長崎・五島列島 福江島の博物誌-ハチクマが舞う島
ハチクマの渡り2018
〜ほどほどだったか?〜



(2018.9.27:観察地の朝)


新年明けてになりましたが、昨年2018年のハチクマの渡りを振り返ります。

★まあ、ほどほどのシーズンか
私は9月18日から観察に参加しましたが、今年はいろいろあって例年より
も行けない日が多めで、よい渡りを見逃してしまったこともありました。
その点は少し残念です。


(9.19)

今シーズンは、ほどほど悪くない渡りが見られたという感じかなと思います。
カウントが行われた9/16〜10/15の1ヶ月で観察されたハチクマ総数
15744羽。9/22の3556羽を最高に、、1000羽超えの日が計7回
ありました。ただし、数は多くても風向きなどの条件で観察地に接近して
くれない日もありました。まあ、それはいつものことですが、昨シーズンは
青空やきれいな朝焼けがほとんどなかったのに対し、その点、今年はそ
れなりでした。

今年のカウントは昨年同様、当地ビジターセンターのDさんが中心になって
行い、時々リピーターの方や、当地若手のY氏がサポートする形でした。
私は能力的な問題から、カウントにはなかなか貢献することができません。
これもいつも通りです…。


(10.3)

別項でも書きましたが、今年は記念の年でした。2018年は、日本列島の
ハチクマが秋、福江島の大瀬崎付近から大陸方面に渡っていくことが確
認されてからちょうど30年なのです。


(9.22)  

そこで、今年は記念イベントが行われました。五島市と日本野鳥の会長
崎県支部の共催で、まず9/23日にはハチクマに関する記念講演会+
写真展。こうした類のイベントとしては当地では異例の聴衆100人越え!
驚きました。参加者には関連資料のほか、記念の缶バッジとステッカー
が配られました。もちろん私もゲット!



そして翌9/24には、現地観察会が開催されました。


(9.24)

観察会には大勢の市民の参加があり、島外からの観察者を含めて120
人を越える人が観察地を訪れました。当日の朝は相当な数のハチクマが
飛び立ち、そこそこ近くにも来てくれましたので、初めてやってきた島民も
楽しむことができたはずです。来季も来てくれることを願います。


(9.27) 

9/24には観察会があったため、1日で100人越えという過去最高の観
察者を数えましたが、シーズンを通じてみると、お客さんは少なめだったと
思います。しかし、29年連続来島という広島のIさんご夫妻をはじめ、2ケ
タのリピーターがこの年も来てくれました。Iさんは毎年来島中に誕生日を
迎えられるのですが、2018年はなんと大台の80歳。数年前から島内有志
でケーキを用意させていただいていますが、今回はケーキ屋に頼んでハチ
クマ(♂)の絵をつけてもらいました。だいぶカラフルですが(笑)、お祝いで
すし良しとしましょう。


(9.23)

昨年はついに来島できず、2017年11月に亡くなった愛媛の井上勝巳さん
ですが、リピーターの方が写真を持ってきて、井上さんがいつもカウントを
していた場所に掲げてくれていました。



写真の前には毎朝、コーヒーも供えられていました。



井上さんと同じく、ご病気のために前シーズンに来島を果たせなかった方
がもう一人おられます。来島できないということで、自作の野鳥Tシャツを
50枚送って下さって、販売金を「福江島の自然保護のために使ってほし
い」と申し出て下さった、兵庫県宝塚市からのリピーター、松井永喜さん
です。


(9.19)

松井さんも、残念ながら2018年春に逝去されました。本当に残念なことで
す。完売したTシャツ売り上げ代金は、とても有効な形で使わせていただ
いています。本当にどれだけ助かっているか…。前述9/23日のハチク
マ関連講演会で、東京大学名誉教授・樋口広芳先生が「渡り鳥が遠くの
人と人とをつなぐ」というお話をされていましたが、当地で私はいつもそれ
を身にしみて感じています。


(9.27)

井上さんもそうですが、松井さんも五島の自然を愛してくれて、この地域
に大きな力を貸して下さいました。やはり豊かな自然は人を引き寄せる、
かけがえのない地域資源なのです。が、五島の人たち、特に政治家や市
職員はどれだけそれがわかっているでしょうか。


(9.27)

2018年シーズン中には週末に台風が来ました。その影響で、例年恒例に
なりつつあった地元民Sさんによる刺身のふるまいは(ご本人は予定され
ていたのですが)残念ながら中止となりました。来季に期待しましょう。


(9.19)

昨シーズンは、ハチクマの渡り時期に入っても役場が草を刈ってくれてい
なかったという話を書きました。しかし今年は、事前に当地の環境省自然
保護官に相談したところ、県に話をしてくれて、その結果、委託を受けた
五島市(たぶん玉之浦支所?)が観察地の草を刈ってくれました。
もうひとつ、これも昨年書いたのですが、観察地の立木に関する問題は
今年も残念ながら完全には解決できていません。前述の自然保護官の
計らいで、役場のほうはやってくれたのですが、それだけでは完全には
一件落着には至りませんでした。私にとっては思わぬことで(せっかく役
場もやってくれたのに)、正直困ったものだなあと思っていますが、諸事
情により、詳細は書きません。

とまあ、2018年はこのような感じでした。冒頭に書いたように、今年は例
年ほどには行けませんでしたので、個人的には少し欲求不満がありま
す。2019年は、またいろいろな方達と、すばらしい光景をともに楽しみた
いと考えています。
(2019.1.26)


参考資料 

「大瀬崎観察日記」(ブログ)
「タカの渡り全国ネットワークHP」(ウェブサイト)