長崎・五島列島 福江島の博物誌-ハチクマが舞う島
ハチクマの渡り2013〜大当たりのシーズン〜
(2013.9.23)
大当たりだった2013年
2012年は観察レポートを書く機会を逸してしまったので、今年は早めに?
書くことにします。しかも、長くなりそうです。すみません。
今年2013年、私は9月20日から10月3日まで、のべ10日に渡ってハチクマ
の渡りを観察・撮影しました。場所は大瀬崎(玉之浦町の大瀬山展望所)
です。昨年の渡りシーズンはイマイチとの声が多かったのですが、今年は
大当たりの年でした。観察に適した時期を9月下旬〜10月始めの15日間
程度と考えてみた場合、例年、爆発的な(笑)渡りが見られるのは3日ほど。
それは滞在ハチクマの数が多い日であることと、風の強さや方角などの
気象条件が良い(ハチクマにとって良い風と、観察者にとって良い風は違う)
ことなど、いくつかの好条件が重なった時のことです。いくらハチクマが
多くても、遠くの海上を渡っていく点のような群れが見えるだけでは、当たり
とは言えません。たくさんのハチクマの渦が至近距離で、長い時間、舞う。
それで初めて、「これぞ大瀬崎の渡り!」と言われる光景となります。
(※ビデオばかりで写真はあまり撮っておらず、いい画像がありません。あしからず)
それは、先ほども書いたように例年は3日間ほどなのですが、今年2013年
は、最高レベルの渡りが6日間も見られたのです。例年の倍の日数です。
2013年で特に良かった日は、
9月19日・20日・21日・22日・24日・10月2日の6日間で、珍しく観察
期の前半に良い日が集中・連続しました。24日に渡ったハチクマの数は
2200羽を越え、その他にも1000羽越えの日が何回かありました。
青空に恵まれた日も多く、朝日を受けて舞うハチクマが美しかったです。
なお、上記にあげた6日間は「特に素晴らしかった」日であって、それ以外
の日でも、ハチクマはそれなりに観察できます。
メディアは西日本新聞と毎日新聞のカメラマンが来ていたほか(両方とも
いい写真が掲載されました)、福江ケーブルテレビ他、地元/地方テレビ
のカメラマンが3局。テレビ各局はいつも相乗りで、抜け駆けしないように
申し合わせてやってくるようなのですが、「お客さんでにぎわっている」と
いう映像を優先しているようで、ハチクマの渡りそのものはいい時に撮って
いないように思います。それを撮るために、日を改めてやってくるというこ
ともありません。
彼ら自身もまだ最高の渡りは見たことがないでしょうが、それをぜひ撮っ
て地元の人々に伝えてほしいものです。NHK五島通信部というのもあるの
ですが、ここは一度も来たことがありません。NHKにとってはニュース
価値がないのでしょう。
地元客が増えた年
2000年代後半から、ハチクマ観察シーズンに大混雑が見られるようになっ
た大瀬山。全国各地から大砲のような巨大レンズをつけた写真愛好家が
押し寄せ、その混み具合に驚くほどであったのですが、今シーズンは思い
のほか落ち着いた人数で観察できました。いちばん多かった日でも50人
ほど、ここ数年の中では余裕がありました。
島外からのお客さんでは、23年連続という広島のIさんご夫妻をはじめ、
常連さんはいつも通りでしたが、新規のお客さんが少なめという印象でした。
聞いたところによれば、ここ数年の混雑ぶりが敬遠されているということも
あったらしいです。
一方で、今年は地元の人が多く見られました。毎年来られる方もいるので
すが、今シーズンは初めて来たという人がかなりいました。小学生の子ども
さん連れというご家族も数組。今年は当たり年だったので、いきなり来て最
高レベルの渡りを見て帰られた方もある一方、何回も来られながら、いい
日に当たらずに終わった方もありました。こればかりは運ですが、引き続き
来年も関心を持ってほしいものだと思います。福江島のハチクマの渡りは
日本一のもので、別に鳥が好きな人でなくとも圧倒されるスペクタクルです。
しかし、島民の99%は見たことがありません。実にもったいない話です。
また、少し残念に思ったのは、「待ちきれない」地元のお客さんが何組か
おられたこと。せっかく朝6時に来ていながら、しばらく待ってハチクマの
動きがないと、早々に帰ってしまう人々。毎年、おられます。来ればすぐに
見られる、いつでも見られる、と思っているのかもしれませんが、動物園とは
違います。自然の中での生きものの行動を観察するのですから、基本的に
相手任せです。実際、こうしたお客さんが早々にあきらめて帰った1時間
後、大群が舞い始めるといったことが今までに何度もありました。今年も
です。
情報発信もせず関心も乏しい
五島市や観光関係者の動きは…
上記のこととも関係しますが、地元のお客さんは、いつ頃、どうすればハチ
クマが見られるのかを知らずに来る人が少なくありません。
それどころか、多くの島民はハチクマという存在さえ知らないのが現状です。
なぜ、そういうことになっているのでしょうか。
島民の大半は高齢者で、インターネットで現代的な情報収集をすることは
難しいです。そうした人たちが情報を得るのは主に新聞、テレビ、あるいは
市のことであれば「広報ごとう」などであろうと思われます。しかしながら、
いちばんの地域密着情報源であるはずの五島市は、ハチクマの情報を
ほとんど出していないのです。ゼロではないですが、ゼロに近い状況です。
例えば、「広報ごとう」の2013年9月号にはハチクマのハの字もないので
す。
(↑今年の五島市観光パンフレット。ハチクマはこれだけ…)
住民向けの広報誌だけではありません。島民あるいは普通の観光客が
「ハチクマの渡り」を見に行こうと思った場合、五島市のHPや観光協会の
HPで情報を得ようと思うかもしれないですね。しかし、2013年10月現在、
それらのHPでハチクマ観察の詳しい情報を得ることはできません。発信が
なされていないのです。
五島市の観光関係部署か観光協会に電話等でたずねたとしても、職員は
誰もハチクマの渡りを見たことがないので、答えられないと思います。おそ
らく、「詳しいことは鐙瀬(あぶんぜ)ビジターセンターへ聞いて下さい」と
言われるでしょう。ビジターセンターにはいちばん詳しい方がいるので、解
決法としては最良ではありますが、五島市は観光パンフレットや、大瀬崎の
観光案内板でハチクマの渡りを紹介しているのですから、自分たちでも
勉強して、最低限の知識ぐらいは持つべきではないでしょうか?何にも答え
られないとすれば情けなく、恥ずかしい話ではないでしょうか。情報発信が
なされていないのは、知らないうえに、関心も乏しく、観光資源として発展
の可能性があることにさえ気づいていないからでは、とさえ考えてしまいま
す。
ちなみに10/2日、観察地に2人の一般観光客が訪れました。前日にハチ
クマの渡りについて知ったと言い、宿で「朝4時に出発しなさい」と言われて
きたそうです。福江市街から大瀬崎の観察地までは車で小一時間ですから、
朝5時に到着して待っていたわけです。これは明らかに早すぎる到着です。
宿の人が詳しく知らなかったために、睡眠時間を1時間は損しました。
この例から、「ハチクマの渡りは何時頃、どこへ行けば見られるのか」と
いう基本情報さえ、島内観光関係者の間では共有されていないらしいことが
うかがわれます。幸いにも、このお二方は最高の渡りを見て帰りましたが…。
毎シーズン、島内の観光関係者は誰もハチクマを見に来ませんが、今年
は一度、市の「観光交流課」のバッジを付けた若い女性3名が観察地に
やってきたことがありました。ハチクマの大群はとうに飛び立った時間帯
でしたので、別にハチクマを見に来たわけではなかったようですが、私と、
18年連続でハチクマ調査に来島されている愛媛のIさんとで少し、説明を
させていただきました。
彼女たちがどれだけ関心を持ってくれたかはわかりませんが、その後、
五島市のHPのブログ内で、ハチクマの渡りについて書かれていました。
明らかに、あの女性職員の誰かが書いてくれたものと思います。若い職
員には期待ができるかもしれません。
その後、前述の愛媛のIさんのもとには市の関係者からハチクマの写真
の提供依頼があったそうですし、10月に入ってからは「観察会を開きた
い」と相談があったとのこと。前進であると思いますが、シーズン終盤で
の連絡なので、おそらく来期のことでしょう。しかし、来期であるにしても、
担当者はできれば今シーズンのうちに一度観察をしたほうが良かったの
ではないかと思えてなりません。大群は観察できなくとも、来れば何かつ
かめたはずです。自分で見知りしないものについて宣伝し、観察会をしま
すよと呼びかけても、なかなか説得力を持ち得ないように思います。自分
自身で面白いとか、素晴らしいとか感じないままでは、他者に魅力を伝え
たり、アピールしたりはできないんじゃないでしょうか…?
今後の五島市の動きに期待し、注視したいと思います。
観察地は拡大すべきか
最後に、ハチクマ観察地の拡大・拡張について私見を述べておきたいと
思います。
現在、メインの観察地は「祈りの女神像」がある、大瀬山の展望所です。
2008年だったか、過去最高の80人ほどが詰めかけた時は、まさに
満杯になりました。
シーズン中、展望所の前面には大砲のような巨大レンズと大型三脚を
持つ野鳥カメラマンがずらりと並びます。20台はとても無理で、そこに
入れない人は後ろにいるしかなくなりますし、撮影しない観察者も、でき
れば前で見たいだろうに、カメラマンたちに遠慮している状況があるわ
けです。
最前列に並んで撮りたいカメラマンたちからも、「場所が狭い」との声が
聞こえ、一時は深夜から場所取りが行われたりもしました。
こうしたことから、常連のお客さんなどから「もっと場所を広げてほしい」
という要望が出つつあります。それを整理すると、大まかには以下の
ような具合です。
@観察地の斜面を削り、観察場所をもう一段つくってはどうか(ひな壇方式)。
A観察地前の電線を地中化する
B撮影に邪魔な木々を剪定したり、払ったりする
C島山島(福江島と橋でつながった有人島)、あるいは島山島の手前の
エリアに展望所をつくる。
シーズン前に観察地の草刈りなどをしてくれている五島市玉之浦支所の
人が来たとき、上のような提案をぶつけられていました。支所の人は「国
立公園内なので難しいでしょう」と、答えるしかなかったようです。
Aについては実は私の意見なのですが、それは置いておきまして、
上のCについてだけは私は賛成できません。
というのは、新たに建造物をつくれば、大瀬山からの素晴らしい景観を壊
してしまうからです。展望所の希望地は人工物のない場所ですし、年にひ
と月もない、ハチクマ観察のためにせっかくの自然景観を損なうべきでは
ないと考えます。また、展望所をつくるとした場合は、それだけでは済まな
くなります。車で行けるように道路を、駐車場を、ということにもなってきて、
かなりの開発を行わねばならなくなってしまいます。島外からの熱心なリピ
ーターには申し訳ないのですが、福江島のために、こうした開発は行うべき
ではないと思います。大瀬崎地域の風景は島を代表する美しい景観のひ
とつであり、当然ながらバードウォッチャーだけのものではないと考えます。
そもそも、五島市にそんなお金はない(※土建利権が絡んでくれば、ひね
り出されるかもしれませんが!)ので、難しい話ではあると思うのですが。
ハチクマ観察のために観察地を拡大・拡張する場合は、五島市だけでなく、
島民との話し合いが必要です。
来年もまた、渡りを観察できるだろうか…と思いながらも、次はこういう映像
を撮ってみようとか、妄想だけはふくらんでいっています。2014年は、まだ
一度もハチクマの渡りを見たことがないあなたと、大瀬山での喜びをともに
できることを願っています。
なお、ユーチューブに、2013年の素晴らしい動画がアップされていますので、
見られる方はぜひご覧下さい。「福江島ハチクマの渡り」で検索すると見つ
かります。ハチクマの渡りの迫力は、動画のほうが感じやすいですから。
リピーターであるYさんによる映像です。
(2013.10.9)