり観察できない
日であっても、翌日の朝には多数が飛び立っていったりしたので、観察
ポイントから見えないエリアに飛来し、降りているということになるのでしょうが。
大瀬崎上空に出現した群れも、下まで降りてこずに島の北側方面へ飛び
去ってしまうパターンが多く見られました。また、もうひとつ気になったのは
、ここ2、3年ほどは「視界の四方八方から次々とタカ柱が立ち上がる」光
景がほとんど見られないことです。渦巻いて立ち上がるタカ柱の数と規模
がちょっと控えめになっているように感じられました。島内在住のカメラマ
ンも同じことを言っていました。今年も、多くのタカ柱が島内南西部からば
かり出てくるように見えました。ふと思ったのですが、これってもしかして
風車の影響もあるのでは?


(上の平の風車群2011.9.27)

2009年、島の中央部に完成して稼働し始めた巨大風車が7基あります。
観察地の大瀬山からも3基ぐらい見えていますが、これらは支柱先端まで
80メートル、ブレード(羽)先端まで120メートルというシロモノです。ハチク
マなどの鳥が衝突死(斬られて落ちる)することも懸念されていますが、
考えてみると、風車というのは風のエネルギーを利用するわけです。
ですから、風車の近くでは風が弱くなることが知られています。何の証拠も
ない素人推測ですが、もしかしたらこれらの風車のために島内の風事情に
変化が起き、島内中央部付近は、飛び立ちに利用しにくいエリアとなった
可能性はないでしょうか?風車完成以前は、島内中央も含めてあちこち
からタカ柱が上がっていたように思うのですが…。


(2011.9.26)

また、今シーズンは「とまりのハチクマ」、つまり島に飛来して翌朝まで
森の木々にとまって過ごすハチクマが見つけにくいという声が多数聞かれ
ました。私はこれを探すのが楽しみとなりつつあって毎日探すのですが、
確かに例年と比べると観察が困難でした。いることはいるのですが目に
つく数が少なく、かなり遠くの山の斜面など、接近が難しい場所で見ること
が多かったです。


(2011.9.27)

しかし、翌朝にはそれなりの数が飛び立っていくのです。いったいどこに
寝泊まりしているのでしょうか。島内で何を食べているのかということも
そうですが、観察すればするほど謎は深まり、さらなる興味をかき立てて
くれるハチクマです。


(2011.10.1)

今から来年が楽しみです。
(2011.11.10)