五島列島・福江島の博物誌〜ハチクマが舞う島〜

ハチクマとの出会い



(2005年9月: 大瀬山)


「ハチクマ」という鳥を知っていますか?羽を広げると1mを超えるタカの
仲間です。ヘンテコな名前ですが、ハチの幼虫を好んで食べるという
不思議な生態からその名がつけられました。環境省のレッドリストで
準絶滅危惧(NT)
とされる希少な鳥でもあります。

ハチクマは渡りをするタカ、つまり渡り鳥です。春に大陸から日本に渡っ
てきて主に北海道や本州で子育てをします。そして秋になると日本列島
を西に移動し始め、やがて中国大陸方面に渡っていくのですが、その過
程で福江島は日本最後の中継地となっています(そういえば福江島は
遣唐使の寄港地でもありました)。
秋になると、ハチクマが日本中から福江島を目指してやってきます。
福江にやってきたハチクマは、大陸への長旅を前に、島の森に降りて
休みます。そして翌朝(天候によっては数泊する)、夜明けとともに群れを
なして旅立っていきます。これが福江で見られるハチクマの渡りです。
次々と飛び立つハチクマの集団はしばしば100羽を越え、夜明けの島の
風景と相まって壮大な光景となります。多い日には1日に3000羽、シー
ズンを通じて10000〜20000羽を越えるハチクマが飛び立っていきます。
ハチクマの渡りは日本各地で見られますが、これほど大規模な群れが
見られるのは福江島だけです。

私がそれを知ったのは数年前のこと。福江の港や空港に置いてある
島の観光パンフレットを見ていたところ、 「ハチクマの渡り」というものが
写真とともに紹介されていたのです。私はこの時まで、福江島にハチクマ
などという鳥が来るとは聞いたこともありませんでした。しかもそれが
1万羽にもなるというのですから驚きです。鳥に格段の興味を持っていた
わけではないものの、場所が福江であるということで、これはぜひ見なけ
ればと思いました。しかし、ハチクマの渡りが見られるのは秋。秋に福江に
来ることは、私にとっては難しいことでした。が、ひょんなことから幸運にも
2005年、ついにハチクマの渡りを見るチャンスを得たのです。


(2005.9.13早朝:大瀬山山頂から)

2005年9月13日午前6時。私は福江島の玉之浦町・大瀬山の山頂展望所
に一人で立っていました。あたりはまだ暗く、風の音とコオロギの声が
響くのみです。この日、私は初めてハチクマの観察をするつもりでやって
きたのでした。本当は、ここでハチクマに詳しいある方と落ち合い、観察
の仕方を教えていただくつもりだったのですが、その方の都合が悪くなって
しまい、まったく初めてに関わらず、一人で観察することになってしまった
のです。

不安でした。とりあえず寝坊せず、夜明け前に観察場所に着いたものの
、果たして自分一人でハチクマを見つけられるのか?トビと区別できるだ
ろうか?そんなことを考えていると、ほどなくして夜が明けました。富江の
方角の山並みから太陽が昇っていきます。考えてみると、福江で夜明けを
見るのは初めてかもしれません。私はずっと突っ立ったままで朝焼けの
島を見ていました。

そしてふと時計を見ると、すでに6時30分。
30分以上待ってはみたものの、どうもそれらしきものは見られません。
正直なところ、ここで私はちょっとあきらめムードでした。そもそも、ハチ
クマの渡りのピークはもう少し先の時期だと聞いていましたし、だいたい
鳥のことなどまるで知らない私が、一人でハチクマを見つけようなどとは
、やはり無謀な話だったのか?と思いながらも、なんとなく待ち続けたの
がよかったのでしょう。
それは突然でした。

はっ!と気がつくと、正面右手の小山の上に2羽の大きな鳥が舞って
いたのです。逆光の中、黒っぽく見えるその鳥はゆっくりと大きく旋回
しながら上空へ上がっていったのでした。これが私のハチクマ初遭遇
です(と信じています)。


その後のこの日のメモには、以下のように書いてあります。

6:46(2つ)
7:05(4つ)
7:10(4〜5)
7:12(2つ、のち3つ)
7:15(4つ、別の5つ)
7:20(12)

鳥を知らない私の観察ですから、中にはきっとトビも混じっていることで
しょう。しかし、この時撮った写真を見ると明らかにハチクマもいたことが
わかります。
決してよい写真ではありませんが、初めて撮ったハチクマです(下)。

噂に聞く大群は見られなかったものの、初めて見たハチクマの渡りは私に
とって経験したことのない感覚をもたらしました。
朝焼けの中でひっそりと、遙かな大陸へと旅立つ彼ら。
太古から続いてきたのであろう、鳥たちの壮大な旅。
それが今、私一人の目の前で起こっていることが不思議でした。

こうしてハチクマとの初遭遇は終わり、私はいったん福江を離れました。
そしておよそ1週間後、再びの大瀬山で、私は実に素晴らしい光景を
目にすることができたのです。
(おわり)