長崎・五島列島 福江島の博物誌-ハチクマが舞う島
ハチクマの渡り2020
〜巨大台風後、コロナの中で〜



(島に降下する♂成鳥)


前回に引き続き、2020年秋のシーズンのまとめをおよそ1年後に
バタバタと書いています。2020年に撮影したハチクマの写真も、
少し前にようやく整理したところでした(サボっていたうえ、NG写真が
膨大なもので…)。

ということで福江島ハチクマの渡り、2020年のシーズンは、いくつか
特筆すべきことがありました。いや、思ってもみなかったこと、かも
しれません。
まず、シーズンイン直前に福江島は巨大台風の直撃2連発に
見舞われました。9月初旬にやってきた台風9号、10号です。
特に9号は猛烈な暴風で、島は大変な被害を被ったのです。
間髪入れず接近してきた10号は9号よりさらに強いとされて
いたため、私も人生初めての避難をしました。
そして台風9号の被害は、ハチクマのメイン観察地である大瀬山
展望所にも及びました。下の写真をご覧下さい。
大瀬山リピーターの方はおわかりと思いますが、展望所の「祷り
の女神像」の右にあった鐘楼(鐘突き堂)が倒壊してしまったの
です。


(鐘楼の倒壊:2021年9月9日撮影)







鐘楼の屋根は、時折の陽避けともなり、また突然の雨の際も
役立ってくれていました。その後、倒壊した鐘楼は撤去され、
鐘は回収されました。今のところ再建の話はないと思います…。

特記すべき2つ目は、コロナ禍のもとで初めて迎えたシーズンで
あったということです。
恐るべき感染症が世界中、日本中で流行中ということで、
ハチクマのお客さんも少ないのではないかなと思っていました。
コロナだから今シーズンは遠慮する、というリピーターも複数
おられましたし…しかしフタを開けてびっくり、ピークの時期には
例年とさほど変わらない混雑ぶりでした。ハチクマ観察ツアーも
2つ(1つは初めてやってきたツアー会社)入ってきました。


(夜明けを待つカメラマン・観察者)

お客さんの中には、マスクをしていない人も少しいました(困)。
何を考えているのかなあと思います…。


(一斉にカメラを向ける、ツアーのお客さん)

2020年シーズン全体を振り返ると、風が強い日が多かったという
印象があります。9月中は特にそうでした。
また、「暑くなかった」シーズンでした。平均的に過ごしやすかったと
思います。


(大瀬山上空に接近した群れ)

そして肝心のハチクマですが、渡りのピーク期間中は曇り空が
多かったものの、それなりに面白いシーズンだったと思っています。


(成鳥♂)

例年同様、当地ビジターセンター職員Dさん中心に連日行われた
カウントでは、福江島のノルマである1万羽も越えました。


(嵯峨の島を背景に舞い上がる集団)


(まだそこそこ空いていた日)


(観察地上空に接近)


(はるかに高い飛行機と)


(灯台に虹がかかる!)


(成鳥♀)


(ハチクマの飛び立ちを待つ人々)


(幼鳥)


(シーズン中、最も美しかったと思う旋回集団)

観察地から見える位置にとまったハチクマ(近距離ではないですが)
が、雨に濡れた羽を樹上で広げ、乾かしているような行動なども
見ることができました。
個人的には、夜明け前の暗いところでカメラを路上に落とし、
レンズを壊してしまった(修理代4万円)という悲しい日も
ありましたが、それもまあ良い思い出です(苦)。

さて、そして始まる2021年のシーズン。
今期はコロナの蔓延が昨年どころの騒ぎではありませんね。
政府の無能無策が主因ですが、今まででいちばんひどい状態の
中でのシーズンインとなります。
2021年9月5日現在、五島市内でも合計108人の感染者が
確認されています。ここ最近頻発しているのは、発症前の感染者が
来島し、五島市内で発症するという例です。島外の人であっても
こちらで入院となっているようです。
首都圏や関西圏をはじめ、都市部では感染者が増えすぎて
医療崩壊中であるのは皆さんご存じの通りです。

そんな中でも、きっとそれなりの数の人たちがハチクマ観察・
撮影に訪れるのでしょうが…首都圏方面からのツアーも、
今期はなんと3社入っていて仰天しました。
個人的には、今期は来島を控えてほしいと思っています。多くの
お客さんは都市部の方々で、田舎に行く分には、地元にいるより
安全だし、とも思っておられるかもしれないですが、五島から
見ると逆なわけです。
いま、島外の方が来島されることは、島により多くのコロナ
ウイルスが持ち込まれる可能性を高め、島民の医療機会を
奪うことにつながりかねません。もしも五島に来て発症されたら、
どうするのでしょうか…。
医療体制が脆弱な離島に、このような状況下で、遊びに行くと
いうのは…いかがなものかと思います。

今の状況では、私は島外の人と接触するのは恐ろしいです。
ですので、残念ですが、今年はハイシーズン中の大瀬山展望所
には行くのをやめようかと考えています。
まともな政治が行われていれば、こんなことにはならなかったの
ですが…悲しいことです。
(2020.9.13)


参考資料 
「大瀬崎観察日記」(ブログ)
「タカの渡り全国ネットワークHP」(ウェブサイト)