長崎・五島列島 福江島の博物誌-ハチクマが舞う島
ハチクマの渡り2014
〜久々のハズレ年〜



(2013.9.28)


★「最悪」との声も聞かれた2014年

2014年、福江島におけるハチクマの渡りは、残念ながら久しぶりのハズ
レ年となってしまいました。リピーターの方からも「これまでで最悪」という
声まで聞かれるほど…。



具体的にはどう悪かったのかというと、まずは観察できたハチクマの数が
少なかったのです。「タカの渡り全国ネットワーク」に報告された記録によ
れば、昨年2013年は福江島で14080のハチクマがカウントされました
(9/15〜10/20)。それが、今年2014年は7602羽(9/14〜10/
19)という結果に沈んでしまったのでした。例年10000羽を越えるのが
普通ですし、当たり年だった昨年と比べるとおよそ半分でしかありません。
これは、福江島としてはかなりの不作であるといえます。
(※これでも、他の地域ではありえない、ものすごいハチクマの数です。
福江島としては少なかった、ということです。念のため)。

昨年は「大吉」と言える日が6日あったのですが、今年は2日間に終わ
りました。また、例年ですと、「大吉」の日以外でもそれなりにいい日、「吉」
「中吉」の日がかなりあるのですが、今年2014年はそれも少なめでした。
また、全体的に天気も悪かったです。シーズン中に台風が2発来ましたし、
視界が良い日が少なかったと思います。観察地の大瀬崎から男女群島が
見えた日はわずか。例年のように、美しい朝焼けが見られることもありま
せんでした。
2泊3日でやってきた団体ツアーもあったのですが、運悪く悪天候が続き、
福江島のハチクマの渡りを堪能してもらえたかどうか。引率の方もお気の
毒でした。



★ハズレの要因を考える

ということで、かなり低調なシーズンとなってしまった今年。その要因を、
20年以上に渡って福江のハチクマ調査を続けている井上勝巳さん(愛
媛県在住の野鳥調査専門家)にうかがってみました。井上さんの推測は
、まとめると次の3点です。

<@今年はハチクマの数が少なかった>
…今年の夏は天候不順で、ハチクマが子育てに失敗する確率が高かっ
たと思われる。そのため、ハチクマの数そのものが例年より少なかった。

<A今年はハチクマの渡りが早く始まっていた>
…子育てに失敗した親鳥は、早々に渡りを始めていた可能性がある。
調査開始日の9/14からいきなり500羽を越えるカウント数が記録
されたり、調査序盤でハチクマ成鳥が多く見られたこともそれを示唆する。
また、渡りが終息していくのも明らかに早かった。

<B視界不良>
今シーズンはもやがかったような日が多く、遠くを飛ぶハチクマを見落とす
確率が高かったかもしれない。



なるほど…。私はよく納得できました。上記のように考えると、いろいろな
点が腑に落ちるのです。
来年はいつもの年に戻ってくれるといいのですけれど…。



ただ、ハズレ年とは言っても、運良く大吉の日に当たった方たちは、歓喜
の声を上げておられました。10メートル以内の至近距離で飛んでくれる
ハチクマもそこそこいましたし。
そして個人的には、ハチクマの渡りという現象が、気象など様々な要因に
よっては大きく変動するということを強く実感できたシーズンでした。
私にとってのハチクマの渡りが、ただ素晴らしい、おもしろい、というだけ
のものから変わりつつあるようにも感じます。それは今シーズンの経験が
大きく影響しているでしょう。

★今年の観察者たち

観察者数、のべ400名以上を数えた2014年。
今年もまた、多くのリピーターが観察地・大瀬山に戻ってきてくれました。
私も顔なじみが増えてきて、毎年の再会は大きな楽しみです。広島の
Iさんご夫妻もご来島、24年連続という恐るべき記録を更新されました。
もちろん、初めて来島したという方もたくさんおられ、中には小さなお子
さんを連れた家族もあり、にぎやかな日も多かったです。野鳥の世界で
は超高名なプロカメラマンも、数年ぶりに来られていました。その方が
言うことには、「ハチクマに関して言えば、他の観察地では撮影に10年
かかるようなものが、福江島では3日で撮れる」とのこと。

島民もそれなりにやってきました(あとで書きます)が、市長や議員など
島の指導的地位にある方たちは、相変わらず誰も来ませんでした。現
役の学校の先生も来ないし、観光関係者も、島のガイドをしているような
人をのぞけば、ほぼ来ていなかったと思います。島外から多くの人が詰
めかけるスペクタクル…なのですけども、彼らの変わらぬ無関心ぶりは、
本当に残念なことです。



市長をはじめとする地域リーダーたち、公務や観光に携わる人たちは、ハ
チクマの渡りになかなか関心を持ってくれないのですが、どうもこうした方
々は、ハチクマを五島市の魅力を構成するコンテンツとして見なしていな
いのかもしれません。ある議員は、ハチクマを見に来る人の数について、
これまで最高でシーズン700名と聞いて「少ない」という感想をもらしたそ
うです。福江島を訪れる観光客が減っているのは(上五島は増えている)、
有力者がこうした発想しか持てないことにもあるのではないでしょうか…。
そのデータを見て、これを増やすことは可能かとか、制限要因があるとす
れば何か、とか。「なんだ、客はたったそれだけか」で終わるのではなく、
その数字から思考を展開してほしいと思います。

★まだまだ低い島民の認知度

島民の中には、仕事前のわずかな時間を利用してやってくる方もいますし、
子どもさんやお孫さんを連れて毎年来られる方も増えてきました。見たこ
とはなくとも、「ハチクマ」という存在を知る島民も増えてきていると思いま
す。が、それがいつ頃やってきて、何時頃どこへ行けば見られるのかとい
うことは、まだ島民にはほとんど知られていない印象を受けます。

もともと自然に対する関心が乏しい島民気質が第一でしょうが、さらには
五島市という自治体がハチクマについてほとんど無知・無関心であり、島
民に宣伝もほとんどしないということも大きいでしょう。昨年と同様、「広報
ごとう」の9月号には、ハチクマのハの字もありませんでした。しかし実は、
今年は大きな宣伝のチャンスがあったのです。
五島市では今年、市政10周年記念の写真コンテストが開催され、知人が
撮ったハチクマの写真が複数、入賞しました。五島市は、その入選作品を
順次、月刊の「広報ごとう」の表紙に載せるということで、私は当然、9月号
はハチクマが表紙になるだろうと思っていました。9月が、福江のハチクマ
の渡りの最盛期だからです。が、そうはなりませんでした。結局10月号の
表紙にはなりましたが、前月に出していれば、観察に訪れる島民ももっと
増えたかもしれません。季節ネタは、適切な時期に出してこそ最大の効
果があります。


(「広報ごとう」10月号表紙 コンテスト特選「ハチクマ」矢口志朗氏撮影)

ただ、シーズン中に一度、五島市のホームページではハチクマの情報が
出されました。写真コンテストでハチクマの写真が複数入賞したことと合
わせ、これは一歩前進として評価されるべきでしょう。
私は知人から「トップページに出ている」と聞き、見てみたのですが、すぐ
にトップ面は他の記事に取って代わられたようで、目立たない位置に入っ
ていました。
ハチクマ情報が取り上げられたことは非常に良いと思うのですが、パソコ
ンやスマホなど見ない年寄りが多い島なので、今後は広報など紙媒体で
しっかり宣伝してくれると、さらにすばらしいですね。加えて、適切な広報を
するには、広報する人が対象をよく知っておくことが重要です。実際に体験
することも、とても大切だと思います。私自身が日頃痛感していることです
が、理解が浅いと、うわべだけのものしか伝えられません。

★今年のメディア報道

外部メディアとしては、少なくとも西日本新聞がハチクマの写真と記事を掲
載してくれました。また、珍しくNHKが来ていたらしいのですが、私がいない
日だったようです。ニュースとして流れたのかどうかは、確認できていませ
ん。
民放3社が例年通り来ていたほか、市がやっている「ごとうチャンネル」と
いう地域放送が取材に来ました。ごとうチャンネルについては後にまた触
れますが、各民放は地域ニュースとして流してくれたはずです。しかしなが
ら、テレビが取材に来るのは「お客さんでにぎわう」一日であって、その日
にハチクマがたくさん飛ぶとは限りません。私が知る限り、これまでだいた
いそうです。もしかしたらテレビカメラマンたちは、「大吉」の渡りを見たこと
も、撮影したこともないかもしれません。ハチクマが少ししか飛ばない日の
映像ばかりがニュースで流れているとすれば、見た人は「こんなもんか」と
しか思わなかったりして…(下手すると逆効果?)。一方で、テレビニュース
の報道者は、毎日いろいろなものを取材しなければならない大変な立場で
あり、ハチクマを撮りに来たくても一度しか来られないことが多いと思いま
す。が、できることなら、今後彼らには、お客さんだけでなくて、ハチクマが
乱舞する映像も撮ってほしいところです。今年は何回か足を運んだ取材者
もいたようですが、残念ながらいい日に当たることはなかったようです。来
年以降に期待しています。

★2つの観察会

ここで、話題を少し戻します。実は、今年は地元で企画された「観察会」が
2つありました。
ひとつは、「五島自然塾」という催しによる観察会です。



その9/27日の会で、「五島の旬の自然を陸上で観察する」ということで、
ハチクマの渡りが重要な項目のひとつとなったのです。私は、僭越ながら
その会での説明役をお引き受けしました。



未明の福江港からバスで出発した参加者は、20名を越えるぐらいだった
でしょうか。驚いたことに、そのうち半分ほどが、ハチクマの渡りを見に行
ったことがあるということでした。知的好奇心が旺盛な層なのでしょう。


(※画像は、「ごとうチャンネル」録画を再生したテレビ画面を撮影)

当日のハチクマの飛び立ちは遅く、待ち時間は長かったのですが、なん
とか「小吉」程度の渡りを見ることができました。飛び立ったハチクマの数
は合計500羽ほど、渦のようなタカ柱は見られませんでしたが、近くを飛
んでくれるハチクマは結構いて、皆さん結構楽しめたようです。「五島自然
塾」のメイン講師である九州大学大学院・清野聡子准教授も、「学生を連
れてきて見せたい」とおっしゃっていました。
また、この日もハチクマをカウントしていた調査者・井上勝巳さんのお話
もいただき、これは私も改めて勉強になりました。



さて、ここで、もうひとつの観察会のことを書きます。実際には行われなか
ったので、幻の観察会ということになりますが…。
昨年のことですが、ハチクマ調査で福江滞在中の上記・井上さんに電話
がかかってきました。電話は地元の某組織からで、「来年、ハチクマの観
察会をやりたいので、ご協力いただきたい」ということだったそうです。と
ても喜ばしいことだと思ったのですが、今年、ハチクマの渡りシーズンが
近づいてきても、井上さんには某組織からの連絡は何もなかったそうです
。それで連絡を取ってみたところ、何の準備もしていなかったらしく(忘れ
ていた?)、当然ながら観察会はお流れになってしまいました。ある市民
の問い合わせに対し、某組織は「時期的に忙しかったことと、予算がなか
った」ということを不開催の理由として挙げたと聞いています。もし、実際
にそういう状況であったとしても、非常に問題のある話ではないでしょうか。
開催しないのであるなら、それが決まった時点で先方に連絡し、説明をす
るべきです。なんとも非礼な話だと思うのですが、意外にも、井上さんは
全く怒ったりしていないようで、心広くとらえてくれています。某組織は、井
上さんの好意に甘えることなく、今後はこうしたやり方を改めてほしいと思
います。社会人として最低のルールはあるはずです。

★五島市に提案したい「ハチクマ課」

最後に、今後五島市にやってほしいなあと思っていることを書きます。
それは、ハチクマの渡りシーズン中に、臨時の「五島市ハチクマ課」
つくること。



毎日一人の職員を交代で観察地に派遣し、観察者のお世話係をしても
らうのです。観察地への荷物の上げ下ろしを手伝うも良し、天候を含む
島内の情報提供をするも良し、昼の弁当の注文を取って受け取り役を果
たすも良し。お客さんが快適に観察できるよう、現地で雑務をこなすので
す。



職員が交代で詰めることで、ハチクマなど見たこともない市職員がハチク
マについて知る機会になります。また、ユニークな地域活動としてメディア
に取り上げられる可能性もあるでしょうし、地元に対する観察者の好感度
も上がると思われます。人員が足りないというなら、一部は「臨時職員」と
して、子どもたちや市民にボランティア協力を求める手もあります。そこに
地域教育の側面を持たせることも可能だと考えます。



★地元の無関心をどう打開するか

日本一のハチクマ観察地でありながら、地元がそれを生かそうとしない
不思議。こうした状況を、なんとか変えていきたいものです。
それを考えるに当たり、今年、ある人が言ったことは参考にしなければ
ならないと思いました。
島民であり、仕事で幾度もハチクマの渡りを取材してきた方がふと言った
言葉。

「ハチクマの渡りを、普通の人が見て面白いようにするにはどうすれば
いいだろうか…」

また、この方は、先に紹介した「五島自然塾」でハチクマの渡りを観察した
際も、調査者の井上さんにこう質問しました。

「ハチクマの渡りって、どこらへんが魅力なんですかね…?」

これは、井上さんの答えを予測した上での、自然塾参加者へのサービス的
な質問だったかもしれませんが、半分は素朴な本音だったようにも思えまし
た。
このように、ハチクマの渡りなんていうものは、「野鳥ファンが楽しむ、マニ
アックなもの」「普通の人が見ても面白くないもの」
と思っている人は少なく
ないのかもしれません。
「大吉」の渡りは見たことがないにせよ、渡りそのものは何回も見ている人
さえこうした考えを持っているわけですから、なかなか難しいものだと思い
ます。
五島市長をはじめとする自治体関係者や、観光関係者もこれに似た考え
なのかもしれません。
この状況をどう打開していくのか。無関心層に、ハチクマの渡りの魅力を
いかに伝えていくのかが、今後問われていくことになりそうです。私もまだ
まだ、圧倒的に勉強・努力が不足していると思わされたシーズンでした。
(2014.11.24)